【九州大】【文学部】K.N先生の大学受験合格体験記

スマートレーダー大学受験合格体験記について

本記事では、個人契約の家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」に登録する大学受験を経験した家庭教師から聞いた、実際の大学受験合格体験記を掲載しています。

大学受験を突破し超難関大学に進学された現役大学生の、

  • 大学受験当時の勉強法や過ごし方
  • 親御様のサポート方法
  • 塾や家庭教師の活用方法

など、生の実体験を合格体験記として公開することで、

  • 大学受験に対するやる気の増幅
  • 大学受験を目指す生徒様、サポートする親御様のやり方や方向性の再確認
  • 大学受験対策の方法や勉強への正しい向き合い方
  • 大学受験後の次なる目標を見つけていただくこと

を目的としています。

実際に合格された先生に、大学受験突破に向けて一緒に勉強のサポートをして欲しいと思われた方はぜひ家庭教師を依頼してみましょう。

大学受験合格体験記

当時のあなた/今のあなたについて紹介してください!

性格:人見知りだったが何とか改善し、初対面でも会話ができるようになった。
趣味:昔は陸上をやっていたので、スパイクを調べたりするのは好きだった。最新のモデルについてはもう知らないが、構造を聞くだけで楽しくなってくる。
ウクレレはずっと弾いている。
幼少時代は会話の合う人がおらず、孤立気味だった。中学になって会話の合う友達ができ、性格も随分と社交的になった。

大学受験まで行っていた習い事/部活などはありますか?

空手、ピアノ、水泳、陸上、ボーイスカウト

中学、高校を通じて学校での成績はどうでしたか?

中学1年のときは最下位をとったこともあるほど成績が低かった。
中2のころから勉強し始め、クラスでそこそこ上位に落ち着いた。
高校は指定校枠のないコースだったので、高2からは定期テストはあまり力を入れず成績は真ん中の方に落ち着いていたが、模試などは上位であった。

大学受験対策も含め、塾や家庭教師は利用されていましたか?

通っていない
武田塾や松濤舎といった塾のウェブで参考書・問題集の情報を集め、取捨選択して使っていた。
高2の冬頃にこの方法を確立し、友達と合わせて勉強した。
自分で入試の日から逆算した進捗の予定表を作り、定期的に振り返って今後の戦略を練ったり反省を行ったりしていた。

受験勉強を始める前の1日の勉強時間/受験勉強を始めた後の1日の勉強時間はどの程度でしたか?

受験勉強を始めるまで:2~2.5時間
受験勉強開始後:平日は4.5~5時間、休日は8時間~10時間

大学受験対策の各科目毎の勉強法はどんなものでしたか?

数学…基礎的な問題で解法を体得し、解法の理屈を説明でき、他の問題にほぼ無意識でそれが使えるようになるまで繰り返し基礎練する。発展的問題は、解く前にメモをとって問題を基本的問題の組み合わせに分解し、体得した解法で論理の隙のない解答に至れるようになる練習をする。

現代文…設問と傍線部を分析し、設問者は何を答えてほしいのか考える。傍線部を品詞分解し、名詞や動詞はその意味を説明する本文を参照、助詞は本文で使用された意味を丁寧に言い換え、傍線部と同じ構造で解答を作成する。

古文…古文が分からなくなる一番の原因は主語の混乱だから、登場人物をアルファベットで標識し、以後動詞が出てきたら主語の人物を書き留める。
古文単語は語源的なものを意識する。文法は体得するまで憶えねばならない。特に助動詞は現代語で我々が無意識に活用しているのと同じくらいナチュラルに活用を憶えねばならない。古典、特に古事記などの上代文学を読んで体得するのが良い。上代日本語は平安時代以降に現れるような複雑な敬語体系はなく、比較的読み進めやすいためである。

漢文…古文と同様。漢文は共通テストまでしか経験していないが、共通テストで言うならば、設問を解くごとに問題を読み進めるのが最も効率が良い。

英語…何事にも先駆けてまず単語をやる。語源を意識して覚えるのが良い。
文法はネクステージなどの文法問題集を何度もやりこむのが理想。授業、もしくは参考書などで文法知識を得るとき、無理やり暗記するのでなく、どうしてそういう風に変形するのか、理屈を一緒に知らねばならない。
英文解釈はいきなりレベルの高いものに手を出さず、自分にとってレベルが一つ低いと思えるような参考書を用い、なんとなく理解していたところを潰すのを兼ねて、精密な解釈の練習をする。
長文はできれば毎日読む。設問を解きまる付けをした後、全訳を参照しながら本文を追っていき、文章を完全に把握する。この時できれば音読をするのが望ましい。
英作文は初歩的な文法ミスが命取りだから、英作文ハイパートレーニングなどの基礎的参考書を完全に暗記しきる勢いで何周もしなければならない。
また直訳をしないために、熟語の意味をやさしい日本語に置き換えて訳す必要がある。
普段から意味を意識しておく。国語の勉強にもなってよい。

理科…共通テストを意識した問題を間違えたところがなくなるまで解く。こんがらがるところは表にしてまとめる。おわったらセンターや共テの過去問をひたすらやる

世界史…通史⇒論述の流れが重要
通史については、youtube上にある動画や、それ専用の参考書を用いる。動画について、個人製作のものは情報が古かったり、間違っている可能性があるから、予備校が出しているものが良い。この時、一問一答は用いず、時代と流れを意識させるような参考書を用いてちびちび憶えていくのが良い。
論述については一通り通史が終わってから始める。問題の主題、副題をとらえ構想メモを作成し、それに従って論述する。論述特有の用語などもあるので、教科書を読み込んだり、一問一答を用い始めたりするのが良い。

倫理…地道に覚えていくしかないが、ほとんど哲学史の内容なので地域、時代ごとの思想の流れをあらかじめ理解していると単純暗記にならず憶えやすい。これは共通テスト系の問題集をやる意味は薄く、それよりは思想の理解を優先し、また資料読解については国語の勉強で文章を読む練習をしておくのが良い。

受験勉強で使っていた教材/おすすめの教材

時代と流れで覚える世界史用語
英作文ハイパートレーニング
得点奪取現代文、京大プレミアム古文
数学の全統共テ過去問集

成績はどのように変化していきましたか?

高2のころは上位ではあるがそれほど目立つような順位でなく、九大はd判定、京大はe判定であった。冬頃に受験勉強を開始、成績は伸び始め高2の駿台模試では九大a判定京大c判定まで上がった。
高3に上がって、偏差値が下がるという風に聞いたがその頃は伸び期にいたので、下がることはなく第一回全統記述模試で総合偏差値65を出した。しかしそこからが伸び悩み、冬まで停滞し続けた。いわゆる冠模試である京大オープン、京大実戦では常にc判定だった。
入試では前期で京大に落ち、後期で九大に合格した。

合格した大学を教えてください

九州大学
防衛大学校
同志社大学

進学した大学を教えてください

九州大学

入学後の大学の印象はどうでしたか?

田舎にあると思っていたが思ったより発展している。
部活をやめた9月、10月あたりから勉強を始めて受かった猛者がいる。
キャンパスが本当に広く、食堂が5,6個ある。
九州にあるが九州弁は個々の県の方言差が大きいのか想像するほどは使われない。
博多弁が一番多く、標準語が意外と使われている。中国地方出身の人も多いのでそちらの方言もちらほら聞こえる。

合格の秘訣は何だったと思いますか?

共通テストを頑張って逃げ切れたこと。共テは二次と比較して難易度が低く、得意科目で差をつけるのが難しいため、得意を伸ばすというよりは苦手を潰すイメージで取り組むとよい。また前期試験が終わった後も気を緩めず後期試験の勉強をしていたことが結果的に合格につながった。

最後に大学受験にチャレンジする方々に一言ください!

これを読んでいる方は苦手科目も逃げずに取り組んでほしい。自分は数学から逃げ、数学は落とさぬ程度に取ればよいと甘え、中の上レベルまでしか解けない状態で京大に突っ込み、結果数学で落ちてしまった。苦手だという意識は問題を解くときに悪い影響を及ぼすので、苦手科目であっても、志望する中学、高校、大学のレベルの一個上の問題を解けるようなレベルにまで持ち込んでほしい。

今回紹介する先生に関する運営コメント

九州大学文学部に合格された先生です。強い意志をもって、日々の勉強を丁寧に行ったことで合格を手にされました。モチベーションを維持するコツを知りたいという方は一度お話を伺ってみてはいかがでしょうか。

この先生の他の記事も読む

【九州大】【文学部】K.N先生の勉強の転機

この先生に勉強を教えて欲しい方へ

この先生は、個人契約の家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」に在籍する先生です。

スマートレーダーでリクエストを行うことで、指導をお願い/記載内容についてより詳細に聞くことが可能です。

大学受験合格に向けて、実際に大学受験を突破された先生に家庭教師を依頼して、経験に裏打ちされた的確な、そしてきめ細やかな指導を受けましょう!

個人契約の家庭教師マッチングサイトスマートレーダーとは

「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、個人契約が簡単にできる家庭教師マッチングサイトです。

ぴったりの家庭教師が必ず見つかる!

スマートレーダーでは家庭教師の出身中学校や在籍大学などがタグ付けされていて、教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。

ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味などから最適な家庭教師を見つけることができます。

加えて、登録されている家庭教師数は8,000名以上。お子様にぴったりな家庭教師が必ず見つかります。

登録家庭教師は超難関大学生のみ!

スマートレーダーに登録されている家庭教師は全員東大、京大などをはじめとする超難関大学生限定。実際に超難関と言われる高校受験や大学受験を突破した先生ばかりだからこそ、どの先生に家庭教師を依頼してもハイレベルな指導を受けることができます。

また、高校や大学での経験などをもとにした、高校受験のその先まで見据えた指導や話を聞くことができるため、大学生から大きな刺激を受け、お子様のやる気や勉強へのモチベーションが大きく上がります。

安心して個人契約を結べる!

スマートレーダーは個人契約の家庭教師マッチングサイトです。個人契約はメリットが多い一方で利用へのハードルが高いのが実情です。

しかし、スマートレーダーを使えば簡単かつ安心して個人契約を結ぶことが可能です。

個人契約ですので一般的な家庭教師派遣会社に依頼する場合よりも圧倒的にお得に家庭教師を依頼することができます。

また、サポートデスクによる手厚い対応を受けられるため万が一トラブルになった場合でも安心!

加えて、家庭教師ホットラインを活用すればLINEで簡単にぴったりの家庭教師を探すことができます。

スマートレーダーを活用してお子様にぴったりな家庭教師に指導を依頼して、一緒に大学受験を突破しましょう!

登録は無料!ぜひ強力なサポートをしてくれる先生に家庭教師依頼しましょう!

オンライン家庭教師もスマートレーダー!

スマートレーダーではハイレベルな指導をオンラインで受けることができます!

東京一工阪(東京大、京都大、一橋大、科学大(東工大)、大阪大)をはじめとする超難関大学生のハイレベルな指導を全国どこでも受けることが可能!

特に地方にお住まいで難関高校合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにオススメです!

もちろん、今まで対面で授業を受けていた方も、移動の必要のないオンライン指導を活用することで先生との時間調整がより簡単になります。

特に地方にお住まいで難関高校合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにオススメです!

また、オンライン上で完結するため、先生の交通費などがかからず今までよりもお手軽に授業を受けることができます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

オンライン家庭教師ならではのメリットとは?デメリットも合わせて解説!

オンライン指導の際にはパソコン(カメラ、マイク、スピーカー)を使用します。オンライン指導をご希望の方は事前にご用意ください。(Google Chromeの最新版を使用して授業を行います。正常にインストールされているかも合わせてご確認ください。)


スマートレーダーの登録は無料です。今すぐ登録して最高の先生を見つけましょう!

他の注目記事