
中学受験の塾が集まる激戦区として塾銀座とも呼ばれる豊洲。中学受験のために子供を中学受験の塾に通わせたいけどどの塾に通わせらいいかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、豊洲でおすすめの中学受験塾を集団塾と個別指導塾で分けて紹介します。各塾の特徴から費用やコースまで詳しく解説するので、お子様に最適な塾選びの参考にしてください。
Contents
豊洲でおすすめの集団塾9選
SAPIX 豊洲校
住所 | 東京都江東区豊洲4-1-12 |
最寄り駅 | 東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ豊洲駅 |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 国語・算数(小学1・2年生) 国語・算数・理科・社会(小学3~6年生) |
特別コース | 難関校SS特訓 |
SAPIX 豊洲校の特徴
豊洲校はSAPIXの中でも比較的新しい校舎ですが、豊洲は親の教育熱が高く、中学受験の希望者が多いことから大規模校舎の1つで、1学年あたり最大200人以上の生徒が在籍しています。また、豊洲校は都内のSAPIXの中でも御三家への合格実績が高く高評価です。
大規模校舎であることから、年間を通してコースの昇降が多く、常に高い緊張感が保たれているのも大きな特徴です。
ただ授業スタイルとしては、1クラス15~20人ほどの少人数制の集団授業を採用しており、きめ細かな指導と一人ひとりへのフォローを実践しています。
また、特別コースとして、6年生の2学期からは5か月間の集中特訓「難関校SS(サンデー・サピックス)特訓」が始まり、入試当日に向け実力をピークに向かわせます。
SAPIXについては、下の記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
サピックス(SAPIX)対策なら、家庭教師のスマートレーダー
SAPIX 豊洲校の授業料
学年 | 授業料 | 教科 | 授業回数 |
---|---|---|---|
小学1年生 | 22,000円 | 国・算 | 45分×2コマ/週1日 |
小学2年生 | 23,100円 | 国・算 | 50分×2コマ/週1日 |
小学3年生 | 25,300円 | 国・算・理・社 | 60分×2コマ/週1日 |
小学4年生 | 42,900円 | 国・算・理・社 | 60分×3コマ/週2日 |
小学5年生 | 53,900円 | 国・算・理・社 | 90分×2コマ/週3日 |
小学6年生 | 66,600円 | 国・算・理・社 | 80分×3コマ/週2日 |
早稲田アカデミー 豊洲校
住所 | 東京都江東区豊洲4-4-23 クロスシー豊洲ビル2~5F |
最寄り駅 | 東京メトロ有楽町線豊洲駅 |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 国語・算数(小学1・2年生) 国語・算数・理科・社会(小学3~6年生) |
早稲田アカデミー 豊洲校の特徴
早稲田アカデミー 豊洲校は、豊洲駅から徒歩1分と非常にアクセスが良いです。
早稲田アカデミーのクラスは学力別に少人数で組まれており、同じレベルの生徒を集めることで、仲間と切磋琢磨しながら競い合える環境が整えられているのが特徴です。また、授業のレベル感としてはサピックスよりも少し下の難関校志望向けの塾となっています。
また、早稲田アカデミーは宿題の量が多い特徴がある塾として知られていますが、もちろん量だけを課すわけではありません。その後のサポートを重点的に行い、質を担保していることで生徒の成績向上を図っています。
一人ひとりの宿題を担当講師師がチェックをし、生徒のレベルに合わせて宿題の量や範囲の調節をしてくれるいわばオーダーメイドの課題設定を行ってくれます。
早稲田アカデミーについては、下の記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
早稲田アカデミー 豊洲校の授業料
学年 | 授業料 | 教科 | 授業回数 |
---|---|---|---|
小学1・2年生 | 17,800円 | 国・算 | 45分/週1回 |
小学3年生 | 【2月・3月】 14,000円 【4月~1月】 28,000円 | 【2月・3月】 国・算 【4月~1月】 国・算・理・社 | 【2月・3月】 50分/週1回 【4月~1月】 国・算 60分/週1回 理・社 40分/週1回 |
小学4年生 | 31,800円 | 国・算・理・社 | 国・算 100分/週1回 理・社 50分/週1回 |
小学5年生 | 51,300円 | 国・算・理・社 | 国・算 100分/週2回 理・社 100分/週1回 |
小学6年生 | 52,200円 | 国・算・理・社 | 国・算 100分/週2回 理・社 100分/週1回 |
日能研 豊洲校
住所 | 東京都江東区豊洲5丁目 5-1 豊洲シエルタワー 2F |
最寄り駅 | 東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ豊洲駅 |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 国語・算数・理科・社会 |
日能研 豊洲校の特徴
日能研 豊洲校は生徒数も多く、活気のある校舎です。志望校対策の授業も行っていて、小学6年になると各校舎の生徒たちが集まってきます。駅前にあり通いやすい点もポイントです。生徒たちが先生や友人と和気あいあいとしていて明るい雰囲気です。
また、授業は、1クラス約25名の集団授業スタイルです。明るい雰囲気の中で自由に発表し合うことで、自分だけでは思いつかなかった多種多様な考えや発想に触れることができます。
授業のレベル感としては四谷大塚と同程度で、中位校から難関校を目指す、早稲田アカデミーよりも少し下のレベル向けの塾となっています。
日能研については、下の記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
日能研 豊洲校の授業料
学年 | コース名 | 授業料 | 教科 | 授業回数 |
---|---|---|---|---|
小学1・2年生 | ユーリカ!きっず | 9,790円 | 6科 (ことば・論理・数・図形・自然・社会生活) | 70分/週1コマ |
小学3年生 | 予科教室 | 11,400円 | 国・算 | 70分/週1コマ |
小学3年生 | 科学者講座 | 5,720円 | 科学者 | 70分/週2コマ |
小学4年生 | W・G・Rコース | 22,880円(4科) 17,160円(2科) | 国・算・理・社 国・算 | 150分/週2日(4科) |
小学5年生 | W・G・Rコース | 29,700円(4科) 21,340円(2科) | 国・算・理・社 国・算 | 70分/週6コマ(4科) 70分/週4コマ(2科) |
小学6年生 | Wコース | 35,640円(4科) 26,400円(2科) | 国・算・理・社 国・算 | 70分/週9コマ(4科) 70分/週5コマ(2科) |
小学6年生 | G・Rコース | 47,520円(4科) | 国・算・理・社 | 70分/週12コマ |
四谷大塚 豊洲校
住所 | 東京都江東区豊洲2丁目4-9 ららぽーと豊洲ship12F |
最寄り駅 | 東京メトロ有楽町線豊洲駅 |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 国語・算数・理科・社会 |
四谷大塚 豊洲校の特徴
四谷大塚 豊洲校は、明るく元気な生徒たちが楽しく学習しており、活気にあふれています。子どもたち1人ひとりの「知りたい」「学びたいに」という思いに応えられるような校舎となっています。ららぽーとの中にあり、子ども1人でも通いやすい立地です。
四谷大塚の特徴といえば主に使われている『予習シリーズ』という教材です。早稲田アカデミーなど他塾でも用いられている中学受験の王道のテキストです。解説が詳しく、子供が宿題をやっていてわからないところがあった場合も親がフォローしやすい内容となっており、例え入塾した際の学力レベルが低くても、教材を読み込めば問題なく授業についていけるような配慮がなされています。
また、徹底した予習主義であることも特徴の1つです。メインターゲットは中位校から難関校を目指す、早稲田アカデミーよりも少し下のレベル向けの塾となっています。
四谷大塚については、下の記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
四谷大塚 豊洲校の授業料
学年 | 授業料 |
---|---|
小学1年生 | 15,400円 |
小学2年生 | 15,400円 |
小学3年生 | 23,100円 |
小学4年生 | 39,600円 |
小学5年生 | 49,500円 |
小学6年生 | 63,800円 |
ena 豊洲校
住所 | 東京都江東区豊洲4-1-23 ティ・ビィ豊洲ビル7F |
最寄り駅 | 東京メトロ有楽町線豊洲駅 |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 国語・算数・理科・社会 |
ena 豊洲校の特徴
ena 豊洲校の特徴は都立中高一貫校の受験に特化した都立コースがあることです。都立中学校の受験をお考えの方は一度ご検討ください。
また、授業スタイルに関して、enaでは対面授業・映像授業を自由に選ぶことのできるダブル学習システムを採用していることも大きな特徴です。
enaについてはこちらの記事で詳しく解説しております。合わせてご覧ください。
ena 豊洲校の授業料
学年 | コース名 | 授業料 | 教科 | 授業時間 |
---|---|---|---|---|
小学1年生 | 4,400円 | 国・算 | 90分/週1 | |
小学2年生 | 6,600円 | 国・算 | 90分/週1 | |
小学3年生 | 11,000円 | 国・算 | 150分/週1 | |
小学4年生 | 32,560円 | 国・算・理・社 | 150分/週2(週3 隔週) | |
小学5年生 | 都私立コース | 44,600円 | 国・算・理・社 | 150分/週3(週4 隔週) |
小学5年生 | 都立コース | 44,600円 | 国・算・理・社 | 150分/週3(週4 隔週) |
小学5年生 | 進学コース | 9,680円 | 国・算 | 校舎にお問い合わせください |
小学6年生 | 都私立コース | 52,800円 | 理系・文系・作文・国語・算数 | 150分/週5 |
小学6年生 | 都立コース | 50,600円 | 理系・文系・作文・国語・算数・理科・社会 | 150分/週4 |
小学6年生 | 私立コース | 36,300円 | 国・算・理・社 | 150分/週3 |
小学6年生 | 進学コース | 10,890円 | 英語・数学・国語 | 校舎にお問い合わせください |
栄光ゼミナール 豊洲校
住所 | 東京都江東区豊洲4-1-23 3F |
最寄り駅 | 東京メトロ有楽町線豊洲駅 |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 国語・算数・理科・社会 |
栄光ゼミナール 豊洲校の特徴
栄光ゼミナール 豊洲校の特徴としては、少人数制による授業スタイルを採用しているため、生徒同士が切磋琢磨しながら学習に取り組める環境が整っていることです。
また、他塾ではあまり見られない公立中高一貫校コースが設置されています。このコースでは、公立中高一貫校特有の試験に対応した適切な対策を生徒一人ひとりに合わせて行います。公立中高一貫校の受検をお考えの方は一度ご検討ください。
栄光ゼミナールについてはこちらの記事で詳しく解説しております。合わせてご覧ください。
【中学受験】栄光ゼミナールの特徴とは?メリットとデメリットを解説!
栄光ゼミナール 豊洲校の授業料
授業料に関しては、校舎に直接お問い合わせください。
エルカミノ 豊洲校
住所 | 東京都江東区豊洲4-2-3MirarieTOYOSU3F |
最寄り駅 | 東京メトロ有楽町線豊洲駅 |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 国語・算数・理科・社会 |
エルカミノ 豊洲校の特徴
豊洲や吉祥寺に校舎を構えるエルカミノは算数教育に力を入れているのが特徴で、3年生までの授業では算数パズルを使い解き方を教えるのではなく、生徒が自分の力で答えを出せるように導いていきます。生徒は解法が分からず苦しみながらも自分で気づいて正解することが求められます。
全校舎合わせても在籍者が1学年100人ほどの少数精鋭塾で、難関中学合格率はサピックスを上回ることもあります。
算数の学習を通じて他の科目でも使えるような論理的思考力を鍛えていくような塾ですので算数が得意だったり好きなお子さまにおすすめの塾です。また、筑駒算数講座など難関中合格に向けた各種対策講座が充実しており、難関校を目指すお子さまにもおすすめの塾です。
エルカミノ 豊洲校の授業料
学年 | 授業料 |
---|---|
小学1年生 | 16,800円 |
小学2年生 | 16,000円 |
小学3年生 | 16,600円 |
小学4年生 | 31,900円 |
小学5年生 | 55,000円 |
小学6年生 | 57,200円 |
市進学院 豊洲校
住所 | 東京都江東区豊洲3-6-1 スーパービバホーム豊洲店2F |
最寄り駅 | 東京メトロ有楽町線豊洲駅 |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 国語・算数・理科・社会 |
市進学院 豊洲校の特徴
市進学院豊洲校は、レベルに合わせ伝統の「めんどうみ合格主義」でそれぞれの第一志望に正面から向き合った指導をしてくれます。その成果もあり、豊洲校から開成中学校や麻布中学校にも合格者を輩出しています。
市進学院の特徴としては、先生と生徒の距離が近く、互いに問いかけながら学び合う「共演授業」というスタイルで授業を行っていることです。そのため、一方的な授業ではなく、生徒が積極的に授業に参加できる雰囲気があります。
市進学院 豊洲校の授業料
授業料に関しては、校舎に直接お問い合わせください。
浜学園 豊洲校
住所 | 東京都江東区豊洲4-1-9 NU豊洲ビルディング 3~5F |
最寄り駅 | 東京メトロ有楽町線豊洲駅 |
対象学年 | 小学2年生~6年生 |
科目 | 国語・算数・理科・社会 |
浜学園の特徴
浜学園は関西で60年以上の歴史を持つ大手中学受験塾で、徹底した復習主義を打ち出しています。近年は関東圏にも進出しており、吉祥寺や自由が丘に校舎があります。「経験の段階→使用の段階→意味理解の段階」と、何度か同じ単元に取り組ませるスパイラル方式を採用しており、受験までに4〜5回の復習をすることで定着を図ります。また、膨大な量の宿題が出ることでも有名でかなりストイックな指導が行われています。
豊洲校ではマスターコースと最高レベル特訓算数の2コースが開講されています。マスターコースは通常の受験コースで4科目全ての授業を受けることができます。最高レベル特訓算数はマスターコースの発展という形で、よりハイレベルな授業となっています。
浜学園は多くの宿題をこなし、授業内外でたくさんの演習を積みたいお子様におすすめの塾です。
浜学園 豊洲校の授業料
授業料に関しては、校舎に直接お問い合わせください。
中学受験でおすすめの豊洲の個別指導塾2選
東京個別指導学院 豊洲校
住所 | 東京都江東区豊洲4-1-23 ティ・ビィ豊洲ビル8F |
最寄り駅 | 東京メトロ有楽町線豊洲駅 |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 国語・算数・理科・社会 |
東京個別指導学院 豊洲校の特徴
東京個別指導学院は1対1または1対2の個別指導のスタイルをとっています。担当講師は自由に選択できるため相性のいい先生に出会える確率が高いです。また、テスト対策の補講は無料で実施などフォローも充実しています。
加えて、他の個別指導塾に比べ、通塾スタイルの自由度が高いことが特徴です。授業の振替を無料で行なってくれたり、自習スペースが無料で使える、オンライン学習のサポートもあるため忙しい時にも柔軟に対応してくれるのが特徴です。
東京個別指導学院 豊洲校の授業料
授業料に関しては、校舎に直接お問い合わせください。
個別教室のトライ 豊洲駅前校
住所 | 東京都江東区豊洲5丁目5番20号 ERTHWIND TOYOSU BRDG.2F |
最寄り駅 | 有楽町線・ゆりかもめ豊洲駅 |
対象学年 | 小学1年生~6年生 |
科目 | 国語・算数・理科・社会 |
個別教室のトライ 豊洲駅前校の特徴
個別教室のトライは完全1対1指導が特徴となっています。個別指導塾の中には生徒2人に先生1人という制度を採用しているところもあり、この1対1指導はしっかりと集中して授業を受けることができます。また、AIを導入し、1人1人に合わせた独自カリキュラムを作成しています。加えて「トライ式学習法」という効率的に成績を上げるための独自のノウハウを持っており、生徒に合わせたカリキュラム作りには定評があります。
個別教室のトライ 豊洲駅前校の授業料
授業料に関しては、校舎に直接お問い合わせください。
自分に合った塾選びの方法

ここまで、各塾の特徴や費用などを紹介しました。ここからは、それらを踏まえたうえで、どのように自分に合った塾選びをしていくのかについて紹介します。
項目 | 詳細 |
---|---|
カリキュラム | 自分の志望校にあったカリキュラムがあるかどうかを必ず確認するようにしましょう。 |
合格実績 | 事前に自分の志望校の合格実績をチェックするようにしましょう。 |
費用 | 入学金、授業料、教科書、そして夏季講習や冬期講習なども含めて、トータルでどのくらい必要なのかを事前に確認するようにしましょう。 |
通塾のしやすさ | 学年が上がるにつれて通塾の回数も増えます。お子様にも保護者にも負担にならないような場所を選ぶことが大事になります。 |
設備 | 自習室は完備されているのか、座席数はどのくらいあるのかなど、設備をあらかじめ知っておくことで、通塾後のイメージをつかむようにしましょう。 |
これらの情報はインターネットからでも分かるものやそうでないものもあるので、必ず下調べをしたうえで、積極的に体験授業や保護者説明会などに参加して、特徴や雰囲気をつかむようにしましょう。
塾選びのNG行動
中学受験塾を決める際にやってしまいがちなNG行動がいくつか存在します。詳しく解説するので、このような失敗は避けるようにしましょう。
大手塾だからという理由だけで決めてしまう
大手塾の規模やブランド名だけで塾を選んでしまうと、お子様に合わず、最終的に辞めてしまうことも珍しくありません。
塾にはそれぞれ特徴や雰囲気が異なるため、大手塾だからといって、すべてのお子様に合うとは限りません。また、先述のように、大手塾ではなく、中小規模の塾や個別指導塾の方が、お子様に適している場合もあります。
そのため、塾のブランドだけで判断せず、お子様にとって最適な学習環境を選ぶことが重要です。
コスパ面を重視して決める
私立の中学・高校の授業料を考えると、塾の授業料をできるだけ抑えたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、授業料が安い塾の中には、指導経験のあまりない質の低い講師や大学生をたくさん雇ったり、サポート体制が弱かったりなど、決して勉強に打ち込める環境とは言えないケースも存在します。
本当にお子様にとって適していると思う塾に通わせてあげましょう。
仲のいい友達が既に通っているから
塾を選ぶ際は、「仲の良い友達が通っているから」という理由だけで決めないようにしましょう。どれほど仲が良くても、性格・学力・志望校が全く異なることは十分にあり得ます。
学力や志望校が違えば、同じ塾に通っていてもクラスが分かれる可能性があります。また、仮に同じクラスになったとしても、友達がいることでつい話し込んでしまい、授業に集中できなくなる恐れもあります。
そのため、「友達がいるから」という理由だけで塾を決めるのではなく、お子様に本当に合った塾かどうかを慎重に検討した上で決断することが大切です。
他者の意見を鵜吞みにする
既に塾に通わせている他の保護者の意見や口コミ、SNSなどの情報は、あくまで参考程度に留めるようにしましょう。
先述のように、塾にはそれぞれ異なる雰囲気があり、お子様に合うとは限りません。また、特にSNSは匿名で主観的な意見を発信できるため、時には悪意のある投稿が含まれることもあります。
そのため、外部の意見に流されるのではなく、実際に保護者説明会や体験授業に足を運び、授業の雰囲気やお子様に合う塾かどうかを直接確認することが大切です。
自宅から遠い塾に通わせる
「優秀な先生の授業を受けられる」という理由で、自宅から1時間以上かかる塾に通わせる保護者も少なくありません。
しかし、勉強において最も重要なのは、授業の予習と復習をしっかり行うことです。どれほど優れた指導であっても、授業を受けるだけでは成績は伸びません。もし通塾に往復2時間以上かかるようであれば、その時間を自宅学習や休息に充てた方が、学習の質を高めることにつながります。
さらに、お子様はまだ小学生であり、遅い時間の帰宅には安全面や体力面でのリスクも伴います。
塾選びの際は、指導の質だけでなく、通塾の負担や学習環境とのバランスも考慮し、無理のない距離の塾を選ぶことが大切です。
保護者説明会に参加せずに入塾を決めてしまう
保護者説明会に参加することで、講師や教室の雰囲気を把握できるだけでなく、他の保護者の様子も知ることができます。
どのような保護者がいるのかを観察することで、塾の雰囲気や、今後お子様と一緒に学ぶ生徒の傾向をある程度把握することができます。これにより、お子様の性格や学習スタイルがその塾に適しているかどうかを、より具体的に検討することが可能になります。
そのため、保護者説明会に参加せずに入塾を決めてしまうのは避け、実際の雰囲気を確認した上で慎重に判断することが大切です。
体験授業の雰囲気だけで決めてしまう
すでに説明した通り、授業や講師の雰囲気を知るために体験授業に参加することは強くおすすめします。ただ、それと同時に体験授業の雰囲気だけで塾を決めることは避けた方が良いでしょう。
お子様によっては最初の体験授業の雰囲気や先生を気に入り、「この塾に入りたい」「他の塾の体験授業には行かない」となることもあります。しかし、塾によっては体験授業のために人気な講師を配置したり、楽しく分かりやすい授業を行うというケースも珍しくありません。
そのため、入塾後に後悔しないように、保護者がお子様に合うと感じた塾を複数検討し、体験授業を受けさせることがいいと思います。
中学受験対策ならスマートレーダー
スマートレーダーでは8,000人を超える先生方が登録されていて、今回紹介した豊洲を勤務地にされている先生が多数在籍しています。
家庭教師は分からないところの質問対応はもちろんながら、塾の宿題の手伝いや入塾テスト対策など、ご家庭の希望に沿った指導を行うことができます。
ぜひ一度、スマートレーダーを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は中学受験におすすめの豊洲にある塾について、各塾の特徴から費用、コースなどを紹介しました。お子様の志望校や性格、学習ニーズによって、お子様にとっての最適な塾は変わってきます。
本記事が、お子様に合った塾を見極めるための参考になれば幸いです。