Contents
スマートレーダー大学受験合格体験記について
本記事では、個人契約の家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」に登録する大学受験を経験した家庭教師から聞いた、実際の大学受験合格体験記を掲載しています。
大学受験を突破し超難関大学に進学された現役大学生の、
- 大学受験当時の勉強法や過ごし方
- 親御様のサポート方法
- 塾や家庭教師の活用方法
など、生の実体験を合格体験記として公開することで、
- 大学受験に対するやる気の増幅
- 大学受験を目指す生徒様、サポートする親御様のやり方や方向性の再確認
- 大学受験対策の方法や勉強への正しい向き合い方
- 大学受験後の次なる目標を見つけていただくこと
を目的としています。
実際に合格された先生に、大学受験突破に向けて一緒に勉強のサポートをして欲しいと思われた方はぜひ家庭教師を依頼してみましょう。
大学受験合格体験記
当時のあなた/今のあなたについて紹介してください!
小さい頃の私は、とにかく「好きなこと」に一直線の子どもでした。昼間は近所の公園で野球をして走り回り、夜になると図鑑を広げては生き物の写真や説明を眺めて過ごしていました。
お気に入りは昆虫図鑑と恐竜の本。細かい生態や進化の仕組みに夢中になり、家族を相手に「この虫はね…」と熱弁をふるっていたことを覚えています。自然界の仕組みに初めて「理屈がある」ことを知った原体験だったかもしれません。
一方で、野球との出会いも早く、幼稚園のころにはすでにグローブを手にしていました。初めて打ったヒット、初めてキャッチボールがうまくいったときの感覚は、今でも鮮明に覚えています。チームで勝つ喜びと、一人でじっくり学ぶ楽しさ。その両方を子どもながらに感じていたように思います
大学受験まで行っていた習い事/部活などはありますか?
公文式、数学専門塾、野球、英会話、水泳
中学、高校を通じて学校での成績はどうでしたか?
定期テスト前には部活があっても時間をやりくりして計画的に準備し、内申点でも常に上位をキープするよう意識していました。特に暗記科目は日々の授業や小テストを丁寧にこなすことで、テスト前に慌てることがないようにしていました。
大学受験対策も含め、塾や家庭教師は利用されていましたか?
中学時代は2年生の頃から地元の九大進学ゼミに通い高校時代は三年生の春ごろから東進修猷館前校に通いました。浪人時代は河合塾福岡校で一年間お世話になり無事成績も上昇し京都大学農学部資源生物科学科に合格致しました。
その塾/家庭教師での成績はどうでしたか?
九大進学ゼミでは修猷館コースに属していました。東進は映像授業を受けるだけでクラスは存在せず、東進入塾時の成績は京大目指せるほどの学力は持っていませんでした。河合塾では、京大理系アドバンストコースに属し、一年間で徐々に成績を向上させました。
受験勉強を始める前の1日の勉強時間/受験勉強を始めた後の1日の勉強時間はどの程度でしたか?
約2時間/約10時間
大学受験対策の各科目毎の勉強法はどんなものでしたか?
数学は最も力を入れた科目であり、京大合格に直結したと感じています。
浪人時はまず基礎の徹底から始めました。標準的な問題集(例:『Focus Gold』『青チャート』)を何度も解き直し、「なぜこの解法を選ぶのか」を説明できるように意識しました。
その後は、京大の過去問や河合塾のテキストで思考力を鍛える応用演習を行い、試験本番と同じ時間制限で取り組む訓練も重ねました。分からない問題は「いったん自分で考え抜いてから質問する」姿勢を貫き、理解の深さを大事にしました。
英語は「読む・書く・聞く・話す」の中でも、特に読む力と論理的に書く力を重視しました。
まずは単語・熟語・文法を毎日短時間でも継続して反復しました。『ターゲット1900』『英熟語ターゲット』などを用いました。
長文読解では、ただ読むだけでなく「段落ごとに要旨をまとめる」練習をし、過去問や模試を通して論理的読解力を強化しました。英作文は予備校の添削をフル活用し、自分の表現ミスや文構造の癖を修正することに努めました。
国語は現代文・古文・漢文それぞれに対策が必要ですが、現代文は「設問に答える意識」を徹底しました。
文章そのものに感情移入せず、「筆者が言いたいことは何か」を正確に読み取る訓練を、記述と選択問題の両方で実施。
古文・漢文は文法と単語を早めに仕上げ、あとは演習で「型に慣れる」ことを重視しました。古文単語帳と漢文句法集を毎日少しずつ確認しました。予備校での授業で古文読解の型を学べたのも大きかったです。
生物は、単なる暗記ではなく「なぜそうなるか」の理解を重視しました。
教科書をベースに図や模式図を多用しながら学習し、基本事項を視覚的に定着させるようにしました。
問題集は『重要問題集』や『理系標準問題集』を使い、記述問題の添削にも力を入れました。京大の生物は論述力が問われるため、「現象→理由→結論」の順に説明するクセをつけて、過去問も繰り返し練習しました。
化学は「理論→無機→有機」の順で段階的に学習しました。
理論化学では計算問題に多く時間を割き、苦手な単元(気体の性質・電池など)は何度も演習を重ねて克服しました。
無機化学は整理ノートを作り、定期的に見直して知識の抜けを防止していました。有機化学は構造決定や反応経路を図でまとめながら覚え、思考力を問われる問題に対しても応用力が身につくよう訓練しました。
受験勉強で使っていた教材/おすすめの教材
鉄壁英単語、生物資料集
成績はどのように変化していきましたか?
現役時代、私は模試で京都大学を受け続けていましたが、判定はほぼすべて E判定 でした。努力が足りなかったわけではありません。部活をやりながら勉強にも取り組んでいたつもりでしたが、明らかに「合格レベルの勉強」とは質も量も届いていなかったのです。
それでも、志望校を変える気はありませんでした。「今は届いていなくても、ここで諦めたらずっと悔いが残る」と思っていたからです。
浪人を決意して河合塾に通い始めてからは、すべてを勉強に集中できる環境と、的確な授業・教材に支えられ、少しずつ成績が上がっていきました。夏の全統記述模試で初めて C判定を取り、秋以降はB判定を安定して取れるようになったとき、「自分は本当に変わってきたんだ」と実感しました。
合格した大学を教えてください
京都大学、早稲田大学、明治大学、法政大学
進学した大学を教えてください
京都大学
入学後の大学の印象はどうでしたか?
京都大学農学部に合格したときは、まさに「夢が叶った」という気持ちでした。あれほどの努力が報われた喜びと、自分の可能性が広がったような期待感でいっぱいだったのを覚えています。
しかし、入学してからすぐに感じたのは、「思っていたのとちょっと違うかもしれない」というギャップでした。
まず、授業の内容。農学といっても、高校までにイメージしていた「植物や動物のことを学ぶ」という範囲を大きく超え、分子レベルの化学、生物、統計、工学的な要素まで入り組んだ、非常に幅広くかつ専門的な内容に驚きました。「これは理系総合格闘技だな」と感じたほどです。
また、周囲の学生の自由さにも衝撃を受けました。授業の取り方、研究室の選び方、学外活動への取り組み方まで、京大生は自分の頭で考えて、自分の意志で選ぶことを求められる。誰かが道を敷いてくれるわけではない、自主性の重さを実感しました。
正直に言えば、「思っていた“大学生活”とは違う」と戸惑う瞬間もありました。でも、そうしたギャップの中で、自分なりに調べ、選び、試行錯誤していくうちに、「自由だからこそ、自分でつくるしかない」という京大らしい精神を少しずつ理解できるようになりました。
ギャップを感じたからこそ、それを乗り越えようとすることで、大学生としても、人としても成長できている気がします。
合格の秘訣は何だったと思いますか?
■ 京大農学部 合格の秘訣
——「継続」と「理解」を積み重ねる受験戦略
京都大学農学部に合格できた最大の要因は、特別な才能や裏技があったわけではなく、「日々の努力をどう積み重ねていくか」を徹底して考えたことでした。以下に、私が実際に意識していた“合格のための4つの秘訣”を紹介します。
① 基礎を徹底して「理解」する
京大の入試では、表面的な知識では太刀打ちできません。特に数学・理科・英語では、「なぜそうなるのか?」という本質的な理解がないと、記述で点を取ることができません。
私は浪人期、全科目で「人に説明できるかどうか」を意識して学習しました。生物や化学ではプロセスを言語化、数学では論理の筋道を自分の言葉で確認しながら問題に取り組みました。京大の記述では「考えた過程」が評価されるため、自分の理解を深めることこそ最大の対策になります。
② 毎日勉強する「仕組み」を作る
現役のときは気合いや一時的な集中力に頼っていた部分がありましたが、浪人期には「継続できる環境と習慣」を重視しました。河合塾の自習室を活用し、毎朝決まった時間に行くことで、勉強を生活の中心に据えました。
精神論ではなく、毎日同じリズムで机に向かえる工夫が、着実な成績向上につながりました。
③ 模試の判定に一喜一憂しないが、分析は怠らない
現役時代はずっとE判定、浪人してからはB判定が安定しましたが、判定そのものに左右されすぎないことも重要です。私は模試の後は必ず、間違えた原因と時間配分、記述の書き方まで細かく見直し、同じミスを繰り返さないようにしました。
判定は目的ではなく、進捗を測るための通過点だと割り切ることが、冷静な受験勉強を支えてくれました。
④ 「好きなこと」が受験を支えてくれる
私はもともと生物や自然が好きで、野球を通じて粘り強さや集中力を身につけてきました。正直、受験勉強はしんどい時期も多かったですが、「好きなことを突き詰めて、その先にある場所に行きたい」という気持ちが、モチベーションの核になっていました。
農学部を志望した理由が明確だったからこそ、最後までブレずにやり抜けたのだと思います。
■ まとめ:特別なことではなく、「積み上げ方」が合否を分ける
京大農学部の合格は、決して特別な才能が必要なものではありません。
丁寧に基礎を積み、理解を深め、継続する仕組みを作ること。
それを、自分の志望と結びつけて意味ある努力として積み上げていけるか。
それが合格への一番の近道だと、私は身をもって感じました。
最後に大学受験にチャレンジする方々に一言ください!
これまでの道のりを一言で表すとすれば——
「不器用でも、真っ直ぐ積み上げた努力は、必ず道を拓く」です。
現役でE判定しか取れなかった自分が、1年かけて弱点と向き合い、自分なりのやり方を磨き続け、B判定を安定して取れるようになったこと。
野球と勉強を両立し、コツコツと積み重ねてきたこと。
そのすべてが、合格という結果に結びついたのだと思います。
派手さはなくても、自分を信じて積み重ね続けた日々は、何よりの財産です。

今回紹介する先生に関する運営コメント
京都大学農学部に合格された先生です。強い意志をもって、日々の勉強を丁寧に行ったことで合格を手にされました。モチベーションを維持するコツを知りたいという方は一度お話を伺ってみてはいかがでしょうか。
京都大学に合格された他の先生の合格体験記はこちらの記事でまとめて紹介しています。合わせてご確認ください。
【2025年】京都大学合格体験記まとめ
この先生に勉強を教えて欲しい方へ
この先生は、個人契約の家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」に在籍する先生です。
スマートレーダーでリクエストを行うことで、指導をお願い/記載内容についてより詳細に聞くことが可能です。
大学受験合格に向けて、実際に大学受験を突破された先生に家庭教師を依頼して、経験に裏打ちされた的確な、そしてきめ細やかな指導を受けましょう!
個人契約の家庭教師マッチングサイトスマートレーダーとは

「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、個人契約が簡単にできる家庭教師マッチングサイトです。
ぴったりの家庭教師が必ず見つかる!
スマートレーダーでは家庭教師の出身中学校や在籍大学などがタグ付けされていて、教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味などから最適な家庭教師を見つけることができます。
加えて、登録されている家庭教師数は8,000名以上。お子様にぴったりな家庭教師が必ず見つかります。
登録家庭教師は超難関大学生のみ!
スマートレーダーに登録されている家庭教師は全員東大、京大などをはじめとする超難関大学生限定。実際に超難関と言われる高校受験や大学受験を突破した先生ばかりだからこそ、どの先生に家庭教師を依頼してもハイレベルな指導を受けることができます。
また、高校や大学での経験などをもとにした、高校受験のその先まで見据えた指導や話を聞くことができるため、大学生から大きな刺激を受け、お子様のやる気や勉強へのモチベーションが大きく上がります。
安心して個人契約を結べる!
スマートレーダーは個人契約の家庭教師マッチングサイトです。個人契約はメリットが多い一方で利用へのハードルが高いのが実情です。
しかし、スマートレーダーを使えば簡単かつ安心して個人契約を結ぶことが可能です。
個人契約ですので一般的な家庭教師派遣会社に依頼する場合よりも圧倒的にお得に家庭教師を依頼することができます。
また、サポートデスクによる手厚い対応を受けられるため万が一トラブルになった場合でも安心!
加えて、家庭教師ホットラインを活用すればLINEで簡単にぴったりの家庭教師を探すことができます。
スマートレーダーを活用してお子様にぴったりな家庭教師に指導を依頼して、一緒に大学受験を突破しましょう!
登録は無料!ぜひ強力なサポートをしてくれる先生に家庭教師依頼しましょう!
オンライン家庭教師もスマートレーダー!
スマートレーダーではハイレベルな指導をオンラインで受けることができます!
東京一工阪(東京大、京都大、一橋大、科学大(東工大)、大阪大)をはじめとする超難関大学生のハイレベルな指導を全国どこでも受けることが可能!
特に地方にお住まいで難関高校合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにオススメです!
もちろん、今まで対面で授業を受けていた方も、移動の必要のないオンライン指導を活用することで先生との時間調整がより簡単になります。
特に地方にお住まいで難関高校合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにオススメです!
また、オンライン上で完結するため、先生の交通費などがかからず今までよりもお手軽に授業を受けることができます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
オンライン家庭教師ならではのメリットとは?デメリットも合わせて解説!
オンライン指導の際にはパソコン(カメラ、マイク、スピーカー)を使用します。オンライン指導をご希望の方は事前にご用意ください。(Google Chromeの最新版を使用して授業を行います。正常にインストールされているかも合わせてご確認ください。)
スマートレーダーの登録は無料です。今すぐ登録して最高の先生を見つけましょう!