中学受験対策として、家庭教師を用いる方は一定数います。しかし、どの家庭教師にお願いするべきかわからなくて悩んでいる方も大勢いると思います。家庭教師選びに失敗してしまうと、成績がうまく伸びなかったり、合格にうまくつなげれなかったりします。
しかし、家庭教師を成功させうまくいくとその効果は絶大です。中学受験での家庭教師の効果については「中学受験に家庭教師って効果あるの?現役家庭教師が解説!!」の記事に詳しく書いていますので、ぜひご参照ください。
今回は、現役家庭教師の筆者がおすすめする家庭教師を、ランキング形式で紹介していきます。
Contents
中学受験におすすめの家庭教師

家庭教師を依頼するとき、家庭教師センターに依頼する際、家庭教師センター(家庭教師派遣会社)に依頼するか、個人契約を結ぶかの選択肢があります。それぞれ強みと弱みがありますので、今回はそれらを考慮して、先生の質や効果、料金面を考慮してランキングを付けました。
それぞれの家庭教師の料金相場については「中学受験対応の家庭教師の料金相場はいくら?」の記事に詳しく書いていますので、ぜひご参照ください。
1位 志望校出身の家庭教師(個人契約)
中学受験をするうえで重要なのは、いかに本番を意識した対策が打てるかです。問題の解き方や考え方を身に着けたからと言ってすぐに問題が解けるようにはなりません。
有名な話として東大生でも灘中学校の入試問題は難しいということです。中学入試に必要な知識はそろっていてもその使い方や、どういった形で出題されるのかを抑えておかなければいけません。
志望校出身の先生は、過去問研究をした経験があり、どの問題がどういった形で出題されるのか、どう勉強すれば本番にその問題が解けるようになるのかを知っています。
そのため、過去問演習だけでなく、指導の随所随所の過程で本番を想定した教え方になるので、非常に効果的です。
2位 難関中高一貫校出身の家庭教師 (個人契約)
志望校出身の先生がなかなか見つからないときは、難関中高一貫校出身の先生がおすすめです。難関中高一貫校の受験者の多くは、大手進学塾出身で、中学受験に必要なノウハウをすべて吸収しています。また、こういった塾ではカリキュラム上、志望校に特化した指導というよりも網羅的で、どこの中学校も受験できるような指導をしています。
そのため、大手進学塾に通っていた先生は基本的にどこの学校についても指導することが可能です。特に難関中高一貫校に受かっている先生は、中学受験ではどの問題がどういった形で出題されるのかまで抑えていることが多いです。そのため、志望校出身の先生が見つからないときは、難関中高一貫校出身の先生も非常におすすめです。
3位 プロ家庭教師 (家庭教師センター)
プロ家庭教師とは、一般的に家庭教師センターに勤める社会人家庭教師のことを指します。プロ家庭教師は、指導経験が豊富で、しっかりとした授業カリキュラムを持っていることが、特徴です。
そのため、万人受けする指導をすることが可能です。また、学生家庭教師が自身の受験経験をベースに授業をするのに対して、プロ家庭教師は指導経験をベースに指導をします。そのため、教えるのが難しいところでもどう説明すれば伝わるのかをしっかりと抑えていて、説明がわかりやすいことが多いです。
しかし、プロ家庭教師自体が中学受験を経験していることが少なかったり、自身の受験から日にちが経ちすぎていたりするため本番を想定した指導を受けることは難しいです。あくまで、問題の考え方や解き方の指導になってしまいます。また、料金についても個人契約家庭教師や、家庭教師センターの学生家庭教師よりも高くなってしまいます。
プロ家庭教師については以下の記事に詳しく書いていますのでぜひご一読ください。
4位 オンライン家庭教師 (個人契約)
オンライン家庭教師は、オンラインでのマンツーマン指導のことを指します。コロナウイルス感染拡大を機に、予防策として開始されました。オンライン家庭教師でも、ちゃんとした環境を整えれば、対面指導と同じような授業を受けることができます。
家に招く必要がないため、気軽に始めることがで気宇ます。移動時間がかからないため、交通費等がかかることもありません。授業があるからといって部屋の掃除をする必要がなかったり、お菓子に悩む必要ありません。
また、自分の住んでいる地域に縛られることなく、先生の指導を受けられることもメリットです。例えば四国から灘中学校の入試を受けよと考えているとき、四国に住んでいる灘中学校出身の先生は少ないので、探すのは大変です。こういったときオンライン指導なら全国中の灘中学校出身の先生を探すことができます。
先生が問題を解説したり、説明する分には問題がないのですが、先生が生徒が解いている手元が見えないことがデメリットとなります。どこに詰まっているのか、どういった順番で考えているのかがわからないと、なかなか説明をうまくすることができません。可能ならば対面で授業をお願いするようにしましょう。
オンライン家庭教師については以下の記事に詳しくまとめていますので、ぜひご一読ください。
5位 学生家庭教師 (家庭教師センター)
家庭教師センターの学生家庭教師は、大学生が家庭教師センター上のサイトに登録して、案件がくればそれに応募して、採用されれば指導をしに行くといった方式の家庭教師です。基本的にだれでも登録することができます。
実際自分もいくらかの家庭教師センターに家庭教師登録をしています。ここで問題なのはとくに指導経験や受験経験がなくても登録できることです。中学入試経験がなくても、中学受験対策の指導に応募することができます。
授業料については、家庭教師センターの仲介手数料が入る関係で個人契約よりも高くなります。また、払う授業料の大半が先生ではなく、会社に入ってしまいます。
また、経歴詐称の危険性もあるので注意が必要です。家庭教師センターで学生家庭教師を依頼するときは先生の経歴をしっかりと確認して、条件に合わない場合は、別の先生に依頼するようにしましょう。
6位 オンライン家庭教師 (家庭教師センター)
家庭教師センターのオンライン指導は、特に注意が必要です。オンライン家庭教師は先生も気軽に始めることができます。そのため、やる気のない先生がなんとなくで始めることがあります。
対面授業のほうが先生は見られていると緊張感をもち真面目に取り組む傾向があります。家庭教師センターの先生がオンライン指導に申し込む理由の一つは「楽そうだから」です。中にはお酒が入っている状態で授業をしている人の話を聞いたことがあります。
家庭教師センターでオンライン家庭教師を依頼する場合は、しっかりと相手の素性や動機、人間性などを把握してから、信頼できる先生に依頼するようにしましょう。可能ならばやはり対面授業のほうがおすすめです。
家庭教師を使った中学受験対策法

家庭教師を使って中学受験対策をするとき、強みを活かした利用方法をしないと、思ったように成績が伸びないことが多いです。そこで、ここでは、おすすめ度の高い、志望校出身の家庭教師や、難関中高一貫校出身の先生の受験対策のための活用方法について解説していきます。
塾の補助をしてもらおう
中学受験をしようと考えている多くの人は中学受験対策の塾に通っていると思います。この手の塾では、多くの生徒の成績と、過去問のデータベースから必要な知識や考え方を押さえて、授業カリキュラムを組んでいることが多いです。
そのため、大手の中学受験対策の塾で習う内容を完璧に仕上げることができたなら、基本的にどんな学校でも合格することができます。
しかし、塾で習う内容を完璧に習得するのは小学生が一人でやるにはかなり難しいです。そのため、今の状態がどうなのか、志望校に合格するためには、どこをもっと仕上げる必要があるのかなどをマンツーマン指導で教えてもらう必要があります。
志望校出身の先生や難関中高一貫校の先生ならば、そういった現状分析をしてくれるので、塾との併用で利用するのは、合格するためにはかなり効果的な手段となります。
塾での内容を復習するときや授業でわからないところがタイミングなどに利用するようにすれば、受験当日までにかなり差が出てくるのでお勧めです。
問題演習をしてもらおう
中学受験対策でもっとも重要なのは問題演習の質です。原理を理解せずに問題の答えが導出できることが、中学受験内容ではかなり頻繁に起こりえます。しかし、その状態で満足してしまうと受験当日にひねった問題を出されるとうまく対応できないことが起こりえます。
何がわかっていて、何がわかっていないのかは、中学生や高校生になるにつれて問題演習を行うとわかるようになってきますが、小学生で自分一人では意外とわからないことが多いです。
その問題は何の理解を問うためにあるのか、どういった原理や論理で解くことができるのかなどを、家庭教師の先生にマンツーマンで教えてもらうと、普段の問題演習よりも何倍も効果のある演習を積むことができます。
特に志望校出身の先生からの指導の場合は、問題の原理や論理に加え、同じ考え方の問題が志望校ではどういった形で出題されるのかまで押さえることができるので、志望校対策を同時に積むことができます。
週に1回程度でも問題演習を家庭教師を活用して行っていると、次第に自分一人で演習するときにも問題の背景や、自分の理解度について把握できるようになってきます。
テスト・模試の直しをしてもらおう
意外とやっている人が少ないですが、テストや模試の直しを家庭教師にお願いしてやってもらうのは非常に学習効果が高いです。テストや模試を受ける一番の理由として、今の自分の実力を確認することが挙げられます。
テストを受けて自分のできないところや、弱点を見つけ出し対処をしていくという一貫の流れがあって初めてテストを受ける意味が出てきます。しかし、小学生が一人で自分のテスト結果に向き合って分析を行い、そこからさらに、対策を考えて実践していくのは非常に難しいです。
テストの答案用紙と、受けているときの考え、点数分布や問題を家庭教師の先生に確認してもらい、自分の現状の課題や実力を分析してもらうようにしましょう。
そのあとに課題を解決するための指導をお願いすることで、テストを最大限効果的に活用することができるようになります。とくに中学受験を経験している先生からの指導だと、課題に対する対処方法を経験的にたくさんしているのでより効果的になります。
定期的に行われる塾のテストや、本番を想定した合格判定模試が返却されるタイミングで、先生にテスト直しを指導してもらうようお願いするようにしましょう。
中学受験で家庭教師を利用するメリット・デメリット

ここからは、中学受験において家庭教師を利用するメリットとデメリットについて解説します。良い点と悪い点を押さえてから、利用するかどうか決めるようにしましょう。
メリット
中学受験対策で家庭教師を利用するメリットとしては主に以下の3点が挙げられます。
- 一人一人に合わせた指導が受けられる
- 時間に融通が利く
- 苦手分野を克服できる
それぞれについて説明していきます。
・一人一人に合わせた指導が受けられる
一般的な塾や予備校では、生徒数が多く、生徒一人ひとりの個性や学習スタイルに合わせた指導を行うことが難しい場合があります。
しかし、家庭教師は生徒一人ひとりと向き合い、その生徒の学習スタイルやペースに合わせて指導を行うことができます。生徒が理解しやすいように説明を変えたり、苦手な分野をじっくりと補強したりすることが可能です。そのため、効率的に学習を進めることができる上に、自信をつけることができるでしょう。
また、家庭教師は生徒の学習状況を常に把握しており、生徒に合わせたカリキュラムを組んで指導を進めることができます。そのため、生徒が不安に感じることがないように、学習が進んでいることを実感できるようになります。
・時間に融通が利く
中学受験家庭教師のもう一つのメリットは、時間に融通が利くということです。一般的に、塾や学習センターは決まった時間帯に授業が行われますが、家庭教師は自宅で指導を受けるため、家庭の都合や生徒のスケジュールに合わせて授業を受けることができます。
例えば、部活や習い事などで忙しい日でも、時間帯を変更して授業を受けることができます。また、疑問点がある時にはすぐに質問することができるため、授業中に解決することができ、効率的に学習を進めることができます。
さらに、家庭教師は通勤時間がないため、授業時間が短くても、その分の集中力を保つことができます。集中力が切れてしまった場合でも、休憩時間を設けることができます。そのため、生徒の理解度や学習リズムに合わせて、授業内容やスケジュールを調整することができます。
・苦手分野を克服できる
中学受験は、小学校で習う内容よりも難易度が高く、また試験範囲も広いため、苦手な分野がある生徒も多くいます。塾や予備校では、全生徒に共通のカリキュラムを組むため、こういった苦手分野を克服するのに適していません。
先に説明した通り家庭教師は生徒一人ひとりに合わせた指導を行うことができるため、苦手な分野を克服することができます。家庭教師は、生徒の理解度や学習スタイルに合わせて教材や説明の仕方を調整することができるため、苦手な分野についても十分に理解できるようになります。
また、苦手な分野を克服することができると、自信がつき、その他の科目にも取り組む意欲が高まることがあります。
デメリット
中学受験対策で家庭教師を利用するデメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 費用が高い
- 偏った指導内容になる可能性がある
- 適切な家庭教師選びが必要
それぞれについて説明していきます。
・費用が高い
中学受験の家庭教師は、一般的な家庭教師よりも相場が高く、高額な費用がかかることがデメリットの一つとされます。指導内容や講師の経験・スキルによって異なりますが、一般的には1回あたり数千円から1万円以上の費用がかかる場合があります。
特に個人契約以外の手段で、家庭教師を依頼する場合、紹介手数料や仲介手数料といったサービス利用料金がかかるため、比較的に費用が高くなりやすいです。
また、中学受験は短期間で集中的な学習が必要であるため、週に何度も家庭教師を呼ぶことが必要になる場合もあります。そのため、家庭教師の費用が家計に大きな負担となる場合もあります。
・偏った指導内容になる可能性がある
家庭教師は生徒1人ひとりに合わせた指導を行うことができるため、その生徒の得意分野に力を入れすぎたり、逆に苦手分野を無視してしまうという偏った指導内容になる可能性があります。
試験範囲を網羅的に学習できていないと、合否がその日の出題内容に依存してしまい、安定した合格を掴み取ることが難しくなります。
複数の家庭教師に依頼したり、テキストに沿った指導をしてもらったり、塾と併用するなどをして、網羅的に学習できるようにするようにしましょう。
・適切な家庭教師選びが必要
中学受験において家庭教師を利用する場合、適切な家庭教師選びが非常に重要です。適切でない家庭教師を選ぶと、効果が得られず、時間とお金が無駄になるだけでなく、本来よりも悪影響を与えることがあります。
例えば、経験不足の家庭教師であった場合、正しい指導方法を知らなかったり、適切なテキストを選べなかったり、受験生の状況や性格を理解できずに適切なアドバイスができなかったりする可能性があります。
また、家庭教師の人柄や性格が受験生に合わない場合、逆効果になることがあります。たとえば、受験生が授業中に集中力を保てないと感じているのに、厳しい口調で指導をしてしまうような家庭教師だと、受験生がますます緊張してしまい、逆に成績が下がってしまうことがあります。
そのため、家庭教師を選ぶ際には、指導実績や生徒の評価、授業料などを比較検討し、面談を行って受験生の性格や目標、家庭教師の教育方針などをしっかり確認することが重要です。
家庭教師選びで失敗しないために

先に説明した通り中学受験で家庭教師を利用するなら、先生選びが十行になります。家庭教師選びに失敗してしまうことはたくさんあります。いまいち成績が伸びなかったり、生徒と相性が悪かったりと理由はいろいろです。
そこでここからは家庭教師選びに失敗しないためにやるべきことについて説明していきます。家庭教師の選び方については「中学受験で理想の家庭教師の選び方は?現役家庭教師が解説!」の記事に詳しく書いていますのでぜひご参照ください。
体験授業を受けよう
家庭教師を選ぶ際、なるべく体験授業をお願いできる環境で探しましょう。どれだけ指導実績がある先生でも、生徒と合わなかったり、あまり家に招き入れたくないと感じる場合があります。
まずは一回体験授業をしてもらいどういった先生なのか、どういう教え方をするのかを見てみましょう。生徒の様子をみたり、頻繁に質問をして理解を促そうとしているかなど先生の指導力を把握しましょう。
目に見える場所で指導してもらおう
よく聞く話ですが、お子さまの部屋で指導してもらうのは基本的にはNGです。なるべく自分の目の届くリビングや客間などで指導をしてもらうようにしましょう。
自身で先生の教える様子を見る目的もありますが、先生は見られても大丈夫だと本人が思うような授業をするようになります。その結果しっかりと生徒のことを考えながら、どうすれば成績が伸びるか、合格につながるのかを意識しながら指導するようになります。
目の届かない場所で指導してしまうと、無心で作業のように授業をこなしてしまう先生も一定数居ます。可能な限り目の届く範囲で指導してもらうようにしましょう。
お子さまの感想を聞こう
自身から見て先生のやる気や教え方がいいと感じても、必ずしもお子さまが同じように感じているとは限りません。指導には独特の間や、説明の深さの度合いなどによって合う、合わないがあります。
どれだけ先生の説明が上手くても、生徒と相性が悪ければ成績が伸びません。生徒のやる気を引き出すような授業なのか、今後もその先生の指導を受けたいと思うのかなどをお子さまに一度聞いてみましょう。
相性の悪い先生の授業を受けてしまうと、やる気が次第に落ちていき、勉強が嫌いになってしまうケースもあります。授業が終わったらどうだったのか、お子さまに聞く習慣をつけるのがいいです。
先生を探しなら家庭教師マッチングサイト【スマートレーダー】がおすすめ!
スマートレーダーとは

「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できる CtoC プラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。
スマートレーダーの料金相場はお得!
上でもご紹介しましたが、個人契約家庭教師マッチングサービスであるスマートレーダー は料金を抑えながら質の高い先生から指導を受けることができます。
サイトに表示されている値段に加えた手数料や仲介料は必要なく、1時間2,500円〜で難関大学生の授業を受けることが可能です。
スマートレーダーの先生の質は国内最高レベル
スマートレーダーでは登録可能な家庭教師を、東大や京大をはじめとした旧帝国大学や一橋大学・東京工業大学などの日本を代表する国立大学の現役大学生に限定しています。
この中には開成中学校や灘中学校など国内最高峰の中学校出身の先生も数多くいるので、自分の志望校出身の先生を見つけることができます。
先生の経歴についても、厳格な審査をしておりますので、学歴詐称の心配なく安心してお使いできます。
オンライン指導も可能!!

スマートレーダーはオンライン指導にも対応しています。
お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!
また、一回1時間から指導を依頼することができます。ハイレベルな指導を必要な時に必要な分だけ受けることができるため、時間を効率的に使うことができます。