中学受験に必要な勉強時間は?効率的な勉強法も解説!

お子様の将来のことを考えて中学受験させたい、とお考えのご家庭の中には「毎日どれくらい勉強すればいいのか」とお悩みのご家庭も多いのではないでしょうか。

友達との遊びや習い事に時間を割かせたいと思いつつも、勉強時間が十分に確保できないのではないか、このままでは受験に失敗してしまうのではないかと不安を抱えるご家庭は多くいらっしゃいます。

そこで本記事では、中学受験ではどれくらい勉強すればよいのか、塾が忙しい時に勉強時間を確保する方法、効率よく勉強するコツを紹介します。

中学受験における学年別の勉強時間の目安

中学受験をする場合、一日何時間を家庭学習で勉強すればよいのでしょうか。

一般的に中学受験をする場合の学年別での家庭学習の勉強時間の目安は下記のように言われています。

学年平日休日1週間合計計(長期休暇含む)
小学4年生1〜2時間2時間12時間ほどおよそ700時間
小学5年生2~3時間4時間20時間ほどおよそ1100時間
小学6年生1~5時間4~8時間25時間ほどおよそ1400時間
総計およそ3200時間

時間数に差があるのは塾がある日とない日で家庭学習の勉強時間に差がでるためです。また、長期休暇中は学校の授業の時間がなくなるため、家庭学習に要する時間が学年ごとに増えていきます。

ここからは各学年ごとの勉強時間の目安が、なぜ上の表のようになっているのか説明していきます。

小学3年生以下

小学3年生までは時間を意識して勉強させることよりも、学習習慣をつけることを目標として勉強させることにより重きを置くようにしましょう

生活の中に勉強を組み込み、勉強に対するハードルを低くすることで、小学4年生以降に中学受験対策が本格化しても抵抗感なく勉強をすることができます。

小学4年生

小学4年生からは中学受験の勉強が本格化します。塾に通っている場合は中学受験対策のカリキュラムがスタートすることが多く、内容が難しくなることに加え、宿題の量も増加します。

そのため平日は1~3時間、休日は2~3時間、1週間で12時間ほどが勉強時間の目安になります。

小学5年生

小学5年生の場合は、平日は小学4年生と同じく1~3時間が目安となりますが、5年生の後期からはカリキュラムの難易度がより高くなることを踏まえると休日は4~5時間ほど、1週間で20時間ほどが勉強時間の目安になります。

小学6年生

小学6年生になるといよいよ本番が近く、カリキュラムの難易度がぐっと高くなり、宿題の量も増えます。

塾のカリキュラムに加えて過去問対策などの時間も確保しなくてはならないため、平日には3~5時間、休日には8~10時間、1週間で25時間ほどが勉強時間の目安になります。

塾が忙しい場合の勉強時間をどう確保するの?

朝の時間を有効活用する

中学受験をする場合、多くはSAPIX(サピックス)、四谷大塚、日能研、早稲田アカデミーなどの塾に通うご家庭が多いです。中学受験対策塾に通っていると、小学4年生からは通塾頻度が増加し塾にいる時間も長くなっていくため、必然的に家庭学習の時間がぐっと減ります

この状況で家庭学習の時間を確保するためにおすすめするのは、朝方のスケジュールを組むことです

例えば、6:00~6:45の45分間を朝の勉強時間とすれば平日だけでも1週間で3時間45分の勉強時間を追加で確保することができます。

このように朝に勉強時間を確保することで家庭学習の時間も維持することができます。

勉強時間を科目別に割り振る

時間を確保したら、次に家庭学習の勉強時間を科目別に当てはめていきましょう。例えば普段週に10時間の家庭学習の時間が確保できているとすると、先ほどの3時間45分を加えて13時間45分の家庭学習の時間があることになります。そこに、下の表のように科目を当てはめていきます。

科目時間
算数4時間
国語3時間30分
社会1時間30分
理科2時間30分
合計11時間30分

定着が不十分な科目に時間を割いたり、テスト対策や復習の時間をとったりすることも考えると確保した時間よりも少なめに当てはめるのが良いでしょう時間のバッファを持たせることは、家庭学習を滞りなく進めることにもつながります。

どの科目に優先して時間をかけるべき?

中学受験において、最も優先するべき科目は算数です。なぜなら、算数が入試で一番差がつく科目だからです。これは、一問の配点が大きく、小問のつながりが強いので、わずかなミスが大きな点数差を生み出してしまう可能性があるためです。また、算数は他の科目に比べて覚える内容が圧倒的に多く、単なる暗記だけでなく、習得した知識を応用できる力が求められます。そのため、十分な学習時間を確保しなければ、なかなか成績を伸ばすことができません。

算数の次に優先するべき科目は国語です。国語も入試で差がつきやすい科目であり、読解力を養うには、日頃からさまざまな文章に触れることが重要です。また、漢字や語彙の問題は得点源となるため、計画的に学習を進め、知識を積み重ねておくことが大切です。

理科と社会は算数や国語に比べて優先順位はやや低くなりますが、学習した内容が比較的短期間で結果につながりやすい科目でもあります。現在の学習状況を考慮し、適切な時間配分を決めることが重要です。

このように、中学受験では算数と国語を優先的に学習することが望ましいですが、お子様の得意不得意や学習状況によって適切なバランスを見つけることが大切です。お子様の学習状況をしっかりと把握し、最適な時間配分を見つけていきましょう。

時間配分のバランスがわからない、苦手科目にどれだけ時間を割くべきかわからないといったお悩みがある方は、家庭教師を活用するのも有効な方法です。

スマートレーダーなら、難関中学校出身の先生が多数登録しており、実際の経験に基づいた効果的な勉強計画を立てることができます。

効率よく勉強するコツ

ここまで勉強時間について解説してきましたが、勉強時間さえ確保できていればいいというものではありません。中身の伴わない勉強を闇雲に行ったとしても成績の向上は見込めません。

勉強の質を上げるためには効率のよい勉強法を実践することが大切になってきます

そこで、次の段落では効率の良い勉強を行うために意識すべきポイントを7つ紹介します。

一部の勉強法では、スマートレーダーに在籍中の難関中出身の先生80人が実際に行っていた勉強法についても合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

お子様の習熟状況を把握して勉強計画を立てる

塾等で行うテストや模試の結果からお子様の対策すべきポイントを把握しましょう。志望校とお子様の偏差値の開きを確認したうえで、お子様の状況に合わせた適切な勉強量・勉強時間を考えてあげることが重要です。

これを行うことで、今までの勉強時間以外でも勉強時間を確保するために部活動や習い事をやめないといけないのかの判断を行うことができます。

また、お子様の苦手分野・対策すべきポイントを把握したうえで、具体的な勉強内容を示してあげましょう

ここで大事なのはお子様とのコミュニケーションです。小学生のお子様に、成績をあげさせる、志望校に合格させることだけを目的に一方的に勉強を押し付けることの無いようにしてください。

時間を意識して勉強する

受験勉強を効率的に行うためには、常に時間を意識して勉強する必要があります。

ただ塾の課題などを闇雲にこなすのではなく、今日この時間で何を勉強するべきなのか、どのくらいの量をこなすのか、勉強し終わった後にどういう状態になっていることを目指すのかという目的意識をつけることが重要です。

また、普段の勉強から時間を意識して、時間に対する感覚を育むことは、実際の試験の時間配分を上手く行うことにも役立ちます。

睡眠時間を削らない

睡眠時間を削って夜遅くまで勉強するのは逆効果です。短期記憶を長期記憶に変換するには睡眠が必要と言われており、8時間程度は睡眠時間を確保できるように計画を立てましょう。

休日であっても夜更かしはせず、朝からしっかり起きるようにして早くに始まる試験に対応できる生活リズムをサポートしてあげてください。

そのためには睡眠、食事、入浴、休憩等、勉強時間以外のスケジュールを先に入れて、そのあとで勉強時間を計画することが重要です。

適度に休息を取る

効率よく勉強をするためには適度な休息が必須です。ただ、どのくらい休憩を取るのが良いのかわからないお子様も多いのではないでしょうか。集中力がどのくらい続くのかは人それぞれなので、日々の勉強で時間を意識して、自分の集中力の持続時間を知っておくことが重要です。

また、休憩は10分程度の短い時間でも脳がリフレッシュされます。小学6年生になったら試験時間に合わせて例えば60分勉強したら10分休憩を取る、のように設定するのも効果的です。休憩時にはゲーム等せず、脳を休めるために仮眠、散歩などにとどめましょう。

フェリス女学院中学校出身 A.H先生

受験のモチベーションを維持するために、勉強の合間に好きな音楽を聴いたり、短時間でも体を動かすようにしていました。

栄光学園中学校出身 T.S先生

歩いていると頭の中がクリアになるので、勉強に飽きてきたら近所の海沿いを散歩していた。

時間やタイミングによって効率の良い勉強をする

試験は朝から始まるため、朝から頭を回転させられるように、計算問題や読解問題を解くのが良く、反対に夜の睡眠前の2時間は記憶の定着効率が良いため、暗記系の勉強が良しとされています。

このように、時間やタイミングによって効率の良い勉強が存在します。例えば、まとまった時間があるときにのみ演習問題をし、解きっぱなしにするのではなくなぜ解けなかったを振り返る、解説を理解するまでセットで行うことなどが挙げられます。

渋谷教育学園渋谷中学校出身 A.M先生

計算が精度スピードともに遅かったので、毎朝ご飯を食べる前に計算ドリルを解くというルーティンを定着させた。

私立城北中学校出身 R.I先生

理科の暗記分野は、夜に必ず少しは知識を確認して、覚えたものを朝にもう一度見ることにしていた。

隙間時間を活用する

効率的に学習を行うためには、移動時間などの隙間時間を活用することが有効です。

日々の生活で少しでも勉強にあてられる隙間時間を探して勉強を積み重ねることで、周りの受験生と大きな差をつけることができます。

また、隙間時間は短時間でも効果があるような暗記系の勉強を行いましょう。

市川中学校出身 N.A先生

漢字や慣用句などのテキストがあったので、電車の中や休憩中などの隙間時間に一問でも見ることで効率的に覚える時間が確保できた。

札幌聖心女子学院出身 A.N先生

理科の暗記は単語カードを作って、移動中に見て復習していました。お風呂に入ってる時もお風呂用の単語カードを見て覚えていました。

復習はすぐに行うようにする

人は覚えたことを1日経つだけで半分以上忘れてしまい、1週間後にはほとんど忘れてしまうと言われています。つまり、復習を行わないと、次回の授業の時には今回の授業内容の大半を忘れてしまうことになります。

そのため、効率的な学習を行う上で、塾や学校の授業で習った内容を復習すること、そしてできる限り早く復習を行うことが鍵となります。

授業で扱った内容を帰宅後もしくは翌朝早く起きて行うなど、お子様の状況に合わせて復習のタイミングを設定しておくことが重要です。

勉強が手につかないときの対処法

中学受験は一般に小学4年生から始まり、非常に長い時間を勉強に費やすことになります。その中で、多くのお子様はどこかでモチベーションがなくなり、勉強が手につかなくなってしまうという経験をしています。特に小学6年生にもなると、取り組む問題も難しくなり、問題が解けないストレスや受験のプレッシャーに押しつぶされてしまうことも珍しくありません。

勉強が手につかなくなったときは、思い切って一度勉強から離れてリフレッシュしてみましょう。そのままの状態では効率のよい勉強はできないので、1日休養日をつくることで、モチベーションを上げることも大切です。受験は長期戦なので、焦らずに心身を整え、効果的な勉強をすることが合格への近道になるでしょう。

スマートレーダーで効率的な勉強計画を立てよう

今回は、中学受験ではどれくらい勉強すればよいのか、塾が忙しい時に勉強時間を確保する方法、効率的に勉強を行うコツについて解説してきました。

しかしいざ実践しようとすると、そもそも勉強計画を立てる時間がない勉強計画の具体的な立て方がわからない、また、勉強計画通りにいかないとお悩みのご家庭も多いと思います。

そこでおすすめなのが、家庭教師マッチングサービスのスマートレーダーです。

スマートレーダーに登録している先生は、現役の難関大学生です。難関中学校の受験を経験している先生も多いため、経験に基づいて小学生のお子様が効率的な勉強計画を立てるのを手伝うことができます。

8,000人を超える難関中学出身の家庭教師から自分の中学出身の先生を選べる

スマートレーダー 家庭教師

スマートレーダーでは8,000人を超える先生方が登録されていて、難関中学出身の先生も多数在籍しています。

難関中学に合格したもののなかなか新しい環境に馴染めず、テストで思うような成績を取れない場合でも、スマートレーダーなら同じ中学出身の先生をすぐに見つけることができ、依頼をすることができます。

勉強面に関して、分からないところの質問はもちろん、中学受験後をどのように過ごしていたかや、志望する高校や大学に向けてどのような対策を行ってきたのかなどより具体的なアドバイスを受けることができます。

また、同じ中学の先輩だからこそ聞ける、その学校ならではの過ごし方や、どのような学生生活を過ごしていけばいいかなど、勉強面以外のでの相談も行うことができます。

オンライン家庭教師にも対応!!

スマートレーダーはオンライン家庭教師にも対応しています。

お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!

また、1回1時間から指導を依頼することができます。テスト直前や長期休みの時期に授業を増やすことや、その時期のみの利用など柔軟に指導を依頼することが可能です。

安心のトラブルサポート

「スマートレーダー」は家庭教師の個人契約で起こりがちなトラブルも防ぐことができます。

一般的な家庭教師マッチングサイトとは異なり、先生との間でトラブルが発生した時に、運営事務局が仲介に入り、トラブル解決のサポートをしておりますので、はじめての家庭教師の個人契約をご利用の方も安心してサービスを利用できます。

また、個人契約にありがちな金銭トラブルに関しても、運営事務局を介して金銭のやり取りを行うため、トラブルを回避することが可能となっています。

他の注目記事
中学受験 2025.03.25

【中学受験】準備はいつから始める?塾に通うベストな時期や親にできることを難関中学合格者の声も合わせて解説!

お子様の将来のことを考えて中学受験を受けさせたいとお考えのご家庭の中には、中学受験の準備を「いつから」「どのように」始めればいいのかお悩みのご家庭も多いのではないでしょうか。この記事では、中学受験を考えているご家庭に向けて「いつから」「どのように」中学受験の準備をしていけばいいのか細かく解説します。

中学受験 2022.12.12

中学受験の直前期に子供が勉強しない?理由と解決法を解説します。

直前期くらいはやる気を出すと思ってたのに…勉強しろと言ってもやらないし、直前期なのにと焦っているのは親だけ。このような事態に陥ってしまう家庭は少なくありません。どうしてこうなってしまうのでしょうか?今回は、中学受験の直前期に子供が勉強しない理由と、その解決策について解説します。