個人契約の家庭教師でよく起こる6つのトラブル

家庭教師を知り合いや友達などの身近な人に頼む人も多いのではないでしょうか?個人契約の家庭教師は、上手に利用できれば大きな費用対効果を得られるため大変おすすめです。

しかしながら、個人契約の家庭教師では塾や大手の家庭教師センターでは起こり得ないようなトラブルが起こることがあり、注意が必要です。

個人契約で家庭教師を依頼しようと検討している方や個人契約を不安に思っている方は、是非この記事を読んで個人契約のリスクを把握していただければ幸いです。

オンライン家庭教師をお探しの方は「オンライン家庭教師の良くある疑問点や不安点5選」も併せてご覧ください!

家庭教師の遅刻や無断欠勤のトラブル

家庭教師 遅刻

家庭教師とのトラブルで一番多いとされるものが、この先生の遅刻や無断欠勤といったものです。実はこの問題の多くが個人契約の家庭教師との間で起こります。

個人契約は2種類のタイプがあります。

  • 大人の先生が行っているプロの家庭教師
  • 大学生などが学業の片手間に行なっている学生の家庭教師

プロの家庭教師は基本的に社会人経験があり、また生活がかかっているのでこのような問題を起こすことはほとんどないと言われています。

一方で、大学生は社会人経験がない場合が多く、「遅刻をしない・無断欠勤をしない」といった基本的はマナーがどれほど重要であるかわかっていないケースもあります。そのため、30分以上の遅刻や連絡もなしに休むといったことがあるようです。

個人契約であるにしても、派遣センターから派遣された家庭教師であるにしても、そういった行為に対して罪悪感を持たない先生もいるのが現状です。

また、個人契約だからこそ、「生徒の保護者の方も関係性が悪くなって指導してもらえなくなったら困る」、「教えてもらっている先生には言いにくい」と不安を感じる理由で、強く指摘できないのが実情のようです。

スマートレーダーでは
先生の遅刻・無断欠勤が発生した場合、スマートレーダーのサイトから簡単に運営事務局に報告することができます。その後、運営事務局が仲介して先生の変更、返金の手続きなどのサポートを行ってくれます。

個人契約の家庭教師マッチングサイトの決定版!【スマートレーダー】で超難関大学生家庭教師と安心の個人契約!

2021.10.01
「個人契約の家庭教師を探したいけどやり方がわからない」 「おすすめの個人契約の家庭教師マッチングサイトは?」 このようなお悩みをお持ちの方は多くいらっしゃると思います。 そこで、スマートレーダーを活用して絶対に失敗しない...

長期休暇や病気の時に授業ができないトラブル

2つめのトラブルは、先生が旅行や夏休みに伴った長期休暇を取ることで継続的な授業が困難になるトラブルです。

家庭教師センターから派遣される先生の場合は、家庭教師センターが授業を管理しているためこのようなことは起こりにくいですが、個人契約の場合は第3者の管理等は無いため、このような事態が起こる可能性が高くなってしま。

保護者としては契約している以上はずっと教えてもらいたいものですが、先生からしてみると休みを取りたいと思うのはある意味当然だと考えられます。

しかし、テスト前や模試などの対策を指導して欲しい時期に、休暇を取られると非常に困ってしまうことと思います。

このような個人契約特有のトラブルにならないためには、しっかり契約時にテストや模試などの重要な時期をどうするかどうかを先生に伝え、指導計画をあらかじめ決めておくことが大切です。

スマートレーダーでは
 事前に先生のスケジュールを確認してから契約(個人契約)するため、契約期間中に思わぬ長期休暇を取得されるというトラブルを避けることができます。また、ご予算の中で複数の先生を併用して、常に指導を受けられる体制を作ることができます。

家庭教師を利用しても成績が伸びないトラブル

生徒 成績

生徒の成績が上がらない場合として、

  1. 先生がきちんと指導をしていないパターン
  2. 先生はきちんと指導をしているが、生徒が勉強していないパターン
  3. 先生はきちんと指導をしており、生徒も真面目に勉強しているパターン

の3パターンが存在します。

1つめの、「先生がきちんと指導をしていないパターン」の場合、先生に改善を要求するか、先生を変える必要があります。

2つめの、「先生はきちんと指導をしているが、生徒が勉強していないパターン」の場合、生徒がやる気を出すように周囲が働きかける必要があり、先生と相談した方がよいこともあります。

3つめの、「先生はきちんと指導をしており、生徒も真面目に勉強しているパターン」の場合は、生徒と家庭教師の相性の問題になります。

どんなに優秀な人間が教えていても、人には必ず合う合わないがあります。

そうした状況を保護者の方は把握しておく必要があります。具体的は目安とされているのが、「3ヶ月」です。

3ヶ月きちんとした指導を受けていれば、成績として反映されていなくても、何かしら変化があるはずです。お子様の勉強に対するモチベーションが上がったり、より自分の進路に対して真剣になったりなどといったことです。

保護者の方は、是非お子様のこういった変化を確認してみてください。3ヶ月間指導を受けていて、お子様の成績が伸びないのであれば、もしかすると相性があまりよくないのかもしれません。

スマートレーダーブログでは、個人契約における「家庭教師の選び方」も紹介しています。こちらの記事も合わせてご覧ください。

スマートレーダーでは
 先生の実力や特性をわかりやすく示しており、不真面目な指導をする先生や相性の悪い先生とマッチングする可能性が低くなっています。また、指導を始めたての時期の契約期間を短くすることで、万が一、先生を変更する必要が発生した場合にもトラブルなく対応することができます。さらに、運営事務局によるサポートも可能です。
家庭教師 ホットライン

家庭教師の経歴詐称トラブル

経歴を偽る問題はニュースでもよく話題になることです。そして、これは家庭教師についても例外ではありません。

「今よりより良い条件で契約したい」「他の人よりも自分を選んでもらいたい」といった思いから、経歴を偽るケースも少なくないのです。

個人契約の場合、全ての言動や言葉が信頼の上で成り立っていることになります。

学生証や卒業証書・成績証明書などで現役の学生は卒業生かを確認することはできますが、そういった書類を偽造している場合もあります。

家庭レベルで細かな学歴までを調べるのには限界があります。

「これまで〇〇人を合格まで指導した」や「何人を〇〇高校に入学させた」「この勉強法を教えることによって、〇〇人の成績をあげた」といった本人の言動全てを確認することは難しいでしょう。

スマートレーダーでは
 運営事務局が先生の経歴を厳正に精査しており、経歴詐称の問題は発生しません。安心して個人契約を結べる仕組みになっています。

家庭教師とのお金のトラブル

家庭教師 お金

お金に関するトラブルは、個人契約ではよく起こります。

契約自体に曖昧な部分があったり、感情の行き違いもあって、揉め事になることがあるのです。

家庭教師の側から、「追加の教材を使いたい」「このままだと合格できないから追加の補修が必要だ」などといった、後から追加で費用を要求してくるケースや、成績アップが見込めず途中で解約しようとしても「〇〇ヶ月の契約だから残りの月謝も払ってくれ」「契約の途中の解除は別でお金が発生する」と要求してくる個人家庭教師もいるのです。

個人契約の場合でも契約書を作成することで、このようなトラブルを避けることができます。

スマートレーダーでは
 スマートレーダーでは、一般的な家庭教師センターとは違い、入会金や年会費は一切ありません。授業料と交通費のみで依頼できます。また、万が一トラブルが発生した場合でも運営事務局が素早くサポートいたします。

また、家庭教師の料金相場がどれほどなのかについて気になる方も多いのでは無いでしょうか?

家庭教師と塾の費用については「中学受験対応の家庭教師の料金相場はいくら?」の記事でも様々な観点から紹介していますので是非チェックしてください。

スマートレーダー

家庭教師を自宅に呼ぶ際のトラブル

個人契約の家庭教師をお願いする際には様々なトラブルが発生する可能性があります。

例えば、先生の素性が明らかにならないため「自宅にいきなり呼ぶのは怖い」、「変な先生だったらどうしよう」といった不安があったり、「突然、水道の工事が入った」「計画停電が行われる」「来客がある」などなど…緊急で自宅へ招けないことも少なくありません。

また、入試前など体調管理を万全にしたい場合は、お子様と外部との接触を避けたいということもあるでしょう。

スマートレーダーでは
身分確認、経歴確認の上、審査を通った大学生のみが登録しています。また、オンライン指導カフェ指導にも対応しているため、初回の指導や臨時での自宅外指導もスムーズに行うことができます。

スマートレーダーなら、トラブルの心配なし!

スマートレーダー 家庭教師

このように、家庭教師の個人契約は、家庭教師センターと比べ費用が安い代わりに様々なトラブルに発展してしまう場合があります。

そうしたトラブルを避けるためには、きちんとした会社が運営している個人契約の家庭教師サービスを利用することを推奨いたします。

記事中でもいくつかご紹介しましたが、スマートレーダーでは個人契約の家庭教師における「生徒と教師のミスマッチ」や「お金に関する問題」なくすために、以下のような運営を行なっています。

家庭教師は東大・東工大・一橋大・京大・阪大生などの超難関大生のみ

教師たちは東大・東工大・一橋大・京大・阪大といった超難関大学と呼ばれる一流の大学の生徒のみに限定されているため、教師の質が非常に高いことも特徴に挙げられます。

普通の学生とは違い、難関大の合格を体験してきた教師たちは本当の意味で生徒に寄り添うことができる「勉強のプロ」です。

また、一般的な家庭教師のように自宅で学習を進めることができるため、保護者の方も安心して任せることができます。

安心した環境でハイレベルな個別指導を受けられるため、成績上昇や目標の達成に大きく近づくことができます。

「勉強への取り組み方」「スケジュールの組み立て方」といった勉強の本質的なサポートでお子様に本当の意味で寄り添いながら、合格までサポートすることができます。

お子様にピッタリの家庭教師を選べる

第一にお子様との相性を大切にしているため、教えてもらう教師を第三者に選んでもらうのではなく、お子様と一緒に自ら勉強のパートナーを探していくことに大きな意味があると考えています。

スマートレーダーには4000名を超える超難関大生が登録しており、お子様の伸ばしたい教科や対策したい項目にあったピッタリの先生を選んでいただくことが可能です。

また、登録されている教師たちは模試・定期テスト・本試験などの成績から、「適正時給」と「レーダーチャート」を算出し、家庭教師のスキルを「見える化」することで適切な先生選びをサポートしています。

入会金、手数料が一切かからない安心で適切な料金体系

スマートレーダーでは入会金や手数料といった諸経費がかからない仕組みになっています。

また授業料は教師の能力から適切に算出されているため、お互いに納得することができる料金設定となっていることが特徴です。

家庭教師は個人契約の場合に曖昧な部分が出てしまうといった問題があると上でご紹介しましたが、スマートレーダーではトラブルを防止することができる仕組みになっています。

スマートレーダーでは教師を呼ぶ際に、スマートレーダー内で定められたそれぞれの授業料に加え、授業時間、また必要な交通費などに対して相互確認をする必要があります。

お互いに納得した場合のみ、お支払いが行われるのです。

教師が実際に報酬を受け取るのは、授業終了後の完了確認が提出された時のみとなっています。

そうした報酬の受け取りの仕組みは保護者の方から見ても安心して個人契約ができる内容になっていると思います。

またトラブル時にはスマートレーダー事務局が仲裁に入って対応することができるのも大きなメリットだと言えるでしょう。

独自開発のオンライン指導システムは無料で開放

オンライン 指導 家庭教師

スマートレーダーでは、独自開発のオンライン指導機能を活用したオンライン家庭教師にも対応。

特に地方にお住まいで難関大学合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにおすすめです。

自宅への来客や工事の際など緊急の場合だけ、オンライン指導を利用することも可能です。

他にもオンライン指導には様々なメリットがあります。

都市部にお住まいの方であれば対面と併用することでこれまで以上に柔軟かつお手軽にハイレベルな個別指導を受けることができます。

家庭教師をオンラインで利用しよう!オンライン家庭教師のメリットと注意点、活用方法は?

2020.12.14
オンライン家庭教師をうまく利用して、コロナ禍を乗り越えましょう!オンライン家庭教師のメリットや注意点、効果を最大限にアップする活用方法などもご紹介しています。

オンライン指導の際にはパソコン(カメラ、マイク、スピーカー)を使用します。オンライン指導をご希望の方は事前にご用意ください。(Google Chromeの最新版を使用して授業を行います。正常にインストールされているかも合わせてご確認ください。)

他の注目記事
休校 オンライン指導 家庭教師家庭教師情報 2020.08.28

【新型コロナ対応】オンライン家庭教師で生じやすいトラブル

個人契約のオンライン家庭教師で生じがちなトラブル例をご紹介します。オンライン家庭教師は、コロナ禍においてメリットが大きい学習方法です。しかし、個人契約の場合、通常の家庭教師とは違ったリスクも存在します。個人契約を結ぶ前に、デメリットもしっかりと把握しておきましょう!

家庭教師情報 2022.07.30

中学受験に家庭教師は必要なの?現役家庭教師が解説!!

中学受験に家庭教師が必要なのか、悩んでいる方も多くいると思います。特に進学塾の授業についていけなかったり、志望校の対策をうまく詰めていないときに、家庭教師という選択肢が浮かんでくると思います。そこで今回は家庭教師が中学受験に本当に役立つのかを現役家庭教師の筆者が解説していきます。

家庭教師情報 2022.07.03

大学生家庭教師と個人契約ってどうなの?プロ家庭教師との比較を現役家庭教師が解説!

家庭教師には家庭教師センター(家庭教師派遣会社)から依頼するプロ家庭教師と個人契約を結ぶ大学生家庭教師がいます。家庭教師を依頼する際、どちらに依頼しようか悩んでいるもいると思います。そこで今回は現役家庭教師の筆者が両者の違いを比較しながら、両者の特徴を解説していきます。