国立文系大学の名門である一橋大学。入試における英語の難易度が高いことで有名です。
今回はそんな一橋英語の攻略法を、スマートレーダーの教師である現役一橋大生のR.T先生に解説していただきました。
こんにちは! 一橋大学法学部2年のR.Tです。
今回は一橋大学に合格するためには最も重要視すべき「英語」について説明していきます。
受験を決める前に知っておきたい一橋英語の難易度・配点といった基本情報や特徴的な一橋大学の英語を攻略するために必要な勉強法を余すところなくお伝えしていきます!
これを最後まで読めば一橋大学の英語については迷うことなく勉強を進めていくことができるはずです!
一橋英語の難易度
一橋英語はもちろん難しいが対策可能
一橋大学は東京一工と呼ばれる、東京大学・京都大学・一橋大学・東京工業大学からなる4つの最難関国公立大学群に分類される日本を代表する難関大学です。そのため、一橋大学の入試英語はその名に恥じない難易度を誇っており、一橋英語で高得点を取るには一筋縄ではいきません。
しかしながら、難関大学の入試問題を一通り解いた筆者の経験を基にすると、一橋英語はそのほかの大学の問題よりもかなり手をつけやすく、コツを掴めば安定して高得点を狙える難易度であると言えます。
一橋大学の配点
一橋大学は全学部で同じ入試問題を解きますが、学部によってその配点が大きく異なります。
配点を表にまとめたのでご覧ください。
商学部 | 経済学部 | 法学部 | 社会学部 | |
英語 | 250点 | 260点 | 280点 | 280点 |
数学 | 250点 | 260点 | 180点 | 130点 |
国語 | 125点 | 110点 | 110点 | 180点 |
社会 | 125点 | 160点 | 160点 | 230点 |
表からもわかるように、それぞれの学部で必要になってくる能力に応じて数学の配点が高い学部や国語・社会の配点が高い学部があります。ただ、どの学部を見ても英語は最も大きい割合を占めており、やはり一橋大学に合格するためには英語で高得点を取らないといけないと言えるでしょう。
一橋英語攻略には過去問演習は必須
どこの大学を受験する場合でも過去問を使って勉強をすることはとても大切なことですが、一橋大学はそれぞれの科目で傾向がはっきりしていることに加え、約15年分の過去問をまとめた参考書があるなど過去問の研究がしやすい大学なのでしっかりと過去問研究をしていくことが大切です。
過去問の使い方
先ほど過去問の研究が大切だと言いましたが、過去問研究とは実際にどのようなことをすれば良いのかわからない方も多いかもしれません。しかし過去問の研究でするべきこと実はハッキリしていて、それは大きく分けて「時間配分の検討する」「傾向と対策を掴む」という2点なのです。
大まかな時間配分を決める
問題を解き進めているとき難しい問題に時間をかけすぎてしまった結果、全ての問題を解ききることができなくなってしまった。ということは一橋大学の受験生に限らず、多くの受験生によく見られる失敗です。しかし、このような失敗を犯してしまうと合格は一気に遠のいてしまうので絶対にこの失敗は避けなければなりません!
この失敗を防ぐために、あらかじめ自分なりの時間配分を決めておくというのは重要なのです。決めておいた時間配分を意識し、なるべくその時間配分通りに解き進めていけば全く手をつけることができなかった問題は生まれないはずです。
それでは一橋英語の時間配分の仕方について見ていきましょう。まず、一橋英語は、120分の解答時間で5つの大門に解答するというのが近年の傾向です。また、大問ごとの出題内容もほとんど決まっているので、過去問演習を積むとどの問題にどのくらい時間をかけるべきなのかがわかってきます。
下の表に筆者の大まかな時間配分を表にまとめたので参考にしてみてください。
設問 | 時間 |
大問1 | 30分 |
大問2 | 30分 |
大問3 | 20分 |
大問4 | 10分 |
大問5 | 20分 |
大問別対策法
大問1・2の問題概要
一橋英語の大問1・2は長文問題で、注意すべき問題は英文和訳・記述式内容説明の問題です。問題英文の長さはそれぞれ700words程度で入試英語における一般的な長さの英語長文が用意されていると言えます。長文に用いられる単語のレベルは総じて高いですが、早稲田大学や慶應大学、上智大学などの難関私大に時折見られるような、単語帳でも見たことのないほどレベルの高い単語は出てきません。そのため「ターゲット1900」や「システム英単語」のような単語帳を1冊完璧にしてしまえば一橋大学の長文問題で単語に意味がわからずにつまずくということはなくなるでしょう。
英文和訳問題の概要
英文和訳問題はほとんどの国公立大学で頻出問題ですので一橋大学でももちろん出題されます。訳さなければならない部分には、訳しづらい構文や倒置・強調など受験生に馴染みのない文法事項が含まれています。
そのような部分を攻略し、高得点を狙うためには基本的な文法・構文知識の習得が必須です。しかし、逆に言えば基本事項さえ押さえていれば合格点に近い点数を取れることは間違いありません。そのため、「Next Stage」や「Vintage」などの網羅系文法書を完璧に仕上げることを意識しましょう。
記述式内容説明問題の概要
一橋大学の記述式内容説明では英文全体の内容把握が必須であり、さらに解答文字数に制限がある場合がほとんどなので必要な情報とそうでない情報とを取捨選択し、得点に結びつくであろう部分を解答する必要があります。
つまり、内容説明問題で得点を取るためには文章全体をきちんと理解する英語力だけでなく、得点につながる部分を見極める国語力も必要なのです。これらの力を身につけるためには、単語力や文法力などの基礎を固めた上で、実際に手を動かして解答を作成してみるという勉強をする事が1番の近道です。その際に使用する参考書としては「やっておきたい英語長文500」「やっておきたい英語長文700」が解答解説が詳細で、難易度も一橋英語のレベルに近いためオススメです!
大問3の問題概要
一橋英語の大問3は文法問題で、整序問題が出題されます。整序問題では単語を並び替えた後にどのような文章になるかを推測し、構文・文法に注意しながら解答を作成する必要があります。
整序問題は英語の文法問題の中では難易度の高い分野ですが、早稲田大学や慶應大学などの難関私立大学の整序問題と比べて一橋大学の整序問題はそこまでレベルは高くなく、基礎を押さえていれば高得点が期待できます。
大問4の問題概要
一橋大学の大問4は英作文です。近年の一橋大学は毎年出題テーマを変えており、対策がしにくいのが現状です。例えば2019年度の入試では3つの写真のうちから1つ選び、その写真について説明する問題、2018年度の入試では3つの記事の見出しから1つ選び、報道記事を書く問題が出題されています。
このように毎年出題傾向が変わるとは言え、どんな出題形式でも気を付けなければならない点が2点あります。
1点目は設問の要求にきちんと応えるということ。例えば、「この考えに賛成か反対の立場に立って記述しなさい」という要求があるのにも関わらず、「どちらの考えも理解できる」といった内容の記述をしてしまった場合、これは設問の要求に応えられていません。
一見、設問の要求に応えるということは当然のことのように思えますが試験当日の緊張感の中では普段ではありえないミスをしてしまう事もあります。このようなミスをすると0点になってしまう可能性もあるため落ち着いて問題文を読み、解答を作成する事が重要です。
そして2つ目は簡単なスペルミスをしないという事です。多くの場合、英作文の採点は内容の良さによって持ち点が設定され、そこからスペルミスや文法ミスがあるごとに持ち点から減点されていくという方式がとられています。つまり、どんなに文章の内容が良くてもスペルミスが多くなってしまうと0点になってしまう可能性もあるのです。そのため、英作文で高得点を得るためには自信の無いものは使わずに簡単な単語に言い換えるなどの工夫が必要です。
大問5の問題概要
一橋大学の大問5はリスニングです。一橋大学で出題されるリスニング問題は問いに対して英語で答える問題と記号で答える問題の2種類があります。どちらも難易度はそれほど高くはなく、英文も3回放送されるため、記号問題についてはセンター試験のリスニングで8割程度取れるのであれば問題なく完答が可能です。
ただ、問いに対して英語で答える問題は、多くの場合流れる英文をそのまま書き取る事で答えとなるディクテーション問題のような形式です。そのため、この問題で高得点を取るためには英文を聞き取りながら書き取る練習をする必要があります。この練習は特別新しい参考書を購入する必要はなく、過去問を使って何度も練習をすれば体が慣れていくはずです。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございました。
一橋英語の特徴と重要性、また、大問ごとに簡単な傾向と対策をお伝えしましたがこちらに記したものは筆者が受験時代に感じたほんの一例でしかありません。皆さんが自分の手で過去問演習をしてみたらここに書いたものとは異なる対策を見つける事ができ、それを実践したら効率よく点数を上げる事ができたということもともちろん起こるはずです。しかし、そのような自分なりの発見をするには、やはり過去問の研究が必要不可欠なのです。つまり、一橋大学に合格するためには過去問演習が何よりも大切だということを忘れずに勉強に励んでほしいと思います。
それでは皆さんの受験の成功を祈っています!ご精読ありがとうございました!
筆者紹介
R.T先生
一橋大学法学部2年(2019年現在)。2018年に都立の中高一貫校から一橋大学に現役合格。高校時代はサッカー部に所属し、キャプテンを務めながらも、一橋大模試でA判定レベルの成績を出し100位以内を獲得。現在は難関大生限定家庭教師マッチング「スマートレーダー」で先生として登録中。
一橋大学を志望されている方や文系科目の成績上昇を目指している方、R.T先生に家庭教師を依頼してみませんか?
↓R.T先生の他の記事はこちらから↓
スマートレーダーとは
「スマートレーダー」は、生徒1人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できるマッチングプラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。
本気で一橋大合格を目指すなら
一橋大の入試は、国内で最も難関な入試の1つです。この入試を突破し合格を勝ち取るためには、相応の学習が必要になります。そして、限られた時間のなかで効率的に実力を伸ばすためには、「一橋大合格に最適化された指導」が必要不可欠です。
スマートレーダーには、現役一橋大生の講師が多数在籍しています。こちらの先生方は実際に東工大合格を勝ち取り、一橋大入試のノウハウを知り尽くした精鋭です。「一橋大合格に最適化された指導」で、生徒様を全力サポートいたします。
一橋大生の先生を探すのにスマートレーダーがおすすめな理由は他にもございます。詳しくはこちらをご覧ください。
オンライン指導も可能!!
スマートレーダーはオンライン指導にも対応しています。
お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!
また、1回1時間から指導を依頼することができます。テスト直前や長期休みの時期に授業を増やすことや、その時期のみの利用など柔軟に指導を依頼することが可能です。