帰国子女とは、親の仕事や留学などの理由で海外に一定期間滞在し、その後日本に戻った子供たちのことを指します。ちなみに、帰国子女と聞くと女の子をイメージしがちですが、「子」が息子、「女」が娘を意味しているので、実際は男女どちらにも当てはまります。
一般的に帰国子女の大学受験は難しいとされており、合格するためには十分な対策が必要になります。この記事では、帰国子女入試(帰国生入試)を利用して大学受験を考えているご家庭に向けて、対策方法や各大学の受験情報を解説します。
スマートレーダーには8,000人を超える家庭教師が所属しており、帰国子女や帰国子女入試経験のある先生も多数在籍しています。ぜひそういった先生に相談してみましょう。
Contents
帰国子女入試(帰国生入試)の概要
帰国子女入試(帰国生入試)とは?
帰国子女入試(帰国生入試)とは、一般入試とは別枠で実施される、海外での生活経験のある受験生を対象とした入試のことです。
親の都合で海外にいた子どもは日本で育った子どもと比べてハンディが生じている、という考えに基づいて設けられており、帰国生入試と呼ばれることもあります。
最近では英語教育やグローバル教育の強化が求められることが多く、自校のグローバル化の推進や英語力向上のために帰国子女を積極的に受け入れる大学が増加しています。
最近の帰国子女入試の傾向
近年、日本在住でありながら高い英語力を身に付けている受験生が増えてきています。こうした状況を踏まえ、一部の大学では、海外在住歴がない学生であっても帰国子女入試の受験を認める動きが見られるようになりました。これは、一般入試よりも早い段階で英語力の高い優秀な学生を確保することが狙いです。
しかし、帰国子女入試はもともと「日本国内で十分な教育を受けられなかった学生への配慮」を目的として設けられた制度です。この趣旨を守るため、近年は一部の大学で出願資格の厳格化が進んでいます。たとえば、「海外在住期間が1年以上」「帰国後3年以内」といった条件を明確に定めるケースが増えています。
さらに、これまで大学ごとに異なっていた帰国子女入試の実施時期についても、早期化が過度にならないよう調整が進んでいます。このため、出願条件が比較的緩やかな大学へ志願者が流れることが予想されます。長期的には、地方大学も含めた全国的な基準統一・厳格化が進む可能性が高いでしょう。
一方で、帰国子女入試の募集定員については明確に公表していない大学も多く、正確な受け入れ人数を把握するのは困難です。しかし全体としては、帰国子女を対象とする入試枠や受け入れ人数は増加傾向にあるといえます。
帰国子女入試で大学受験するには?
まずは帰国子女入試の受験資格を確認
帰国子女枠で大学受験をするためには、資格基準を満たしているかを確認する必要があります。
一般的な基準として、帰国子女入試の受験資格を得るためには、海外での中学・高校の滞在期間が最低1~2年以上、また帰国後1~3年以内が条件となっています。
基準は大学により異なり、「わずかな帰国時期の差で大学受験できないのはかわいそう」ということで、例外的に受験を認めてもらえる場合もあるため、帰国子女入試を検討される場合は直接大学に問い合わせることをお勧めします。
帰国子女入試の受験科目は?
帰国子女入試に必要な科目は大学・学部・学科によってさまざまですが、大まかに以下のようになります。
理系:数学、理科(1〜3科目)、小論文、外国語(主に英語)、面接
文系:小論文、外国語(主に英語)、現代文、面接
ほぼすべての大学で面接が行われるのが、帰国子女入試の大きな特徴です。
なお、国公立大学の中には、東京大学・一橋大学などのように一般入試と同じ日程で帰国子女入試を行い、一部の問題を共通で課す大学もあります。
帰国子女入試での入試日程は?

帰国子女入試の入試日程は、全国的に最速で9月ごろから開始します。一般入試よりも早い時期に帰国子女枠での入試を実施する大学は、帰国子女を積極的に受け入れようとしていることが多く、一般入試よりも科目数を少なくしたり、試験問題を簡単にしたりしている場合があります。
しかし、中には一般入試と同じ日程で帰国子女入試を行う学校もあります。この場合、一部の優遇措置はあるものの、一部の問題を共通で課す大学も少なくありません。
各学校の帰国子女入試の難易度を測る際は、入試日程も参考にしてみてください。
帰国子女入試で大学受験するために考えるべき6つのこと
帰国子女入試での大学受験を考える際には、主に6つの重要なポイントがあります。以下に検討すべき要点を示します。
帰国子女入試で受験するかどうか
帰国子女入試の試験は通常、一般入試と異なる枠で行われます。一般入試に加えて、帰国子女入試でも受験することで、合格のチャンスが増えることは間違いありません。ただ、何校も・何度も受験をすることはお子様にとって大きな負担となり得ます。
お子様の学力だけでなく、精神的な負担やストレスを考慮し、受験校の決定と、どの枠で受験するかを選定することが重要です。
英語を入試に使うかどうか
帰国子女枠での受験では、英語力が重要な要素となる場合があります。一部の学校では試験科目として英語作文が課されることもあり、大学入試以上の高い英語力が求められる場合があります。英語があまり得意でない場合、英語を使用しない入試を実施する学校もありますので、入試内容を事前によく調べ、適切な選択を行うことが重要です。
早めに志望校を決める
前述の通り、早いところでは9月から入試が始まる学校が多くあります。早い段階で志望校を決め、対策を進めていきましょう。
面接対策をする
学校によっては面接に重きを置いている学校も多くあります。
帰国子女入試での募集をしている学校は、帰国子女ならではの国際感覚や、柔軟な考え方、自己表現力を重要視している傾向にあります。
面接では、これらをアピールすることが重要です。「海外生活で得たこと」について、本番までにしっかりと準備をし、自信を持って答えられるようにしましょう。
帰国子女を受け入れている学校の偏差値を吟味する
帰国子女を受け入れる大学の偏差値が高い傾向にあります。受け入れ態勢が整っている学校は、学問的にも社会的にも高い評価を受けており、多くの家庭が志望する名門校であることが多いです。
帰国子女入試で受験する場合、名門校を狙うライバルは多く、求められる偏差値が高くなりやすいです。よって帰国子女入試を受ける際は受験校の偏差値と自身のレベルをよく考える必要があります。
どのような指導を受けるのか
大学入試に合格するためには、大学入試のスペシャリストに指導を受けるのが必須と言えます。しかし、海外在住の家庭にとっては、このような専門的な指導者を身近に見つけることは困難です。
海外に住みながら学力を判断したり、合格に向けた指導を受けたいといった場合、日本にいる家庭教師を活用することがおすすめです。オンライン家庭教師であれば、海外にいながらでも日本の先生から指導を受け、現在の学力レベルを評価してもらうことができます。また、それをもとに指導を受けることも可能になります。
スマートレーダーなら
スマートレーダーには、8,000人を超える家庭教師が所属しており、お子様のニーズや学習状況に合わせて最適な先生を選ぶことができます。志望する大学出身の家庭教師や、帰国子女入試で大学に入った家庭教師を探すことも可能です。オンライン指導にも対応しており、世界中どこにいても、質の高い指導を受けることが出来ます。
ご利用者様の声
受験直前期の短期間にも関わらず、英語受験の準備をしてくださり、そのおかげで無事志望校に合格することが出来ました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
高校1年生〜直前期までの大学受験学習スケジュール
帰国子女入試は、出題傾向や試験内容が一般入試とは異なる点も多く、早めの準備が合格へのカギを握ります。ここでは、高校1年生から直前期までの時期ごとに、どのように学習を進め、どんな準備をしていけばよいのかを分かりやすく解説します。
高校1年生:基礎学力と英語力を固める時期
高校1年生は、学習習慣の確立と基礎学力の定着が最優先です。
英語対策 多くの帰国子女入試ではTOEFL iBTやIELTSのスコア提出が求められます。まずは試験形式を把握し、TOEFL iBT 80点以上・IELTS 6.0以上を目標に基礎力を積み上げましょう。
国語・数学の基礎固め 最近は、帰国子女入試でも国語や数学を重視する大学が増えています。特に国立大学や難関私立大学では、一般入試と同レベルの国語力・数学力を要求するケースもあるため、早めに対策を始めましょう。
大学情報の収集開始 大学ごとに入試方式が大きく異なるため、出願条件・受験科目・英語試験の要否などをリスト化すると効率的です。
高校2年生:応用力の養成と志望校選定の時期
高校2年生は、応用力を伸ばしつつ志望校を具体的に絞り込む大切なステージです。
TOEFL・IELTSスコアを確保 高2のうちに一度公式試験を受験し、自分の実力を把握しましょう。志望校の基準を満たすには高3夏までに目標スコアを取得しておくのが理想です。
出題傾向に合わせた学習 帰国子女入試は大学ごとに傾向が大きく異なります。 志望大学に合わせた学習計画を立てましょう。
一時帰国時の学校見学・説明会参加 海外在住の方はもちろん、日本在住でも早めに学校訪問することで、出題傾向・面接重視度・募集人数などの最新情報を得られます。
志望校決め 大学で学びたいこと・学校の特徴・帰国子女に対するフォロー体制の3つのポイントを意識して、具体的な志望校を決定していきましょう。
高校3年生:実践力強化と出願準備の時期
高校3年生は、いよいよ実戦演習と出願準備を同時並行で進めるフェーズです。
過去問対策の本格化 帰国子女入試の過去問は市販されていないことが多いため、大学説明会・個別相談会での入手が重要です。 可能な限り早めに過去問を入手し、出題形式・難易度・頻出テーマを分析して効率的に対策を進めます。
小論文・志望理由書の準備 多くの大学で小論文やエッセイの提出が求められます。高3の夏までに初稿を作り、秋までに完成させるのが理想です。 特に海外経験をどのように大学で活かすか、将来の目標と結びつけて語れるようにしておくと効果的です。
面接練習の開始 帰国子女入試では面接の比重が高い大学が多いため、志望理由・海外での経験・学びたい分野などを自然に説明できるよう練習しましょう。
必要書類の早期準備 海外在住証明、在学証明書、成績証明書などは取得に時間がかかる場合が多いため、春から準備を始めるのがおすすめです。
直前期:最終調整と総仕上げ
帰国子女入試は一般入試よりも1〜2か月早く実施される大学が多いため、準備スケジュールを前倒しすることが必須です。
過去問の総復習 これまで取り組んだ過去問を見直し、出題傾向や頻出テーマを最終確認します。
面接・小論文の最終チェック 模擬面接を繰り返し、本番で自然に自分の考えを話せるよう仕上げます。
体調管理を最優先 入試直前は精神的にも負担が大きくなります。十分な睡眠と休養を確保し、試験当日を万全の状態で迎えましょう。
【2025年版】帰国子女入試を実施している大学偏差値ランキング
大学受験において学校を選ぶポイントはたくさんあります。しかし、1校1校すべてのポイントを確かめるのはかなり大変です。
そのため、以下で大学を選ぶ基準となる基本ポイントとともに2025年の入試で帰国子女入試を実施している大学を国公立・私立に分けて偏差値順に紹介します。
国公立大学で帰国子女入試を実施している大学偏差値ランキング
学校名 | 偏差値 | 対象学部 |
東京大学 | 67.5 | 文科一類 / 文科二類 / 文科三類 / 理科一類 / 理科二類 / 理科三類 |
京都大学 | 67.5 | 法学部 / 経済学部 |
一橋大学 | 67.5 | 商学部 / 経済学部 / 法学部 / 社会学部 |
大阪大学 | 65 | 外国語学部 / 理学部 / 医学部 / 工学部 / 基礎工学部 |
お茶の水女子大学 | 65 | 文教育学部 / 理学部 / 生活科学部 / 共創工学部 |
東京学芸大学 | 65 | 教育学部 |
筑波大学 | 65 | 人間学群 / 生命環境学群 / 理工学群 / 情報学群 / 医学群 / 体育専門学群 / 芸術専門学群 |
浜松医科大学 | 65 | 医学部(※海外教育プログラム特別入試) |
横浜国立大学 | 65 | 教育学部 / 経営学部 / 都市科学部 / 経済学部 |
北海道大学 | 62.5 | 文学部 / 教育学部 / 法学部 / 経済学部 / 理学部 / 医学部 / 歯学部 / 薬学部 / 工学部 / 農学部 / 獣医学部 / 水産学部 |
東京外国語大学 | 62.5 | 言語文化学部 / 国際社会学部 / 国際日本学部 |
横浜市立大学 | 62.5 | 国際教養学部 / 国際商学部 / 理学部 / データサイエンス学部 |
大阪公立大学 | 60 | 現代システム科学域 / 文学部 / 理学部 / 農学部 / 獣医学部 |
九州大学 | 60 | 共創学部 / 文学部 / 法学部 / 経済学部 / 理学部 / 医学部 / 歯学部 / 薬学部 / 工学部 / 芸術工学部(※共創学部は2026年度より募集廃止) |
東京都立大学 | 60 | 人文社会学部 / 法学部 / 理学部 / 都市環境学部 / システムデザイン学部 |
東北大学 | 60 | 理学部 / 医学部医学科 / 工学部 |
埼玉大学 | 57.5 | 教養学部 / 工学部 |
岐阜大学 | 52.5 | 地域科学部 |
金沢大学 | 52.5 | 融合学域 / 人間社会学域 / 理工学域 / 医薬保健学域 |
熊本大学 | 52.5 | 法学部 / 工学部 |
信州大学 | 52.5 | 人文学部 / 理学部 / 工学部 / 農学部 / 繊維学部 |
新潟大学 | 50 | 人文学部 / 教育学部 / 法学部 / 経済科学部 / 理学部 / 医学部 / 歯学部 / 工学部 / 農学部 |
滋賀大学 | 50 | 教育学部 |
島根大学 | 50 | 法文学部 / 生物資源科学部 |
長崎大学 | 50 | 多文化社会学部 / 水産学部 |
九州工業大学 | 50 | 工学部 / 情報工学部 |
和歌山大学 | 50 | 経済学部 |
宇都宮大学 | 52.5 | 国際学部 |
富山大学 | 52.5 | 人文学部 / 教育学部 / 経済学部 / 理学部 / 医学部 / 薬学部 / 工学部 / 芸術文化学部 / 都市デザイン学部 |
山口大学 | 52.5 | 教育学部 / 医学部 / 農学部 |
琉球大学 | 50 | 人文社会学部 / 理学部 / 医学部 / 農学部 / 国際地域創造学部 / 教育学部 |
徳島大学 | 47.5 | 総合科学部 |
鳥取大学 | 47.5 | 地域学部 / 工学部 / 農学部 |
茨城大学 | 47.5 | 農学部 |
宮崎大学 | 47.5 | 教育学部 / 農学部 |
群馬大学 | 45 | 共同教育学部 / 情報学部 / 医学部 / 理工学部 |
佐賀大学 | 45 | 医学部医学科 / 理工学部 / 農学部 |
大分大学 | 42.5 | 経済学部 / 理工学部 |
私立大学で帰国子女入試を実施している大学偏差値ランキング
学校名 | 偏差値 | 対象学部 |
上智大学 | 72.5 | 神学部 / 文学部 / 総合人間科学部 / 法学部 / 経済学部 / 外国語学部 / 総合グローバル学部 / 理工学部 |
早稲田大学 | 70 | 教育学部 |
慶應義塾大学 | 67.5 | 法学部 / 総合政策学部 / 環境情報学部 / 経済学部 / 理工学部 / 医学部 |
国際医療福祉大学 | 67.5 | 保健医療学部 / 医療福祉学部 / 薬学部 / 成田看護学部 / 成田保健医療学部 / 成田薬学部 / 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部 / 小田原保健医療学部 / 福岡保健医療学部 / 福岡薬学部 |
国際基督教大学(ICU) | 67.5 | 教養学部 |
青山学院大学 | 65 | 文学部 / 法学部 / 国際政治経済学部 / 理工学部 |
関西学院大学 | 62.5 | 神学部 / 文学部 / 社会学部 / 法学部 / 商学部 / 人間福祉学部 / 国際学部 / 教育学部 / 総合政策学部 / 理学部 / 工学部 / 生命環境学部 / 建築学部 |
北里大学 | 62.5 | 獣医学部 / 海洋生命科学部 |
埼玉医科大学 | 62.5 | 医学部 |
立教大学 | 65 | 経営学部 |
法政大学 | 60 | 文学部 / 経営学部 / デザイン工学部 / 理工学部 / 生命科学部(※2026年度より帰国子女入試募集廃止) |
明治大学 | 60 | 法学部 |
中央大学 | 57.5 | 国際経営学部 |
芝浦工業大学 | 57.5 | 工学部 / システム理工学部 / デザイン工学部 / 建築学部 |
学習院大学 | 57.5 | 法学部 / 経済学部 / 文学部 / 理学部 |
日本大学 | 57.5 | 法学部 / 文理学部 / 経済学部 / 商学部 / 芸術学部 / 国際関係学部 / 理工学部 / 生産工学部 / 工学部 / 生物資源科学部 |
東京理科大学 | 57.5 | 理学部第一部 / 理学部第二部 / 薬学部 / 工学部 / 創域理工学部 / 先進工学部 / 経営学部 |
成蹊大学 | 55 | 経済学部 / 経営学部 / 法学部 / 文学部 / 理工学部 |
中京大学 | 55 | 国際学部 / 心理学部 / 法学部 / 経済学部 / 経営学部 / 総合政策学部 / 現代社会学部 / 工学部 / スポーツ科学部 |
同志社大学 | 55 | スポーツ健康科学部 |
立命館大学 | 55 | 国際関係学部アメリカン大学・立命館大学国際連携学科 / グローバル教養学部 |
龍谷大学 | 55 | 国際学部 / 文学部 / 心理学部 / 経済学部 / 経営学部 / 法学部 / 政策学部 / 先端理工学部 / 社会学部 / 農学部 |
南山大学 | 55 | 人文学部 / 外国語学部 / 経済学部 / 経営学部 / 法学部 / 総合政策学部 / 理工学部 / 国際教養学部 |
多摩美術大学 | 55 | 美術学部 |
武蔵大学 | 55 | 経済学部 / 人文学部 / 社会学部 / 国際教養学部 |
武蔵野美術大学 | 55 | 造形学部 / 造形構想学部 |
関西外国語大学 | 55 | 外国語学部 / 英語国際学部 |
関西大学 | 52.5 | 総合情報学部 |
近畿大学 | 52.5 | 法学部 / 経営学部 |
駒澤大学 | 52.5 | 仏教学部 / 文学部 / 経済学部 / 法学部 / 経営学部 / 医療健康科学部 / グローバル・メディア・スタディーズ学部(※国際型選抜) |
玉川大学 | 52.5 | 教育学部 / 文学部 / 芸術学部 / 経営学部 / 観光学部 / リベラルアーツ学部 / 農学部 / 工学部 |
津田塾大学 | 52.5 | 学芸学部 / 総合政策学部 |
立命館アジア太平洋大学(APU) | 52.5 | アジア太平洋学部 / 国際経営学部 / サステイナビリティ観光学部 |
神奈川大学 | 50 | 法学部 / 経済学部 / 人間科学部 / 理学部 / 工学部 / 建築学部 / 化学生命学部 / 情報学部 / 経営学部 / 外国語学部 / 国際日本学部 |
東京女子大学 | 50 | 現代教養学部 |
甲南大学 | 47.5 | 経済学部 / 法学部 / 経営学部 / マネジメント創造学部 / グローバル教養学環 / 理工学部 / 知能情報学部 / フロンティアサイエンス学部 |
同志社女子大学 | 47.5 | 薬学部 / 看護学部 / 学芸学部 / 現代社会学部 / 表象文化学部 / 生活科学部 |
日本体育大学 | 47.5 | 体育学部 / スポーツ文化学部 / スポーツマネジメント学部 / 児童スポーツ教育学部 / 保健医療学部 |
武蔵野大学 | 47.5 | 文学部 / グローバル学部 / 法学部 / 経済学部 / 経営学部 / アントレプレナーシップ学部 / データサイエンス学部 / 人間科学部 / ウェルビーイング学部 / 工学部 / 教育学部 |
学習院女子大学 | 47.5 | 国際文化交流学部 |
白百合女子大学 | 42.5 | 文学部 / 人間総合学部 |
順天堂大学 | 42.5 | 医学部 / 医療看護学部 / 保健看護学部 / 保健医療学部 / 医療科学部 / 薬学部 / スポーツ健康科学部 / 国際教養学部 / 健康データサイエンス学部 |
創価大学 | 40 | 経済学部 / 経営学部 / 法学部 / 文学部 / 教育学部 / 理工学部 / 看護学部 / 国際教養学部 |
聖心女子大学 | 40 | 現代教養学部 |
拓殖大学 | 40 | 商学部 / 政経学部 / 外国語学部 / 国際学部 / 工学部 |
桜美林大学 | 37.5 | リベラルアーツ学群 / グローバル・コミュニケーション学群 / ビジネスマネジメント学群 / 健康福祉学群 / 芸術文化学群 / 教育探究科学群 / 航空学群 |
東京国際大学 | 37.5 | 商学部 / 経済学部 / 言語コミュニケーション学部 / 国際関係学部 / 人間社会学部 |
清泉女子大学 | – | 総合文化学部 / 地球市民学部 |
帰国子女入試対策ならスマートレーダー!

スマートレーダーとは
「スマートレーダー」は、生徒1人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できるマッチングプラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。
志望校出身の先生や帰国子女入試を受験した先生が見つけられる!
スマートレーダーでは、「帰国子女」タグを使って、海外の学校に通っていた経験のある先生や、帰国子女入試の受験経験がある先生を簡単に見つけることができます。これにより、帰国子女枠での入試に特化した指導を受けることが可能です。
オンライン家庭教師にも対応!!

スマートレーダーはオンライン家庭教師にも対応しています。
お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!
また、1回1時間から指導を依頼することができます。テスト直前や長期休みの時期に授業を増やすことや、その時期のみの利用など柔軟に指導を依頼することが可能です。
面接対策をしてもらえる!
大学の帰国子女入試において重要な面接対策も、スマートレーダーを通じて指導を受けることができます。事前に面接の練習をスマートレーダーの先生と一緒に行うことで、お子様は自信を持って面接に臨むことが可能になります。
帰国子女の大学受験でよくある質問
Q.試験科目は一般入試とどう違う?
A.小論文・数学・国語・英語を含む2~4科目入試が主流です。英語資格所持者は英語筆記を免除する学校もあります。(例:英検1級・TOEFL iBT 90点以上など)
Q.面接は必ず英語?
A.多くの学校が英語による面接を採用しますが、日本語と合わせたバイリンガルなど形式は多様です。英語面接が苦手でも、日本語での自己表現力が重視されるケースもあります。詳しくは各学校の募集要項を確認してみましょう。
Q.入試科目の出題レベルは?
A.大学や学部によって難易度は大きく異なります。国際系・文系学部では小論文+英語中心で、数学は不要な場合も多いです。一方理系学部・国立大学は一般入試と同等レベルの数学問題が出題されることもあります。
日本語力に不安がある場合は、帰国子女向け国語教材や作文添削講座を活用すると効果的です。
Q.いつから準備を始めるべき?
海外在籍中でも高2夏~秋に帰国枠対象校をリスト化し、高3春までに英検やTOEFLなど英語試験を受験、夏前頃から過去問演習などの本格的な対策に入るのが一般的スケジュールです。
Q.帰国子女枠の倍率は高い?
A.多くの学校で募集定員が5~30名程度と少なく、人気校では倍率4~8倍になることもあります。複数回受験や国際生入試との併願で安全校を確保する戦略が欠かせません。
まとめ
帰国子女入試の大学受験は、決して簡単なものではありませんが、十分な準備とサポートがあれば、合格を勝ち取れるはずです。スマートレーダーを活用することで、海外在住でも日本の先生からオンラインで指導を受けることが可能です。帰国子女入試の大学受験対策に活用してみてはいかがでしょうか?