【お茶の水女子大】【文教育学部】Y.K先生の大学受験合格体験記

スマートレーダー大学受験合格体験記について

本記事では、個人契約の家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」に登録する大学受験を経験した家庭教師から聞いた、実際の大学受験合格体験記を掲載しています。

大学受験を突破し超難関大学に進学された現役大学生の、

  • 大学受験当時の勉強法や過ごし方
  • 親御様のサポート方法
  • 塾や家庭教師の活用方法

など、生の実体験を合格体験記として公開することで、

  • 大学受験に対するやる気の増幅
  • 大学受験を目指す生徒様、サポートする親御様のやり方や方向性の再確認
  • 大学受験対策の方法や勉強への正しい向き合い方
  • 大学受験後の次なる目標を見つけていただくこと

を目的としています。

実際に合格された先生に、大学受験突破に向けて一緒に勉強のサポートをして欲しいと思われた方はぜひ家庭教師を依頼してみましょう。

大学受験合格体験記

当時のあなた/今のあなたについて紹介してください!

こんにちは。私は昔から音楽が大好きで、家で一人でたくさん歌っていました。小学校のときに金管バンド部に入り、東海大会で金賞を取るなどしていました。中学校は全校合唱が強く、地域の学校よりも吹奏楽部が強いため、信州大学付属の中学校に入学しました。学年合唱、部活動でソロを務めました。

高校でも引き続き吹奏楽部に入部し、三年間を過ごしましたが、今度は奏者だけでなく、裏方として演奏会を運営する経験もしました。大学生になってからはかねてから挑戦したかった合唱に挑戦し、現在は大学四年生で執行代を引退したところになります。執行代では学生指揮者を務め、演奏のみならず団員に寄り添う一年間を経験しました。また、オーケストラも兼団していました。これぐらいの熱量で音楽が大好きです。

また、専攻している地理も大好きです。昔から地図帳を見ることが大好きで、とくに「半島」という地形が好きです。プロフィールの写真は北海道の根室、本土最東端の納沙布岬での写真になります。

大学受験まで行っていた習い事/部活などはありますか?

公文式、スイミング、民族舞踊、エレクトーン

中学、高校を通じて学校での成績はどうでしたか?

中学校ではオール5を目指して勉強を行っていました。ところが、いわゆる「中だるみ」を起こしてしまい、中学二年生の後期前半での評定が落ちてしまい、塾通いを始めました。それまでは家庭学習は宿題以外一切行っていませんでした(実のところ、中学二年生の時から在籍校の働き方改革が始まり、宿題がなくなりました。つまり、中学二年生の半分以上、私は家庭学習を一切していなかったことになります)。

塾通いを始めたことで確保されていなかった勉強時間が確保されるようになり、成績は持ち直しました。中だるみを起こしたとはいえ、順位的には下がっていた時の順位でも十分深志高校を狙うことができる順位でしたので、三学期から受験勉強を始めました。一日あたり一時間ほどの勉強をコツコツ続け、模試では一度県一位を取り、高校入試では320人中6位の成績で合格しました。最終的な内申点は44/45(美術のみ4)でした。
高校ではとにかく部活動に打ち込みました。勉強時間は毎日一時間ほどで、内申点はおよそ平均4.3をキープしていました。多くの国公立大学の推薦条件を満たすようには勉強していました。テストの順位は一番低いときで120/320位ほどで、高校三年生の間は上位一割をキープしていました。

大学受験対策も含め、塾や家庭教師は利用されていましたか?

塾は「松本ゼミナール」および「松ゼミ・アシスト」という塾を利用していました。
松本ゼミナールでは中学2年生の11月~高校卒業までお世話になりました。先生は4年間専任で、個別授業をずっと受けていました。信州大学経法学部経済学科の先生で、松本深志高校出身の先生に教わっていました。

松ゼミ・アシストは基本的に自学自習を支援する塾で、授業はなく質問対応のみになります。高校3年生の時に通い始め、信州大学理学部化学科の先生で、東大寺学園出身の先生に教わっていました。

その塾/家庭教師での成績はどうでしたか?

塾にクラスはありませんでした。
松本ゼミナールでは先生1:生徒2を売りにしている塾で、私が問題演習をしている際にはもう一人の生徒の解説をする形でした。
松ゼミ・アシストでは、学習計画を立てる30分間と質問対応をする30分間が週に一回ずつありました。

受験勉強を始める前の1日の勉強時間/受験勉強を始めた後の1日の勉強時間はどの程度でしたか?

中学
受験勉強を始めるまでの1日の平均勉強時間 0分
受験勉強開始後の1日の勉強時間 毎日1時間

高校
受験勉強を始めるまでの1日の平均勉強時間 平日0時間,休日1時間
受験勉強開始後の1日の勉強時間 平日4時間,休日6時間

大学受験対策の各科目毎の勉強法はどんなものでしたか?

全教科について まぐれで正解した問題を見逃さないために、必ず不安な問題には★マークをつけてすべての問題に取り組んでいました。授業で解く問題も、参考書も、模試も、すべてが志望校合格につながります。解いている時にしか不安な感覚はやってきません。必ず解いている最中に不安な問題にはしるしをつけておきましょう。

現代文 特にありません。選択問題は誤りの選択肢のパターンにいかに目をつけられるかが大事になってきます。そのため、解説を何度も何度も読み込みました。正解した問題についても同様に読み込むことを怠らずにやっていました。

古文漢文 とにかく単語、句法がものを言います。暗記をしましょう。古典常識についてはすんなりと頭に入ってくる方が多いと思いますが、不安な方は国語便覧で確認をしましょう。漢文に関しては、訓読文をつっかえずに読めるようになるまで音読をしましょう。

数学(共通)学校の授業に沿って勉強を行っていきました。使用教材はメジアンで、高校二年生の1月から一年間かけて解いていきました。私は文系のクラスに所属していて、なおかつ学年でも理系込みで上位一割を取れるぐらいには数学が得意でしたので、予習は一切せず、先生が黒板に板書するスピードと競うようにして問題を解くようにしていました。自然と解くスピードも速くなり、授業内でも完結するのでよかったと思っています。

数学(個別)共通テスト後からしっかりと対策を行いました。目標点数は個別試験満点でした。それ以前の授業内では共通試験の対策のみでしたが、公式の原理を紹介している授業については集中して取り組みました。
共通テスト以降は、教科担任の先生の勧めもあり、また目標点数のこともあり、学校の授業は東京大学理科、東京工業大学、京都大学理・工学部などを目指す受験生に混じって授業を受けました。東工大の整数問題などが難易度のボリュームゾーンで、自分には多少手が届くかぎりぎりのものでした。が、これによってしばらく触っていなかった数学が飛躍的に向上したと思っています。
基本的にこの復習のために家庭学習の時間を割いていましたが、追加で、原理理解のためにFocus Goldも抜粋して取り組みました。こちらは解法がわかればよかったので、実際に記述して確かめるのではなく、解法を隠して口に出して確認、あっていれば飛ばす、間違っていれば実際に書いて解いてみる、という英単語暗記法のようなことをしていました。

化学基礎 学校の授業に沿って勉強を行っていきました。具体的には3年生に上がるころには化学基礎の全過程が終了していたので、先生の授業による復習と、実際のセンター試験の問題を解いていきました。単位付きでの計算は数学と違い難しいので、計算問題については復習を行っていました。

地学基礎 学校の授業に沿って勉強を行っていきました。具体的には3年生に上がるころには地学基礎の全過程が終了していたので、先生の授業による復習と、実際のセンター試験の問題を解いていきました。それ以外の勉強は行っていません。できるだけ授業内で完結できるとよいと思います。

地理 学校の授業に沿って勉強を行っていきました。追加で夏休みに図表読み取り問題の参考書を一冊こなし、演習量を増やしました。これはとてもおすすめです。

世界史 私は文字で覚えるタイプではなく、映像で覚えるタイプでしたので、年表を口ずさみながら眺める時間がとても多かったと思います。共通テストの終わるぎりぎりまで勉強をしていたのがこの科目でした。

英語(共通R)単語、文法が詳しくわからなくても解けるようになります。とにかく演習量を積みましょう。基礎知識がない状態でも問題演習を行って効果がある科目なので、春夏のうちに単語や文法と並行して演習を行えます。現代文と同じだと思えれば成功です。

英語(共通L)速度二倍の音声を聞きました。基本的に苦労しなかったので、これ以外は特にありません。

英語(個別)単語、文法がわからないと解けるようになりません。取り組むのは夏休み後半からで問題ありません。単語、文法が不十分な場合、11月頃から始めても問題ないと思います。古文漢文と同様、とにかく単語や文法をインプットし、見た瞬間にどの文法か疑えるようにしましょう。それから読むと驚くほど長文が読みやすくなると思います。

受験勉強で使っていた教材/おすすめの教材

国語 古文文法書・漢文句法書(なんでもよいです)
数学 Focus Gold(に準じた教材、青チャートでもよいです)
英語 鉄壁、PowerStage(ネクステージとかでもよいです)
地理 (シグマベストだったと思いますが)図表読み取りの問題集
その他は特にないです。

成績はどのように変化していきましたか?

成績が急上昇した点は中学3年生の夏、高校2年生の秋になります。
先述の通り、中学2年生の三学期から受験勉強をコツコツ始め、学校のテストや模試が全体の復習になった時が中学3年生の夏になります。この時点でやってきていた勉強とテストの内容が一致し、成績が急上昇しました。

2回目の高校2年生の秋は、急に焦りだして勉強を始めた時になります。部活に最後まで打ち込みたいと思っていた時で、8月までやりたいと考えるならば、前倒しして受験勉強を始めないといけないと感じたからです。勉強時間を増やしたことで、学校の成績も、模試の成績も急上昇しました。

合格した大学を教えてください

お茶の水女子大学

進学した大学を教えてください

お茶の水女子大学

入学後の大学の印象はどうでしたか?

普通の国公立大学だと思って入学しましたが、思ったよりも女子校出身者が多く、おしとやかで「お茶の水」ブランドを意識せざるを得ない学校だと感じました。また、自分が上位合格したからか、自分より優秀な人物が少なく、「この人面白い!!」と思える人が高校時代に比べて少なかったように思います。これは在学していた高校が自分より優秀な人がたくさんいて、個人を尊重する校風だったことへの裏返しだと思うので、そうでない皆さん、特に女子校に通っている皆さんは、周りを見ていてもとても合うと思います。

ただ、性別による役割を強制されることが無いため、この点においてはとても楽に過ごせています。社会に出てから性別による役割(にたいする圧力)を感じない瞬間はないと思うので、息抜きのような感じで楽しんでいます。

合格の秘訣は何だったと思いますか?

正直に言うと(家庭の事情ではあるが)受験校を国立一校に絞ったこと、背伸びせず安全な大学を狙ったこと、得意科目を個別試験で導入したことです。
志望する学部、勉強したいことに対して受験方式が自分の得意にあっているかどうかは、学校の先生や塾の先生のほうが詳しいです。頼りたいと思った大人によく頼りましょう。

最後に大学受験にチャレンジする方々に一言ください!

長々と書きましたが、これで受験へのモチベーションが上がってくだされば嬉しいです。受験勉強頑張ってください。応援しています。

今回紹介する先生に関する運営コメント

お茶の水女子大学文教育学部に合格された先生です。自分に合った受験方式の試験を選択することで合格を手にされました。先生が実践していた勉強法について知りたい方は一度お話を伺ってみてはいかがでしょうか。

この先生に勉強を教えて欲しい方へ

この先生は、個人契約の家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」に在籍する先生です。

スマートレーダーでリクエストを行うことで、指導をお願い/記載内容についてより詳細に聞くことが可能です。

大学受験合格に向けて、実際に大学受験を突破された先生に家庭教師を依頼して、経験に裏打ちされた的確な、そしてきめ細やかな指導を受けましょう!

個人契約の家庭教師マッチングサイトスマートレーダーとは

「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、個人契約が簡単にできる家庭教師マッチングサイトです。

ぴったりの家庭教師が必ず見つかる!

スマートレーダーでは家庭教師の出身中学校や在籍大学などがタグ付けされていて、教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。

ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味などから最適な家庭教師を見つけることができます。

加えて、登録されている家庭教師数は8,000名以上。お子様にぴったりな家庭教師が必ず見つかります。

登録家庭教師は超難関大学生のみ!

スマートレーダーに登録されている家庭教師は全員東大、京大などをはじめとする超難関大学生限定。実際に超難関と言われる高校受験や大学受験を突破した先生ばかりだからこそ、どの先生に家庭教師を依頼してもハイレベルな指導を受けることができます。

また、高校や大学での経験などをもとにした、高校受験のその先まで見据えた指導や話を聞くことができるため、大学生から大きな刺激を受け、お子様のやる気や勉強へのモチベーションが大きく上がります。

安心して個人契約を結べる!

スマートレーダーは個人契約の家庭教師マッチングサイトです。個人契約はメリットが多い一方で利用へのハードルが高いのが実情です。

しかし、スマートレーダーを使えば簡単かつ安心して個人契約を結ぶことが可能です。

個人契約ですので一般的な家庭教師派遣会社に依頼する場合よりも圧倒的にお得に家庭教師を依頼することができます。

また、サポートデスクによる手厚い対応を受けられるため万が一トラブルになった場合でも安心!

加えて、家庭教師ホットラインを活用すればLINEで簡単にぴったりの家庭教師を探すことができます。

スマートレーダーを活用してお子様にぴったりな家庭教師に指導を依頼して、一緒に大学受験を突破しましょう!

登録は無料!ぜひ強力なサポートをしてくれる先生に家庭教師依頼しましょう!

オンライン家庭教師もスマートレーダー!

スマートレーダーではハイレベルな指導をオンラインで受けることができます!

東京一工阪(東京大、京都大、一橋大、科学大(東工大)、大阪大)をはじめとする超難関大学生のハイレベルな指導を全国どこでも受けることが可能!

特に地方にお住まいで難関高校合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにオススメです!

もちろん、今まで対面で授業を受けていた方も、移動の必要のないオンライン指導を活用することで先生との時間調整がより簡単になります。

特に地方にお住まいで難関高校合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにオススメです!

また、オンライン上で完結するため、先生の交通費などがかからず今までよりもお手軽に授業を受けることができます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

オンライン家庭教師ならではのメリットとは?デメリットも合わせて解説!

オンライン指導の際にはパソコン(カメラ、マイク、スピーカー)を使用します。オンライン指導をご希望の方は事前にご用意ください。(Google Chromeの最新版を使用して授業を行います。正常にインストールされているかも合わせてご確認ください。)


スマートレーダーの登録は無料です。今すぐ登録して最高の先生を見つけましょう!

他の注目記事