本記事の目的
本記事では、家庭教師マッチングサイト スマートレーダーに登録する先生から聞いた、実際の大学受験体験を掲載しています。
大学受験を突破し超難関といわれる大学に進学された先生の当時/今の性格やご家庭環境、塾環境など生の実体験を公開することで、大学受験を目指す生徒ご本人、協力する親御様の方向性の再確認、勉強への正しい向き合い方、そして大学受験後の次なる目標を見つけていただくことを目的としています。
体験記
当時のあなた/今のあなたについて紹介してください!
当時は軽音部に所属しており、音楽と楽器に明け暮れていました。充実した高校生活でしたが、高校3年生の5月から部活を引退し、ひたすら勉強に明け暮れました。昔から理系科目は好きだったので、そこまで苦ではありませんでした。
現在も音楽は続けております。やりたい勉強や研究もできて、大学生活も充実しております。
行っていた習い事/部活などはありますか?
そろばんスイミングは小学生の頃にやっておりましたが、飽き性だったので全く続きませんでした。笑
唯一、中学受験向けの塾だけは、最後まで続けられました。その頃から理系科目は大好きでしたね。
中学、高校を通して学校での成績はどうでしたか?
学校の成績はあまりよくありませんでした。テストの点などは赤点もしばしばあり、、といった感じです。そこまで進学実績のある学校ではなかったにもかかわらず、赤点もいくつか、、高校3年生になるまではずっと部活に明け暮れておりました。
塾や家庭教師は利用されていましたか?
家庭の事情で塾には通っておりませんでしたが、オンラインの映像授業サービスを時々見て、そのテキストを進めておりました。
しかしそれ以外ではひたすら参考書を解き進め、苦手を逐一潰して進めました。あとは友達の質問にたくさん答えて自分の学びにしていました。(塾に通っている友達から、授業の内容を聞いたりしてました笑)
受験勉強を始める前の1日の勉強時間/受験勉強を始めた後の1日の勉強時間はどの程度でしたか?
受験勉強を始める前はほぼ0でした。テスト1週間前からちょこちょこテスト対策していました。受験勉強が始まってからは徐々に増えて、休日は1日8時間ほど勉強していました。
各科目毎の勉強法はどんなものでしたか?
【数学】
まず、下記の参考書を端から端まで(簡単すぎる問題を除いて)全て解きました。
この時、解答をみて何となく解いた気持ちになるのではなく、本番でその発想にたどり着くためにはどうすれば良いのかを考えなければいけません。
3周したとかいう人も聞きますけど、私はそこまでやる必要はないと思っています。大事なのは、さっさと終わらせて過去問対策に入ることです。
最初は例題集として大量の典型問題を解き、それが終われば過去問で分からなかったところを調べる辞書として参考書を使っておりました。
【物理】
教科書と学校のプリントで基礎はインプットしました。アウトプットは映像授業サービスのものと、過去問のみで進めました。基本的には数学と同じように進めました。
【化学】
化学は物理や数学とは違い、暗記事項が沢山あります。そのため、テキスト選びがかなり重要だと思っています。(下記におすすめする参考書は本当に良いものでした。)参考書の内容を読み進め、付属の問題を解き、その後は映像授業と過去問で進めました。
使っていた教材/おすすめの教材
【数学】
Focus Gold 1A2B3
→かなりオススメです。特にコラムの内容が、やる気を引き出してくれます。なければ青チャートでも代用可能。
過去問
→最も大切な問題集です。これをやり込めたかどうかで合否が決まります。
微積分基礎の極意
→東工大は微積がたくさん出題されるので使いました。難しいですが、面白い内容がいっぱいで全く飽きませんでした。
【物理】
物理のエッセンス
→こちらは公式とその使い方がまとまっているものです。受験生時代は使いませんでしたが、塾講師の間はたくさんの生徒にオススメしています。
過去問
→やはり最も大事です。物理では特に大学によって出題される問題のレベル(重厚度)が全く違うので、問題集より先に過去問を1度はやった方がいいです。
【数学】
Doシリーズ 理論・無機・有機
→これは本当にオススメです!!化学の参考書なのにかなり薄くまとまっています!それでいて高校レベルをちょっと超えた化学の背景知識も書いており、使う人のレベルを問いません!生徒全員にオススメしています。
化学の新研究
→これに載ってないことは入試では問われない。と言われるほどの分厚い辞書です。これで勉強を進めてはキリがありませんが、わからない所を調べる時はこれを重宝しています。
成績はどのように変化していきましたか?
模試は東工大模試まではずっと最低判定でした。10月の東工大模試で初めてC判定を貰い、その次のベネッセ記述模試でB判定を貰うことが出来ました。しかし、河合の模試は全て最低判定だったので、相性もあるかもしれません。
合格した学校を教えてください
東京工業大学だけです。私大は一つも受けませんでした。
進学した学校を教えてください
東京工業大学です。
入学後の学校の印象はどうでしたか?
初めてキャンパスに行った時に、すごく桜が綺麗でビックリしました。
他には、子供連れで遊ぶ人や、犬の散歩をする人がいたりして、とてものどかでした!桜の下のベンチで花見をするのが毎年の恒例行事になってます!笑
合格の秘訣は何だったと思いますか?
「なぜ?」を全て無視しないことだと思います!
理系科目を進める上で最も重要なのは、分からないことを分からないままにしないことが大事です。私もどうしてもわからないことがあると、片っ端から調べていました。(昔の解答速報なんかを探し出したりしてました笑)
そのためには、学校や塾で分からないことを聞ける先生はとても大切にしましょう!
最後に一言ください!
受験を頑張ったという経験は、一生続く自信になります、頑張ってください!
[コメント]先生の体験記を読んで・・・
オススメの参考書や勉強法の説明に熱がこもっていますね!「なぜ」がなくなるまで徹底的に理解を深める。そのためにはまず、なぜを発見することが大切です。過去問などで問題演習を数多くこなす事、そこから見つけた自分の弱点を徹底的に潰していく。
T.T先生はわからないところは徹底的に調べ上げていたご様子。自分だけで疑問を解消できるのが好ましいですが、難しい時には友達や先生、家庭教師や塾の先生に聞いて解決するのも手だと思います。質問上手になりたいですね。
この先生に勉強を教えてほしい方へ
この先生は、家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」に在籍する先生です。
スマートレーダーでリクエストを行うことで、指導をお願い/記載内容についてより詳細に聞くことが可能です。
スマートレーダーとは

「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できる CtoC プラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。
こちらから公式HPへ移動できます。