本記事ではスマートレーダーの教師たちが在籍している大学について紹介していきます。スマートレーダーの教師たちは東大・科学大(東工大)・一橋大・京都大・大阪大といった難関大学に入学しています。
そこで、本記事では京都大学の学部や教育システムといった基本的な情報や、実際に在校している学生たちから見た大学の雰囲気などをご紹介します。
ぜひ、ご自身の進路選びの参考にしてください。
Contents
国立大学の名門 京都大学とは
東京大学と並んで国内最高峰の大学として名をはせる京都大学。
「東京大学に次ぐ2番手」の印象もある京都大学ですが、「THE世界大学ランキング日本版2019」では、東京大学を抑えて国内トップの評価を得ています。まさに、日本の学問をけん引する大学と言えます。
10の学部、18の大学院、そして40以上の研究所やセンターが設置され、人文科学から最先端の自然科学まで、あらゆる学問を研究しています。
京都大学は「自由の学風」として知られています。卒業式では多くのコスプレを見つけることができますし、入学試験においても在学生がユニークな「仕掛け」をおこなうことは有名です。
京都大学は、多くのノーベル賞受賞者を輩出していることでも有名です。
日本人初の受賞者となった湯川秀樹先生を始め、2019年4月時点で直近の受賞者となっている本庶佑先生まで、計7人のノーベル賞受賞者が京都大学の学部を卒業しています。これは、東京大学の8人に次いで多く、次点の名古屋大学(3人)を大きく引き離しています。
またノーベル賞以外でも、数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞の日本人受賞者3人のうち、2人が京都大学の卒業生です。
京都大学の教育システム
京都大学の教育の伝統は「対話」です。教員と学生の比率はおよそ1:6.5で、これは世界的に見ても小人数な教育を実現しています。
また、入学したばかりの新入生は「ILASセミナー」と呼ばれる少人数教育科目を受講し、小人数による議論に参加することになります。参考:少人数教育科目群:ILASセミナーについて|京都大学国際高等教育院 (kyoto-u.ac.jp)
「自由の学風」の通り、研究においても自主性・自発性が重んじられています。例えば、法学部では法学科と政治学科を分けておらず、学生が自分に必要な講義を(法学か政治学かにかかわらず)自由に選択できます。ほかにも、「経済学と経営学が同じ学科」「理学部は理学科のみ」など、他の学部でもこの傾向が見られます。さらに、英語による学位取得や、多彩な留学制度も用意されています。
京都大学に設置されている学部
京都大学には、以下の10の学部が設置されています。総合大学の名にふさわしく、ほとんどすべての学問領域を網羅しています。
- 総合人間学部
- 文学部
- 教育学部
- 法学部
- 経済学部
- 理学部
- 医学部
- 薬学部
- 工学部
- 農学部
総合人間学部
京都大学の総合人間学部は、京都大学教養部を母体として1992年に発足した、最も新しい学部です。
「教育研究上の目的」として、「人間と文明と自然の結び付きに新たな次元を確立するために、人類が直面する様々な問題を人間活動の広範な諸領域を通底させる形で問い直し、これまでの人文科学、社会科学、自然科学を融合した新しい学問の体系を構築することを、すなわち、新たな「人間の学」の創出を目指す」というものが設定されています。
これからも分かる通り、総合人間学部は文系から理系までの幅広い学問を横断しており、人間科学系・認知情報学系・国際文明学系・文化環境学系・自然科学系の5つの学系が存在します。
前期日程の入試では、文系型試験と理系型試験の2種類が用意されています。また、前期日程とは別に、特色入試とよばれる選抜も行われます。
学生は最初の1年間で幅広い学問分野に触れ、2年次以降に学系を選択することになります。その後、各学系ごとに決められたカリキュラムに沿って講義を受講し、卒業論文を執筆することになります。
文学部
京都大学の文学部では、哲学・歴史・語学・文学・心理学・科学史など、人文学の幅広い領域を研究しています。
古くから日本の中心として発展した古都京都にある京都大学は、特に日本やアジアの文化研究において謙虚な業績を上げています。
文学部の学生は、1年次で全学共通科目、2年次以降に学部専門科目を受講します。2年次以降は6つの系(東洋文献文化学、西洋文献文化学、思想文化学、歴史文化学、行動文化学、現代文化学)のいずれかに所属し、さらに3年次からはより細かい分類である「専修」を選択して学ぶことになります。4年次は、卒業論文の執筆が主となります。
このように、まずは幅広い分野の学修を行ったのちに徐々に専門領域を深めていくカリキュラムが、京都大学文学部の特徴です。
教育学部
教育学部は、教育に関わる諸科学を学ぶ学部です。
前期日程の入試では、総合人間学部と同様に文系型と理系型の試験が用意されています。ただし、定員は文系型のほうが多く設定されています ※平成31年度は文系型の定員が44人に対して理系型は10人
京都大学教育学部の特徴として、実習やフィールドワークなどの実践的な内容を重視していることがあげられます。
卒業後の進路としては教員や公務員が考えられますが、近年では民間企業に就職する人が多くみられるようです。※平成29年度の学部卒業者の就職状況は、教育職が2名、公務員が9名、民間企業が32名
教育学部では、1年次と2年次で全学科目を中心に履修し、3年次以降は3つの系(現代教育基礎学、教育心理学、相関教育システム論)のいずれかに所属します。
4年次は、学生1人に対して教員2名の体制で卒業論文作成が課せられます。
法学部
法学部は、法律学と政治学が学習の対象です。
卒業後は法曹界や公務員の道に進む人が多くみられますが、民間企業への就職するパターンもあります。法学では極めて高い論理的思考力を求められるため、意外にも法学以外の職種への応用が利きます。
京都大学法学部の特徴として、「自主性を重んじている」という点があげられます。具体的は、カリキュラムの自由度が高く、学生1人1人が自分にとって必要と思う科目を自由に選択するスタイルになっています。一般に、法律学科と政治学科は分かれていることが多いですが、京都大学においてはこのような区分を設けておらず、法学であっても政治学であっても、関心のある講座を自由に受講できます。
3年次にはゼミが設置されており、必修ではないものの多くの学生が参加して活発な議論を行っているようです。
経済学部
経済学部では、経済学および経営学に関わる諸学を学ぶことができます。
京都大学経済学部は経済学と経営学の関連性を重んじ、これら2つを分けることなく1学科制としています。ただし、科目は4つのコース(理論・歴史コース、政策コース、マネジメントコース、ファイナンス・会計コース)に体系化されており、これにしたがって科目を受講することでより専門性を高められるようになっています。
その他の特徴として、演習(ゼミナール)制度を重視していることがあげられます。1年次から4年次まで、それぞれの年次に応じたゼミナールが用意されています。
また、京都大学経済学部は「自由闊達なべんがくを奨励する」という方針の元、必修科目が設定されていません。卒業論文も選択制になっています。
理学部
理学部では、自然科学を理論的に探究します。
京都大学理学部は、設立以来4人のノーベル賞受賞者、2人のフィールズ賞受賞者を輩出しており、世界的にも極めて優れた研究を行っていることで知られています。近年では、望月新一教授がABC予想を証明したとして大変大きな話題になりました ※望月新一教授が所属しているのは京都大学数理解析研究所で、こちらは大学院教育専門となっています
特徴としては、理学科のみの1学科制を採用していることがあげられます。通常、理学部には数学科や物理学科、化学科などが設置されますから、理学科のみが設置されているのは大変珍しいと言えます。数学科の学生は、1年次および2年次に一般教養科目を履修し、3年次以降は5つの系(数理科学系、物理科学系、地球惑星科学系、化学系、生物科学系)のいずれかに所属して専門的な学修を行います。4年次では卒業研究が課され、これは理学部における唯一の必修科目となっています。
医学部
医学部には、医学科および人間健康科学科の2学科が設置されています。この2つの学科は入試の時点で選択する必要があるため、注意が必要です。
医学科の卒業生は医師を、人間健康科学科の卒業生は看護師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師などの医療専門職を目指すことが多いと言えます。
医学科の学生は、1年次および2年次で全学科目と同時に医学の専門科目を履修し、3年次以降は本格的な専門科目に集中します。さらに、5年次および6年次では臨床実習が課され、実際に患者を受け持ってチーム医療に参加します。京都大学の中でも、かなり専門的な学問に特化している学科と言えるでしょう。人間健康科学科の学生は、1年次に全学共通科目および早期体験実習を履修します。その後、2年次後期に3つのコース(先端看護科学コース、先端リハビリテーション科学コース、総合医療科学コース)のいずれかに所属して、専門的な知識を学びます。3年次から4年次前期にかけては臨床実習が行われ、実際のチーム医療に参加します。また、卒業研究も課されます。
薬学部
薬学部には薬科学科および薬学科の2学科が設置されています。薬科学科の主たる使命は医薬品の開発、薬学科の主たる使命は薬物治療の実現(薬剤師資格の取得)となっています。
薬科学科は4年制、薬学科は6年生と、修業年限が異なっていることに注意してください。
薬科学科は薬剤師国家試験の受験資格を得られないため、卒業後は修士課程に進学するか、製薬会社や化学系の会社に就職することが一般的です。
薬学部の学生は1年次におよび2年次で全学共通科目、2年次および3年次で学部専門科目を履修します。その後、4年次に進級する段階で薬科学科および薬学科のいずれかに所属します。
薬学科へ進んだ場合は、5年次に京都大学医学部附属病院薬剤部と学外の調剤薬局で5ヶ月間の実務実習を行います。
工学部
工学部は、ざっくり説明すると「ものづくり」に関する研究を行う学部と言えます。理学部と比較すると、より産業応用に近い分野を研究し、保守性やコストなどの実用面を重視しています。 ※理学部が行うような基礎研究も、産業の発展にはとても大切です
京都大学工学部には6つの学科(地球工学科、建築学科、物理工学科、電気電子工学科、情報学科、工業化学科)が設置されており、これらは入試の時点で選択する必要があります。
カリキュラムは学科ごとに多少の差はあるものの、基本的には1年次および2年次で全学共通科目を、3年次以降に専門科目を履修します。また、4年次には卒業研究に取り組みます。
工学部は卒業生の8割以上が大学院(修士課程)に進学します。大学院には17の専攻が設置されており、修士課程では学部よりもさらに専門的な領域を深く研究することになります。
農学部
農学部では、農業、食品、環境、生命など、自然や生命にかかわる諸学を学びます。
農学部には6つの学科(資源生物科学科、応用生命科学科、地域環境工学科、食糧・環境経済学科、森林科学科、食品生物科学科)が設置されており、これらは入試の時点で選択する必要があります。
どの学科においても、基本的には1年次および2年次で全学共通科目と専門領域への導入科目、3年次以降に専門科目を履修します。また、4年次には卒業研究に取り組みます。
ただし、学科ごとにカリキュラムの差があるため、志望者は事前に京都大学農学部の公式サイトを確認しておくと良いでしょう。
農学部では工学部と同様に、卒業生の8割以上が大学院(修士課程)に進学します。大学院終了後は民間企業への就職が一般的で、食料品と化学を中心に、機械、情報通信、商社、金融などの幅広い業種に進んでいます。
京大生の声
ここでは大阪大学に在学しているスマートレーダーの教師たちの声を載せています。入学前と入学後ではどういった心境の変化があったのでしょうか?
スマートレーダーで京大生から授業を受けよう!
スマートレーダーとは
「スマートレーダー」は、生徒1人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できるマッチングプラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。
本気で北大合格を目指すなら
北大の入試は、国内で最も難関な入試の1つです。この入試を突破し合格を勝ち取るためには、相応の学習が必要になります。そして、限られた時間のなかで効率的に実力を伸ばすためには、「北大合格に最適化された指導」が必要不可欠です。
スマートレーダーには、現役北大生の講師が多数在籍しています。「北大合格に最適化された指導」で、生徒様を全力サポートいたします。
北大生の先生を探すのにスマートレーダーがおすすめな理由は他にもございます。詳しくはこちらをご覧ください。
オンライン家庭教師にも対応!!
スマートレーダーはオンライン家庭教師にも対応しています。
お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!
また、1回1時間から指導を依頼することができます。テスト直前や長期休みの時期に授業を増やすことや、その時期のみの利用など柔軟に指導を依頼することが可能です。
他の大学の特徴を紹介した記事も併せてチェックしてみてください!