本記事の目的
本記事では、家庭教師マッチングサイト スマートレーダーに登録する先生から聞いた、実際の大学受験体験を掲載しています。
大学受験を突破し超難関といわれる大学に進学された先生の当時/今の性格やご家庭環境、塾環境など生の実体験を公開することで、大学受験を目指す生徒ご本人、協力する親御様の方向性の再確認、勉強への正しい向き合い方、そして大学受験後の次なる目標を見つけていただくことを目的としています。
体験記
当時のあなた/今のあなたについて紹介してください!
私は、基本的にはアウトドア派の人間です。そこまで勉強が好きという訳ではなく、どちらかといえばスポーツが好きなタイプでした。趣味はスポーツ全般で、サッカー、水泳、野球と経て最終的には高校から始めたテニスを大学でも行なっています。
行っていた習い事/部活などはありますか?
野球、そろばん、水泳
3年を通じて学校での成績はどうでしたか?
中学校、高校はあまり名門と言える学校ではありませんが、一応中高一貫校に通っていました。170人程度の学校ではありますが、校外模試や、定期考査では常にトップクラスは維持していました。五段階評価でも主要5教科はオール5,その他の教科も4以上でした。
塾や家庭教師は利用されていましたか?
塾や、家庭教師に教わったことはありません。基本的に学校で支給される問題集や、参考書、国の指定する教科書を使って勉強していました。特に意識していたことは、さまざまな参考書に手を出すのではなく、一冊全てを完璧にできるようにすることを目標にすることでした。
受験勉強を始める前の1日の勉強時間/受験勉強を始めた後の1日の勉強時間はどの程度でしたか?
受験勉強前2時間、受験勉強後3時間
各科目毎の勉強法はどんなものでしたか?
国語は、基本的に過去問を使用しました。1番時間を使っていたのは解答解説を読み込む時間で、単に解答を見て納得するだけではなく、自分の言葉で言い換えを行なって書き起こすようにしていました。
社会は教科書にマーカーを引いて全て暗記しようとしました。
数学は青チャートを一通り終わらせ間違えたところを出来るようになるまで繰り返しました。
英語は英語の教員の方に英作文を探索してもらいました。
理科は特にしていません。
使っていた教材/おすすめの教材
青チャート
成績はどのように変化していきましたか?
基本的には、変動はありませんでした。強いて言うならば、どちらかといえば高2までの成績の方が、高3時よりも高かったです。センター試験は、高2の時の同日模試よりも、社会、数学2B以外は変化なし、あるいは下がってしまいました。
合格した学校を教えてください
東京大学
進学した学校を教えてください
東京大学
入学後の学校の印象はどうでしたか?
思ったよりも普通の人が多いのだなとは感じました。しかし、要所要所で見せる出来の良さ、教養の深さというのは関係が深まるほど感じられるようになってきたと思います。出身が都内名門ではないので、周りにここまで優秀な人が多いのは初めてでした。
合格の秘訣は何だったと思いますか?
負けず嫌いだった事ではないかと思います。僕の高校からは結局、東大現役合格は僕しか出なかったのですが、常に成績を争っていた良きライバルがいました。結局、その方は慶應大学に進学したのですが、彼に負けじと中学時代から基礎を疎かにしなかった事が合格に繋がったのではないかと思います。
最後に一言ください!
受験や、勉強が全てではないですが、目標を持って努力することは全てにおいてプラスの経験となってくれると思います!
[コメント]先生の体験記を読んで・・・
学校の教科書や指定された参考書を徹底的にやり込んだというY.N先生。様々なものに手を出してどれも中途半端という状態はよくないですね。基本的なことをしっかりと理解し、アウトプットの練習を問題演習で行うといった流れが大切でしょう。
また、勉強において良きライバルの存在も重要ですね。互いに切磋琢磨しあえる人がいると頑張れるものですよね。
この先生に勉強を教えてほしい方へ
この先生は、家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」に在籍する先生です。
スマートレーダーでリクエストを行うことで、指導をお願い/記載内容についてより詳細に聞くことが可能です。
スマートレーダーとは

「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できる CtoC プラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。
こちらから公式HPへ移動できます。