中学受験に家庭教師はおすすめなの?現役家庭教師が徹底解説

実は家庭教師を利用されている方の多くは、中学受験対策として利用されています。「中学受験には家庭教師がおすすめ」とよく聞きますが実際はどうなのか気になっている方も多いと思われます。

そこで今回は現役家庭教師の筆者が中学受験に家庭教師がおすすめなのかを解説していきます。

中学受験と家庭教師の効果について知りたい方は以下の記事に詳しく書いていますので、ぜびご参照ください。

中学受験に家庭教師って効果あるの?現役家庭教師が解説!!

2022.06.05
中学受験対策に家庭教師を雇うか悩んでいる方も多くいると思います。その中でも特に気になるのは効果があるのかどうかだと思います。受験対策に効果のないことをやってしまうと時間とお金の無駄になってしまいます。そこで今回は、現役家庭教師の筆者が中学受験対策に家庭教師が役立つのかどうかを解説します。
3000人以上 バナー 最新版

中学受験には家庭教師がおすすめ

先に結論を述べます。中学受験対策に家庭教師はかなりおすすめです。その理由として以下の3点があげられます。

  • 中学受験には自分に合った指導が効果的
  • 中学受験は知識や解法よりも問題の考え方が重要
  • 実際に中学受験を経験した人からの指導が効果的

それぞれについて解説していきます。

中学受験には自分に合った指導が効果的

中学受験対策をするうえで重要なのは、一人一人に合った指導をすることです。小学生は、バランスを取りながら全科目を均一に勉強することが難しいです。そのため、集団塾で勉強したり、一人で勉強していると、わかっているところとわかっていないところで理解度にムラができてしまい、点数が安定しません。

この点数が安定しない状態のまま、入試を迎えてしまう人が結構います。科目ごとに出来がバラバラなのはもちろんですが、各科目の分野ごとでも得意不得意ができてしまいます。そのため入試本番に苦手分野が出てしまい失敗してしまうことがあります。

家庭教師に各科目ごとの勉強だけでなく全体の勉強計画を立ててもらい、カウンセリングを定期的におこなうことで、苦手分野を消しながらバランスよく勉強を進めることができます。

これは、決まったカリキュラムがなく、授業進度をその都度生徒に合わせながら変えることができる家庭教師の強みの一つです。しっかりと自身の状況を見てもらいながら、安定して合格するために必要なものを指導してもらうことができます。

中学受験は知識や解法よりも問題の考え方が重要

中学受験はかなり高い発想力が求められます。実際必要な知識や解法は少なく、答えを見ればすぐに納得できる問題が多いです。こうした発想力やひらめきは鍛えることが難しいです。

その場の運でひらめくかどうかが決まってしまうのなら、安定して合格することが難しいです。限りなく必然的に問題を解けるようにするためには、解くために必要な知識や解法よりも、問題の捉え方、考え方などの解答へのアプローチを学ぶことが大切です。

なぜその解法まで行き着いたのか、実際に解いていている人から学ぶことで、同じような発想やひらめきを習得することができるようになります。

しかし、この解答へのアプローチは人によって様々なため、万人受けする授業を提供したい集団塾ではほとんど取り扱われません。解法を詳しく解説するだけで、なぜその解法を選んだのかは教えてもらえません。

家庭教師では決まったカリキュラムがないので、お願いすれば先生が考えた手順や思考のプロセスを丁寧に教えてもらうことができます。そのため、問題の解答を必然的に導くための思考力を鍛えることができます。

実際に中学受験を経験した人からの指導が効果的

中学受験には特有の考え方が必要になります。これは中学校や高校で習った事柄を使えばすぐに解ける問題を、小学生の既習内容だけで解くために必要な考え方なので、中学受験を経験していない人には指導することが難しいです。

そのため、中学受験を経験した人からの指導が非常に効果的です。当時の自分がどうやって理解したのか、どんな感じに考えていたのか、当時の経験を生かすことで、生徒に寄り添った説明をすることができるようになります。

小学生の思考力や考察力、理解力などは、中学受験に向けて小学校のうちから必死に勉強した人にしかわかりません。それを知ったうえで授業をしないと、丁寧に説明や解説をしすぎて、くどすぎると感じてしまったり、逆に随所随所で説明しを飛ばしすぎて、わかりにくいと感じてしまったりしてしまいます。

家庭教師では、先生を好きに選ぶことができるので、中学受験を経験した人からの指導を受けることができます。そのため、先生の当時の経験を生かした授業をしてもらうことができ、効率的かつ効果的に中学受験対策を受けることができます。

加えて志望校出身の家庭教師に依頼するとより効果的になります。こうした先生は志望校の過去問研究までした経験があるので、普段の授業において、「この問題はこうした形ででる」や「この問題はこの学校では頻出だから、しっかり押さえておかないといけない」といったように、入試本番を想定した指導を受けることができます。

中学受験の家庭教師の選び方について知りたい方は、「中学受験で理想の家庭教師の選び方は?現役家庭教師が解説!」の記事に詳しく書いていますのでぜひご参照ください。

中学受験対策への家庭教師の効果的な利用方法

上記で示した家庭教師の強みを生かした利用をするためにはいくらか注意が必要です。ここでは中学受験に効果的な家庭教師の利用方法を解説していきます。

家庭教師選びが重要

中学受験には家庭教師がおすすめと言いましたが、効果的に受験対策をするなら先生選びが重要です。家庭教師指導の強みを生かした利用でないと思ったように成績が伸びなかったり、むしろ勉強時間と費用だけが無駄にとられてしまいます。

そのため家庭教師選びについて優先度順に以下の3点に注意して選ぶようにしてください。

  1. 中学受験経験がある
  2. 中学受験対策の指導経験がある
  3. 志望校出身の家庭教師である

しっかりとした家庭教師の効果を得るためには、先生に中学受験経験があることがほとんどマストです。上記でも言いましたが中学受験には、それ特有の考え方あり、実際に自分が学習した経験がないと指導するのは困難です。

自分で勉強して、実際に理解した経験がないと、考え方や知識をその場で学んだとしても、ただ答えを読むだけの指導にになってしまいます。これではわざわざ家庭教師を雇う意味がありません。

そのため家庭教師を使って中学受験対策をする場合には必ず、中学受験経験のある先生に依頼するようにしましょう。

中学受験対策の指導経験がある先生を選ぶことも重要です。指導経験が豊富になるほど、説明の仕方の引き出しの数が増えます。それにより、自分が理解しやすい説明の仕方で解説してくれるようになり、効率的に授業を進めることができるようになります。

自分に合う先生ならば指導経験が少なくても、先生の説明をわかりやすく感じますが、相性が悪ければ自分で勉強したほうが効率的に感じることがあります。そのため、できる限り指導経験が豊富な先生を選ぶようにしましょう。

そして先生選びが難しくなりますが、自分の志望校出身の家庭教師にお願いできると、家庭教師の効果を最大限発揮できるようになります。上記でも述べましたが、過去問演習時はもちろんのこと、普段の学習から入試本番を想定した対策を打つことができ、早いうちから志望校を意識して勉強できるようになります。

こうすることで、夏休み明けからの過去問演習の時にある程度仕上がっている状態に持っていけるため、中学受験をかなり有利に進めることができます。そのため可能ならば、志望校出身の先生を探すようにしましょう。

しかし、志望校出身の先生を探すことは母集団が少なくなるので、かなり難しいです。しかし、「スマートレーダー」を使って先生を探すと、簡単に難関中高一貫校出身の先生を見つけることができます。スマートレーダーについては後に詳しく説明していきます。

いま話題のプロ家庭教師について詳しく知りたい方は、「「プロ家庭教師」に騙されるな!中学受験対策の家庭教師で失敗しないために」の記事に詳しく書いていますのでぜひご一読ください。

また、中学受験におすすめな家庭教師については以下の記事に詳しく書いていますのでぜひご参照ください。

現役家庭教師が考える中学受験家庭教師のおすすめランキング

2023.03.11
中学受験対策として家庭教師を依頼する場合、どの家庭教師にお願いするべきかわからなくて悩んでいる方もいると思います。そこで今回は現役家庭教師の筆者が、おすすめする家庭教師をランキング形式で紹介していきます。

目的をはっきりとさせよう

家庭教師を使って中学受験対策をするうえで、目的を明確に定めてから授業をしてもらうことは非常に重要です。「何のために授業をしてもらうのか」「何を教えてもらいたいのか」「どういう成績が取れる状態にしたいのか」などをしっかりと家庭教師に伝えるようにしましょう。

ここがはっきりとしていないと、先生は何を指導すればいいのかがはっきりとせず、効果的な授業をすることが難しくなります。その結果、解答を読むだけの指導になってしまったり、塾の授業と全く同じ内容の授業になってしまったりします。

目標や目的の設定の仕方としては、大きな目標から小さな具体的な目標に落とし込むようにしましょう。例えば「○○中学校に合格したい」という大きな目標から、「各教科ごとに○点とる」という具体的な目標を定めて、さらに「○○の分野では完答できるようにする。」などとさらに小さな具体的な目標に落とし込んでいきましょう。

これが難しかったら大きな目標だけ立てて、合格に必要な具体的な目標を家庭教師と相談しながら立てていくようにしましょう。ある程度中学受験経験のある先生ならば合格に必要なものを逆算して、目標を立ててもらうことができます。

この時に設定する目標は必ず数字として追えるようにしましょう。つまり「具体的に模試で偏差値〇以上取る」「算数の過去問演習で正答率を〇割以上にする」などと達成できているかがわかる状態まで落とし込んで目標を立てるようにしましょう。

これができていないと「算数の苦手分野を克服する」といった目標で止めてしまうと達成できたかどうかがわからないため、目標が形骸化してしまい惰性で学習を進めてしまいます。これでは、かなり非効率な勉強になってしまうので注意しましょう。

小テストをやってもらおう

家庭教師を依頼する目標や目的がはっきりと決まったら、それを達成できているかを確認してもらうことが大切です。というのも模試の成績で数値的に達成度を測ってもいいですが、模試は頻度が少なく、その結果に一喜一憂するのは危ないからです。

そのため、模試に加えて、各授業ごとの目標や目的を達成できているかを毎授業ごとに小テストをして、確認してもらうようにしましょう。目標をあらかじめ家庭教師と話し合って決めていれば、それが達成できているかを確認するようなテストを作ってもらうことができます。

その結果をもとに前回の授業の復習をしてもらったり、日々の学習で詰めが甘いところを確認してもらうことができます。5分程度の小テストですが、毎回満点を取ることを目指して、意識的に授業を受けて復習するようにしていれば、入試本番までにかなり実力がつきます。

しかし、授業ごとに小テストを行ってくれる家庭教師はそんなに多くありません。そもそも目標や目的をはっきりと定めずに授業をしている先生も結構います。そのため、授業をお願いするタイミングで必ず目標設定と、到達度を確認する小テストをしてもらうようにお願いするようにしましょう。

家庭教師で中学受験は成功できるのか悩んでいる方は、以下の記事にまとめていますので是非ご一読ください。

家庭教師で中学受験を成功するの?現役家庭教師が解説!

2022.11.07
中学受験対策に家庭教師を雇うか悩んでいる方はたくさんいると思いますそこで、中学受験は家庭教師で成功できるのか、どうすれば合格につながるのかを現役家庭教師の筆者が解説していきま

中学受験経験者の先生が見つかる【スマートレーダー】

スマートレーダー 家庭教師

先に述べた通り、中学受験経験のある家庭教師に、中学受験対策を依頼するのは大変効果的です。しかし、身近にそういった先生がいなくて探すのに苦労する方も多いと思います。そういった方には家庭教師マッチングサイト【スマートレーダー】がおすすめです。

スマートレーダーとは

システム利用型の家庭教師個人契約サイト「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できる CtoC プラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。

ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。

スマートレーダーでは先生の質が最高クラス!

スマートレーダーでは東大、京大、東工大、一橋大、旧帝大などの難関大学の先生に登録を限定させることで、先生の質がかなり高くなっています。そのため、解答を教えるだけの指導するような先生は少ないです。

また先生の登録者数も5000人以上いるのでぴったりの先生を見つけることができます。このなかには、難関中学校出身の先生も多くいるため、志望校出身の先生をすぐに見つけて、授業を依頼することができます。

また、先生の変更には別料金がかからないため、相性が悪い先生だった場合でも安心して別の先生を探すことができます。

トラブル発生時は安心のサポート

スマートレーダーでは料金支払いが授業完了後であるため、時間になっても先生が来ないといった問題が発生しても安心して対応することが可能です。

また、料金についてもAIを用いた独自のアルゴリズムによって先生の適正時給を査定していますので、能力に応じた納得のいく料金体制となっています。

トラブル発生時は運営事務局が仲介に入り解決することができるので、安心して利用することができます。また先生の変更も無料であるためリスクも小さいです。

オンライン指導も可能!!

スマートレーダーはオンライン指導にも対応しています。

お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!

また、一回1時間から指導を依頼することができます。ハイレベルな指導を必要な時に必要な分だけ受けることができるため、時間を効率的に使うことができます。

他の注目記事
中学受験情報 2022.12.21

オンライン個別指導で中学受験対策!現役家庭教師が失敗しない活用法を解説!

最近オンライン個別指導という言葉を耳にすることが増えたと思います。オンライン個別指導では、日々の学習のサポートから入試対策まで、様々な用途があります。今回は中学受験対策に焦点を当てて、現役家庭教師の筆者が失敗しないオンライン個別指導の活用方法を解説していきたいと思います。

中学受験情報 2022.12.12

中学受験の直前期に子供が勉強しない?理由と解決法を解説します。

直前期くらいはやる気を出すと思ってたのに…勉強しろと言ってもやらないし、直前期なのにと焦っているのは親だけ。このような事態に陥ってしまう家庭は少なくありません。どうしてこうなってしまうのでしょうか?今回は、中学受験の直前期に子供が勉強しない理由と、その解決策について解説します。

中学・高校 2022.09.04

中学受験で理想の家庭教師の選び方は?現役家庭教師が解説!

中学受験と家庭教師は非常に相性がいいです。しかしどの先生に依頼すればいいのかわからないことがあると思います。実際、家庭教師の選び方によって効果の差は歴然です。先生選びに失敗してしまうと、いまいち成績が伸び悩んでしまいます。そこで今回は合格を勝ち取るための理想の家庭教師の選び方について解説していきます。

中学受験情報 2023.02.20

中学受験における家庭教師個人契約の相場はどれくらい?塾の費用と共に比較しながら解説!

本記事では、中学受験において家庭教師の個人契約に必要になる費用の相場について解説しています。その後、個人契約を行なった場合と行わなかった場合の比較、塾との併用で必要になる総額のシミュレーション、そして個人契約のメリット・デメリットについてお話していきます。

中学受験対策 2022.11.25

中学受験直前期の12月の過ごし方は?現役家庭教師が解説!

12月から入試当日に向けた調整を始める必要があり、受験を本格的に意識することになります。体調管理や過去問対策など、最後の調整がうまくできれば、安心して入試に臨むことができるようになります。今回は現役家庭教師の筆者が、中学受験直前期である12月の過ごし方や、やるべきことについて解説していきます。