中学受験に必要な勉強時間は?時間よりも重要な勉強計画を効率的に立てる方法とは

お子様の将来のことを考えて中学受験させたい、とお考えのご家庭の中には「毎日どれくらい勉強すればいいのか」とお悩みのご家庭も多いのではないでしょうか。

友達との遊びや習い事に時間を割かせたいと思いつつも、勉強の時間を確保できないのではないかと不安にお思いのご家庭も多いでしょう。

そこで本記事では、中学受験ではどれくらい勉強すればよいのか、効率的な勉強計画の立て方を紹介します。

中学受験に必要な勉強時間をアンケートをもとに分析

スマートレーダーで東大等難関大に在籍する学生103名に取ったところ、学校の勉強時間を除いた1日の勉強時間はこのような結果になりました。(有効回答数91)

意外にも1~2時間が20.9%、3時間程度で25.3%と合わせてほぼ半数の数字となりました。

その内容を分析してみると、早いタイミングから勉強をコンスタントにしている人は1日の平均勉強時間が少なく、反対に小学5年生や6年生から勉強し始めた人は多く出る結果となっていました。

また、休日や夏休みなど長期休暇ではさらにプラスで勉強しているという回答が多く、集計してみると中学受験に要した総勉強時間はトータルでおよそ3000~4500時間ということが推定されます。

難関大学に在籍した人が中学受験に要した時間は上記の通りですが、一般的に中学受験をする場合の学年別の勉強時間は下記のように言われています。

学年平日休日計(長期休暇含む)
小学4年生1~3時間2~3時間およそ600~1100時間
小学5年生1~3時間4~5時間およそ800~1400時間
小学6年生3~5時間8~10時間およそ1800~2500時間
総計およそ3200~5000時間

この結果からわかる通り、勉強時間はお子様の状況によってかなりばらつきがあるため、アンケート結果や、一般的に言われている必要な勉強時間に縛られて、お子様の勉強時間を決める必要はありません。

先に勉強時間を定めるのではなく、お子様の学力や志望校に合わせて勉強計画を立てることがまず何より重要です。

効率の良い勉強計画の立て方とは?

まず第一に言えるのは闇雲に勉強時間だけを設定するだけでは効果が薄いということです。「毎日3時間勉強しなさい」というように伝えると、お子様がただ勉強時間をこなすだけで中身のない勉強をしてしまう恐れがあります。

そこで、効率の良い勉強計画を立てるために意識すべきポイントを4つ紹介します。

お子様の習熟状況を把握する

塾等で行うテストや模試の結果からお子様の対策すべきポイントを把握しましょう。志望校とお子様の偏差値の開きを確認したうえで、お子様の状況に合わせた適切な勉強量・勉強時間を考えてあげることが重要です。

これを行うことで、今までの勉強時間以外でも勉強時間を確保するために部活動や習い事をやめないといけないのかの判断を行うことができます。

また、お子様の苦手分野・対策すべきポイントを把握したうえで、具体的な勉強内容を示してあげましょう

ただ塾の課題などを闇雲にこなすのではなく、今日この時間で何を勉強するべきなのか、勉強し終わった後にどういう状態になっていることを目指すのかという目的意識をつけることが重要です。

ここで大事なのはお子様とのコミュニケーションです。成績をあげさせる、志望校に合格させることだけを目的に一方的に勉強を押し付けることの無いようにしてください。

休息や睡眠時間はしっかりと取る

効率よく勉強をするためには適度な休息十分な睡眠時間は必須です。小学6年生になったら試験時間に合わせて例えば60分勉強したら10分休憩を取る、のように設定するのも効果的です。また休憩時にはゲーム等せず、脳を休めるために仮眠、散歩などにとどめましょう。

睡眠時間を削って夜遅くまで勉強するのも逆効果です。短期記憶を長期記憶に変換するには睡眠が必要と言われており、8時間程度は睡眠時間を確保できるように計画を立てましょう。

休日であっても夜更かしはせず、朝からしっかり起きるようにして早くに始まる試験に対応できる生活リズムをサポートしてあげてください。

そのためには睡眠、食事、入浴、休憩等、勉強時間以外のスケジュールを先に入れて、そのあとで勉強時間を計画することが重要です。

時間やタイミングによって効率の良い勉強をする

試験は朝から始まるため、朝から頭を回転させられるように、計算問題や読解問題を解くのが良く、反対に夜の睡眠前の2時間は記憶の定着効率が良いため、暗記系の勉強が良しとされています。また、移動時間などの隙間時間にも暗記系の勉強が適していると言われています。

このように、時間やタイミングによって効率の良い勉強が存在します。例えば、まとまった時間があるときにのみ演習問題をし、解きっぱなしにするのではなくなぜ解けなかったを振り返る、解説を理解するまでセットで行うことなどが挙げられます。

復習はすぐに行うようにする

人は覚えたことを1日経つだけで半分以上忘れてしまい、1週間後にはほとんど忘れてしまうと言われています。

つまり、復習を行わないと、次回の授業の時には今回の授業内容の大半を忘れてしまうことになります。

つまり、効率的な学習を行う上で、塾や学校の授業で習った内容を復習すること、そしてできる限り早く復習を行うことが鍵となります。

授業で扱った内容を帰宅後もしくは翌朝早く起きて行うなど、お子様の状況に合わせて復習のタイミングを設定しておくことが重要です。

中学受験対策ならスマートレーダー

効率の良い勉強計画の立て方について紹介しましたが、実践しようとすると、そもそも勉強計画を立てる時間がない勉強計画の具体的な立て方がわからない、また、勉強計画通りにいかないとお悩みのご家庭も多いと思います。

そんな時は個人契約の家庭教師マッチングサービススマートレーダーをご利用してみてはいかがでしょうか。

6,000人を超える難関中学出身の家庭教師から自分の中学出身の先生を選べる

スマートレーダー 家庭教師

スマートレーダーでは6,000人を超える先生方が登録されていて、難関中学出身の先生も多数在籍しています。

難関中学に合格したもののなかなか新しい環境に馴染めず、テストで思うような成績を取れない場合でも、スマートレーダーなら同じ中学出身の先生をすぐに見つけることができ、依頼をすることができます。

勉強面に関して、分からないところの質問はもちろん、中学受験後をどのように過ごしていたかや、志望する高校や大学に向けてどのような対策を行ってきたのかなどより具体的なアドバイスを受けることができます。

また、同じ中学の先輩だからこそ聞ける、その学校ならではの過ごし方や、どのような学生生活を過ごしていけばいいかなど、勉強面以外のでの相談も行うことができます。

オンライン指導も可能!!

スマートレーダーはオンライン指導にも対応しています。

お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!

また、1回1時間から指導を依頼することができます。ハイレベルな指導を必要な時に必要な分だけ受けることができるため、時間を効率的に使うことができます。

安心のトラブルサポート

「スマートレーダー」は家庭教師の個人契約で起こりがちなトラブルも防ぐことができます。

一般的な家庭教師マッチングサイトとは異なり、先生との間でトラブルが発生した時に、運営事務局が仲介に入り、トラブル解決のサポートをしておりますので、はじめての家庭教師の個人契約をご利用の方も安心してサービスを利用できます。

また、個人契約にありがちな金銭トラブルに関しても、運営事務局を介して金銭のやり取りを行うため、トラブルを回避することが可能となっています。

まとめ

今回は中学受験に要する勉強時間や効率の良い勉強計画の立て方について紹介しました。勉強時間の決定や勉強計画を立てるうえで、お子様の学年、志望校、そして学力など様々な条件を考慮しなければなりません。

しかし、勉強計画を考える時間があまりなかったり、そもそも勉強計画の立て方が分からない方は中学受験を乗り越えた現役難関大の先生が多く在籍しているスマートレーダーを一度試してみてはいかがでしょうか。お子様の状況に合わせて適切な勉強計画を立てる上に相談にものってくれます。

本記事がご家庭のお悩みを解消する手助けとなれば幸いです。

他の注目記事
,中学受験,家庭教師,算数,中学受験 2021.06.28

中学受験対策で家庭教師を検討中の方へ。塾との併用も可能です!

家庭教師を頼みたいけど、「トラブルは起こらないの?」「家庭教師の料金相場は?」「塾との併用ってできるの?」といったお悩みをお持ちではありませんか?本記事では、家庭教師に関する不安や悩みについてを詳しく解説していますので、家庭教師選びの参考にしてみてください。

中学受験 2024.01.24

中学受験の準備はいつから始める?塾や家庭教師を始めるタイミングや各教科の対策方法まで解説!

お子様の将来のことを考えて中学受験を受けさせたいとお考えのご家庭の中には、中学受験の準備を「いつから」「どのように」始めればいいのかお悩みのご家庭も多いのではないでしょうか。この記事では、中学受験を考えているご家庭に向けて「いつから」「どのように」中学受験の準備をしていけばいいのか細かく解説します。