国立中学校はもともと国立大学の実験校として設立されていた歴史があり、大学のノウハウや研究から生まれた最新の教育を受けることができます。
また、授業料が公立と同様に無料のため、学費を大幅に抑えることができ、特に東京都に存在する8校の国立中学校は、高い人気を誇っています。
この記事では、国立中学校の受験を検討する際に知っておきたいメリット・デメリットや、私立中学校との違いについても解説していきます。
国立に限らず、都立中高一貫校や都内の中学校が気になる方は以下のページをご参考ください。
都立中高一貫校の魅力とは?私立中学校との違いや倍率・偏差値は?
Contents
国立中学校とは
国立中学校とは、国立大学法人が運営している中学校のことです。もともと国立大学の実験校として設立されていたという経緯があり、歴史のある学校が多く、小中一貫としている学校が多く、義務教育の9年間を通して教育を行っている学校が多いです。
国立中学校に通うメリットは?
国立中学校はどの学校も倍率が高く人気ですが、なぜでしょうか?ここでは国立中学校に通うメリットを3点紹介します。
学費の負担が少ない
国立中学校は、公立中学校と同様に授業料が無料で、家庭にとっては経済的な負担が抑えられることが大きなメリットです。私立中学校では年間で約100万円ほどの学費がかかることが一般的ですが、国立中学校では寄付金やその他の教育関連費用が発生するものの、トータルの学費は私立中学校に比べて大幅に抑えることができます。
先進的な教育を受けられる
国立中学校では、国立大学の実験校として設立された背景から、大学の最新の研究やノウハウを取り入れた先進的な授業を受けることができます。フィールドワークや討論、グループワーク、科目を横断した授業など、学校ごとに特色ある教育が行われており、子どもたちの個性や創造力を伸ばすための環境が整っています。
附属高校に内部進学できる場合がある
国立中学校の中には、附属高校への内部進学制度を設けている学校もあります。これにより、高校進学時に一般の入試よりも有利な条件で進学できる場合があります。附属高校も中学と同様に学習環境が整っているため、内部進学ができれば、大学への進学など将来の進路にとって大きなアドバンテージとなります。
国立中学校に通うデメリットや受験の注意点
一方で、国立中学校には特有のデメリットや、受験の際の注意点がいくつか存在します。
授業料以外の学費はかかる
国立中学校では授業料は無料ですが、寄付金やその他の教育関連費用がかかり、公立中学校に比べて年間で20万円~30万円ほど高くなる場合があります。
さらに、中学受験に向けては塾に通うことが一般的で、小学3年生から6年生までの受験対策期間で、200万円~300万円程度の費用がかかることもあります。
このように、公立中学校に進学する場合と比べて経済的負担は大きくなる可能性が高いです。
入試倍率が高く、抽選によって合否が決まる学校もある
国立中学校は進学希望者が多く、入試倍率が非常に高くなっています。入試は狭き門であり、合格するためには入念な受験対策が必要です。
また、学校によっては、一次選抜で学力試験を行った後、二次選抜として抽選を行うところもあります。このため、学力とは関係のない部分で合否が決まる場合があり、努力が報われない結果になることも考えられます。
特に兄弟姉妹で同じ学校に通わせたいと考えている家庭にとっては、不確実性が高いことがデメリットとなるかもしれません。
そのため、国立中学校の受験を考えている場合であっても、私立中学校との併願をおすすめします。国立中学校とは異なり、私立中学校であれば完全なる学力勝負なので、努力がそのまま結果に表れる形になります。また、国立中学校の入試の前に私立中学校を受験しておくことで、入試本番の独特な雰囲気を経験することもできます。
教員の異動や教育実習生が多い
国立中学校では、公立中学校と同様に教員の異動が定期的に行われます。大学から派遣される教員や、大学に戻る教員がいるため、毎年同じ教員がいるとは限りません。
また、教育大学や教育学部の附属校であるため、教育実習生が授業をする機会が私立・公立中学校に比べてかなり多いです。このため、教育の質が年度ごとに大きく変化してしまう可能性があります。
知っておきたい国立中学受験と私立中学受験の違い
国立中入試と私立中入試には、大きな違いがあります。どちらを受けるか迷っている場合や併願を希望する場合、それぞれの受験の特徴を知り、個別に対策する必要があります。特に国立中入試に関しては、学校によって試験科目や報告書の重要度も変わってくるので、その違いも含めてしっかり把握しておきましょう。
入試形態 | 入試日程 | 試験科目 | 報告書の重要度 |
---|---|---|---|
私立中入試 | 都内は2/1~2/3が多い | 2科目 or 4科目 | 影響はほとんどない |
国立中入試 | 都内は2/3 | 2科目、4科目、適性検査など 学校によって大きく異なる | 重要視する学校もある |
【2024年最新版】東京都の国立中学校偏差値ランキング
東京都の国立中学校は2024年現在8校存在します。それぞれの中学校の説明や大学合格実績、偏差値、倍率、試験科目の違いを表形式にして偏差値のランキング順にまとめました。
1位 筑波大学附属駒場中学校
創立 | 1947年 |
偏差値 | 73 |
主体 | 国立 |
所在地 | 東京都世田谷区池尻4丁目7-1 |
最寄り駅 | 駒場東大前駅から徒歩9分 |
体制 | 男子校 |
形態 | 中高一貫(併設型) |
倍率 | 5.16 |
受験科目 | 国語・算数・理科・社会 |
報告書 | 100/500 |
東京都の国立大中学校偏差値ランキング1位は日本最高峰の中高一貫校として名高い筑波大学附属駒場中学校・高等学校(通称:筑駒)です。
筑波大学附属駒場中学校は、「自ら考え行動し、共に学び合い、高め合う生徒の育成」を教育目標としています。2002年度から4期20年にわたりSSH(スーパーサイエンスハイスクール)研究開発を進めており、2022年度からは「国際社会に貢献する科学者・技術者の育成を目指した探究型学習システムの構築と教材開発」を継続実施しています。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 90名
- 京都大学 4名
- 東京科学大学(東京医科歯科大学) 7名
- 東京科学大学(東京工業大学) 1名
- 一橋大学 3名
2位 筑波大学附属中学校
創立 | 1888年 |
偏差値 | 67 |
主体 | 国立 |
所在地 | 東京都文京区大塚1丁目9-1 |
最寄り駅 | 護国寺駅から徒歩5分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中高一貫(併設型) |
倍率 | 3.51 |
受験科目 | 国語・算数・理科・社会 |
報告書 | 42/192 |
2位は筑附こと筑波大学附属中学校です。筑波大学附属中学校は、教科の学習はもちろん、学級や学年の活動、生徒会活動、部・研究会活動などの『自治活動』も重視しています。これらの様々な活動を通して、基礎を鍛え、一人ひとりの個性を育んでいます。
国際交流にも力を入れており、シンガポール提携校の生徒との交流会、ネイティブの先生による英語での指導、海外研修に行った先生による授業等、異なる感性や価値観に触れる機会が多くあります。春休みのアメリカ短期留学では、現地校での学びとホームステイを通して、生徒はたくさんの刺激を受けています。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 36名
- 京都大学 9名
- 東京科学大学(東京工業大学) 4名
- 一橋大学 7名
- 大阪大学 3名
3位 お茶の水女子大学附属中学校
創立 | 1947年 |
偏差値 | 50-67 |
主体 | 国立 |
所在地 | 東京都文京区大塚2丁目1−1 |
最寄り駅 | 茗荷谷駅から徒歩8分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 幼小中高一貫(併設型) |
倍率 | 男子 1.50 女子4.76 |
受験科目 | 適性検査 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ |
報告書 | 配点非公表 |
3位はお茶の水女子大学附属中学校です。お茶の水女子大学附属中学校は、自主自律の精神をもち、広い視野に立って行動する生徒を育成することを目標にしています。
自主研究やキャリア教育にも熱心で、自分の興味・関心にもとづく課題を設定するところから試行錯誤し、その成果を発表する活動を通し、課題を追究する力、学習意欲、論理的思考力の育成を目指すとともに、お茶の水女子大学研究室の先生、高校(附属、都立、私立など)の先生、大学の留学生、卒業生を招いて、直接話を聞いたり、相談したりする機会を設けることにより、専門分野への関心を高めるとともに、進路選択の視点を養っています。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 5名
- 東京科学大学(東京工業大学) 3名
- 一橋大学 4名
- お茶の水女子大学 8名
- 筑波大学 3名
4位 東京学芸大学附属世田谷中学校
創立 | 1947年 |
偏差値 | 59 |
主体 | 国立 |
所在地 | 東京都世田谷区深沢4丁目3−1 |
最寄り駅 | 駒沢大学駅から徒歩23分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 小中一貫(併設型) |
倍率 | 非公表 |
受験科目 | 国語・算数・理科・社会 |
報告書 | 不要 |
4位は東京学芸大学附属世田谷中学校です。東京学芸大学附属世田谷中学校は、すべての生徒が、単に知識を習得するだけにとどまらず、将来においてタフなリーダーとして活躍していくことを期待しています。知識理解を深めるだけではなく、思考力や判断力を鍛え、表現力やコミュニケーション能力等を伸ばし、創造性を培うことを目指しています。
学習指導要領の「総合的な学習の時間」のうち、2~3年次の時間の一部を「テーマ研究」という名称にし、学年、クラス、教科の枠を超えて、テーマ別に集まった生徒たちで、自ら設定した課題に取り組む学習を行っています。テーマにより、観察・実験、見学や調査、発表や討論、ものづくりなどの体験的な学習、問題解決的な学習など様々な学習が行われています。
小中一貫校のため大学合格実績は不明です。
4位 東京学芸大学附属竹早中学校
創立 | 1947年 |
偏差値 | 59 |
主体 | 国立 |
所在地 | 東京都文京区小石川4丁目2-1 |
最寄り駅 | 茗荷谷駅から徒歩9分 |
体制 | 共学 |
形態 | 小中一貫(併設型) |
倍率 | 男子 1.96 女子 2.34 |
受験科目 | 国語・算数・理科・社会・面接 |
報告書 | 配点非公表 |
5位は東京学芸大学附属竹早中学校です。東京学芸大学附属竹早中学校は、「自ら求め、考え、表現し、実践できる生徒を育てる」「他人の立場や意志を尊重できる、視野の広い生徒を育てる」「心身ともに明るくたくましい生徒を育てる」を教育目標にしています。
課題遂行能力、豊かな心と感性、創造性・独創性、自己表現能力、多様性を認め他者を受容できる能力の育成に重点を置いており、ビーズ模型から粉塵爆発まで、様々な科学的な実験などの活動を行うオムニサイエンス部もあります。
小中一貫校のため大学合格実績は不明です。
6位 東京大学教育学部附属中等教育学校
創立 | 2000年 |
偏差値 | 55 |
主体 | 国立 |
所在地 | 東京都中野区南台1丁目15-1 |
最寄り駅 | 中野新橋駅から徒歩11分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中等教育学校 |
倍率 | 4.21 |
受験科目 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ 実技 |
報告書 | 配点非公表 |
6位は東京大学教育学部附属中等教育学校です。東京大学教育学部附属中等教育学校は、東京大学附属の学校として、学校はもちろん、個々の教員もそれぞれが研究活動を活発に行っており、東京大学や企業と連携し、最先端の研究学校としての機能も果たしています。
また、双生児を生徒として数多く入学させ、さまざまな実践や調査、ケーススタディなどを通して双生児研究を進めています。双生児法による研究活動は、双生児を通して「遺伝と環境」について調査をすすめ、それを広く一般教育に役立てようという創設時からの考え方に基づいているもので、研究成果を出しています。
大学合格実績は学校から公な発表がされていないため不明です。
7位 東京学芸大学附属国際中等教育学校
創立 | 2007年 |
偏差値 | 54-55 |
主体 | 国立 |
所在地 | 東京都練馬区東大泉5丁目22−1 |
最寄り駅 | 大泉学園駅から徒歩7分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中等教育学校 |
倍率 | A方式 4.15 B方式 3.86 |
受験科目 | A方式 外国語作文・基礎日本語作文・集団面接 B方式 適性検査Ⅰ,Ⅱ・面接 |
報告書 | A方式・B方式 100/250 |
7位は東京学芸大学附属国際中等教育学校です。東京学芸大学附属国際中等教育学校は、「グローバルな視野の育成」「多文化共生の教育」「多様性と共通の価値・ルールの確立」「社会参加を通した市民性の育成」などを教育理念とし、中高6年間の一貫したカリキュラムを実施しています。
また、国際バカロレアワールドスクール、スーパーサイエンスハイスクール、ユネスコスクールとしての顔を持ち、生徒が主役となり、自ら調べ、考え、話し合い、自らの理解や意見を導き出す探究的・主体的な授業がほとんどです。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 4名
- 東京科学大学(東京工業大学) 3名
- 一橋大学 3名
- 東京学芸大学 6名
- 海外の大学 46名
8位 東京学芸大学附属小金井中学校
創立 | 1947年 |
偏差値 | 52 |
主体 | 国立 |
所在地 | 東京都小金井市貫井北町4丁目1−1 |
最寄り駅 | 国分寺駅から徒歩21分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 幼小中一貫(併設型) |
倍率 | 非公開 |
受験科目 | 検査Ⅰ・国語検査Ⅱ・算数検査Ⅲ・社会検査Ⅳ・理科 |
報告書 | 配点非公表 |
8位は東京学芸大学附属小金井中学校です。東京学芸大学附属小金井中学校は、東京学芸大学の附属学校であることの利点を活かした指導を行い、大学との連携による教育研究の成果をすぐに日常の授業に反映させています。
各学年で行う宿泊旅行のほか、スポーツフェスティバル、クラスソング発表会、学芸発表会、合唱祭などの学校行事において、生徒たちが主体的に活動する場面を設定しており、これらの学校行事に取り組むことで、創意を働かせて工夫することや、思いやりや奉仕の気持ちを持つ機会を得ることもできます。
幼小中一貫校のため大学合格実績は不明です。
国立中入試の対策方法
最後に、国立中入試の適性検査対策方法について解説していきます。以下のポイントを押さえて、難易度の高い入試突破を目指しましょう。
過去問で試験傾向を把握する
国立中学校の入試は学校ごとに異なる傾向があります。同じ偏差値帯の学校であっても、出題内容や問題の形式に違いがあるため、それぞれの学校に合った対策が必要です。そのため、まずは過去問を解くことが重要です。過去問を通じて試験の傾向を理解し、それに基づいて具体的な学習計画を立てることで、効率的な受験対策が可能となります。
塾を活用して計画的に勉強を進める
近年の中学受験では、専門的な指導を受けられる塾の利用が一般的となりつつあります。小学校の授業ではカバーされない内容や、単なる暗記では解けない高度な問題が出題されることが多いため、早期から計画的な対策が必要となります。子どもに適した塾を選び、そのサポートを活用しながら受験勉強を進めていくことが、合格への近道となります。
家庭教師の先生に教えてもらう
国立中学受験をする場合、国立中学受験を経験した家庭教師の先生に教えてもらうことが非常に効果的です。
塾に国立中学校のための対策コースがあったとしても、先生が国立中学校出身でないことがあります。
それに対して、家庭教師なら、国立中学校の受験経験や学生生活の経験をお持ちの先生を選ぶことができ、国立中入試ならではの難易度の高い問題の対策はもちろんのことながら、入学後の学生生活までより詳しい話を聞くことができます。
その中でも、おすすめなのが家庭教師のスマートレーダーです。スマートレーダーなら、国立中学校出身の先生が多く在籍しているため、ご自身の志望校に合わせて先生を選ぶことができます。
国立中入試対策ならスマートレーダー
国立中学受験を考えるなら、家庭教師のスマートレーダーがおすすめです。
スマートレーダーなら、国立中学出身の先生が150名以上在籍しており、お子様の志望校に合わせて先生を選ぶことができます。
スマートレーダーとは
「スマートレーダー」は、生徒1人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できるマッチングプラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。
安心のトラブルサポート
「スマートレーダー」は家庭教師の個人契約で起こりがちなトラブルも防ぐことができます。
一般的な家庭教師マッチングサイトとは異なり、先生との間でトラブルが発生した時に、運営事務局が仲介に入り、トラブル解決のサポートをしておりますので、はじめての家庭教師の個人契約をご利用の方も安心してサービスを利用できます。
また、個人契約にありがちな金銭トラブルに関しても、運営事務局を介して金銭のやり取りを行うため、トラブルを回避することが可能となっています。
オンライン家庭教師にも対応!!
スマートレーダーはオンライン家庭教師にも対応しています。
お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!
また、1回1時間から指導を依頼することができます。テスト直前や長期休みの時期に授業を増やすことや、その時期のみの利用など柔軟に指導を依頼することが可能です。
※サービスの特性上、時期によりご要望の先生が見つからない場合があります。
筑波大学附属駒場中学校出身の先生 筑波大学附属中学校出身の先生
お茶の水女子大学附属中学校出身の先生 東京学芸大学附属世田谷中学校出身の先生
東京学芸大学附属竹早中学校出身の先生 東京大学教育学部附属中等教育学校出身の先生
東京学芸大学附属国際中等教育学校出身の先生 東京学芸大学附属小金井中学校出身の先生
まとめ
本記事では国立中学校のメリット・デメリットや私立中学校との違いについて紹介しました。
国立中学校の受験をご検討されている方は、私立中入試とは入試科目や入試日程など多くの異なる点があるため、国立中入試に特化した対策が必須になります。スマートレーダーなら国立中学出身の先生が在籍しているため、国立中学校に絞った対策が可能です。
この記事が、国立中入試をご検討されている方にとって、参考になる記事となれば幸いです。