通塾者の声を紹介!りんご塾の月謝・評判・口コミ・教材を徹底解説!算数オリンピック対策に強い算数塾

集団指導塾

算数オリンピックで毎年入賞者を輩出することで知られるりんご塾。気になってはいるけれど、実際の指導内容や雰囲気がわからず、お子様を通わせるべきか迷っている方や、そもそもどんな塾なのかを知りたい方も多いのではないでしょうか。

本記事ではりんご塾の指導方針や教材、月謝、評判を紹介します。りんご塾がおすすめな家庭の特徴についても解説しているので、塾選びで悩んでいる保護者の方はぜひ参考にしてみてください。

りんご塾とは?

りんご塾は、関東を中心に全国に教室を展開する、幼児・小学生向けの算数専門塾です。子どもたちは日々の学習を通じて、算数検定や算数オリンピックにも挑戦しており、算数オリンピックでは8年連続で金賞受賞者を輩出しています

りんご塾独自の「考える力」を重視した指導により、子どもたちはゲーム感覚で楽しく算数を学びながら、算数的思考力を育てることができます。

りんご塾の強みとは?

独自のカリキュラムで一人ひとりに合わせた指導を実現

りんご塾の最大の特徴は、算数の高度な思考力を育てる独自のカリキュラムにあります。計算スピードや暗記力に偏ることなく、オリジナル教材を用いて、論理的思考力・図形認識力・発想力をバランスよく育成します。

りんご塾では、主に年中~小学生を対象とした4つのコースが用意されています。カリキュラムは学年ではなく「理解度・能力」に応じて柔軟に進級できる仕組みです

論理力や発想力を育てるオリジナル教材

授業では、算数オリンピックや中学受験の問題形式を取り入れたオリジナル教材に加え、立体ブロックや算数カードゲーム、空間認識を高める算数パズルなどの幅広い教材が使用されます。これらの教材は、子どもが楽しく学べることや、ただのドリルや反復練習とは違い「なぜこうなるのか」を自分で試行錯誤しながら解く力を育てるために設計されています。

通塾者に聞いた!りんご塾のリアルな口コミ・評判は?

実際にお子様が「りんご塾」に通塾されていた保護者の方に行ったインタビューをもとにQ&A方式でまとめました。

Q 「りんご塾」を選ばれたきっかけはなんですか?
A 算数オリンピックキッズbeeでの入賞を考えていたので、「りんご塾」と「エルカミノ」を検討しました。エルカミノさんでは基準に満たず入塾できませんでしたが、りんご塾では快く引き受けていただき、算数オリンピックでのメダルを目指して入塾いたしました。

Q 実際に通ってみて、「目的に合っている」「期待通りだった」と感じる点があれば教えてください。
A 通常の授業では算数オリンピックキッズbeeでよく出るような思考系のテキストをとき、直前期では過去問をしっかりと解きました。算数オリンピックだけに限れば目的に合っており、無事に予選を突破できたので期待通りでした。

Q 大手塾と比べたとき、「りんご塾」の違いや特徴について感じていることを教えてください。
A 大手集団塾と異なり、「りんご塾」では常に横に先生が付いてくださるので無駄なく集中して取り組めているようです。わからなくてつまずいているときは先生から優しく声掛けをしてもらえて、答えを教えるのではなく回答につながるアドバイスをもらえるようです。

Q 授業のレベル(難易度)や進度について、ちょうどよいと感じているか、または気になる点があれば教えてください。
A 算数オリンピックについては、過去問などを中心にやるので難易度はちょうどよいです。姉がサピックスの補習のために通っていた時は、サピックスと比べると問題が容易だったため合っていないように感じました。
進度は本人のスピード次第でした。算数が苦手な上の子は一回で4〜6ページでしたが、算数が得意な下の子は一回の授業で30〜40ページは解いていました。

Q 塾に通い始めてから、お子さまの算数に対する姿勢や成績に変化はありましたか?
A それまでも算数は得意なほうでしたが、「りんご塾」に通い始めてからはもっとやる気がでたようでした。それまでもサピックス偏差値で65前後はありましたが、通い始めてからは73まであがりました 算数オリンピックへの意欲はさらに増したように感じます。褒めて伸ばすスタイルのようなので、勉強がどんどんできて楽しいみたいです。

Q これから入塾を検討している方へ、アドバイスやメッセージがあればお願いいたします。
A 算数オリンピックを目指している生徒には、他塾より親身に優しく見ていただけるので、良い経験になる塾だと思います。算数オリンピックの勉強は難しいですが、がんばって取り組むことで柔軟な思考力が付きました。

りんご塾の入塾方法

りんご塾では入塾テストは実施していません。入塾するには、公式サイトから希望教室を選択して60分の無料の体験授業または教室見学に申し込みます。体験・見学が終わると、教室から電話で具体的な学習プラン提案があり、内容に納得すれば手続きへ進みます。

体験授業ではりんご塾の授業内容を60分のダイジェスト版で体験できます。実際の授業形式を体験することで、塾の雰囲気が合っているか確かめることが可能です。

りんご塾の月謝はいくら?

りんご塾に通う場合、実際の月謝はどれくらいかかるのでしょうか。

教室によって差異がありますが、おおよその月謝の目安は以下の通りです。

※教室によって月謝やその他の料金について若干の違いがあるため、詳細は各教室へ直接お問い合わせください。

幼児(年中・年長)の月謝

通塾頻度月謝(税込)
週1回19,800円

小学生の月謝

通塾頻度月謝(税込)
週1回22,000円
週2回39,600円
週3回56,100円

月謝のほかに、入会金・教材費・諸経費なども必要です。これらの費用については、教室により異なるため、入塾を検討している方は、事前に各教室に確認することをおすすめします。

りんご塾の教室一覧

りんご塾は首都圏を中心に、北海道から九州まで全国で約280校を展開しています。自由が丘校や赤羽南教室といった都心部の人気教室をはじめ、地方主要都市にも教室が設置されています。

教室によって算数オリンピックに特化した指導を行っていたり、大学受験も視野に入れた指導を行なっていたりと、指導方針が異なる場合があるので、各教室の公式サイトで事前に指導方針を確認しておきましょう

人気の教室では満席になっていることも少なくないので、気になる校舎がある場合は早めに無料体験会や教室見学を申し込むことがおすすめです。

りんご塾がおすすめのご家庭とは?

中学受験や算数オリンピックなどを通して、将来を見据えた本物の思考力を育てたい方にこそ、りんご塾はおすすめです。特に以下のような特徴にあてはまる方は、りんご塾に適しています。

お子様が算数が好き・得意な方

りんご塾の授業は、オリジナル教材やゲーム性の高い立体ブロックなどを使ってお子様の「解ける楽しさ」を引き出します。算数が好きだからこそさらに深掘りでき、論理力・図形力・発想力を伸ばすことができます。

中学受験を検討している方

コースは学年ではなく理解度で進級するため、小学低学年から受験算数の土台を固められます。算数オリンピック形式のハイレベルな問題に早期から触れることで、難関校で差がつきやすい思考力問題にも強くなります。

自発的に考える力を育てたい方

「答えを早く出す」より「なぜそうなるか」を重視するのがりんご塾の指導方針です。先生はヒントで導くスタイルを徹底し、子ども自身が試行錯誤するプロセスを尊重します。自分で解く学習ができるため、教科を超えた主体性が養われます。

算数オリンピックや思考力試験に挑戦したい方

りんご塾では、算数オリンピック金メダリスト常連の実績を背景に、本番を想定した演習やトレーニングが充実しています。論理的な思考や柔軟な発想を要する難問に日常的に触れるため、各種思考力コンテストにもスムーズに対応できます。

まとめ

りんご塾は、楽しく考えることを重視するオリジナル教材と、柔軟なカリキュラム設計で、算数好きの子どもをさらに伸ばしてくれる塾です。

月謝はやや高めですが、口コミや評判も総じて高く、算数オリンピック金メダル常連という実績も魅力的です。

迷っている方は、まず60分の無料体験授業を受けて、りんご塾の雰囲気を体感してみてください。

他の注目記事
2025.04.15

【2025年度 最新版】田無の中学受験塾を徹底比較!各塾の特徴から費用、コースまで比較して解説!

田無にお住まいで中学受験をご検討されているご家庭の中には、どの塾に通わせたらいいのかお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、田無でおすすめの塾を集団塾と個別指導塾に分けて紹介します。各塾の特徴から費用やコースまで詳しく解説するので、塾選びの参考にしてください。