本記事ではスマートレーダーの教師たちが在籍している大学について紹介していきます。スマートレーダーの教師たちは東大・東工大・一橋大といった難関大学に入学しています。
そこで、本記事では一橋大学の学部や教育システムといった基本的な情報や、実際に在校している学生たちから見た大学の雰囲気などをご紹介します。
ぜひ、ご自身の進路選びの参考にしてください。
また、「一橋大学合格者数 高校ランキング2019」の記事では、一橋大学へ多くの合格者を輩出している高校とその特徴、卒業生の声をランキング形式でご紹介しています。合わせてお読みいただければ幸いです。
Contents
国立文系大学の名門 一橋大学とは
東京大学に次ぐ大学といえば、理系の東京工業大学と文系の一橋大学です。
一橋大学の特徴は何と言っても、日本で最も伝統ある社会科学系総合大学として、常に学会をリードしてきたという点です。
またそれに伴った長い歴史と多くの実績、ならびにこの伝統を受け継いだ教授陣に恵まれていることも大きな特徴です。
そのため、人文科学を含む広い分野で、新しい問題領域の開拓と解明を推進しています。
また、学部間の垣根が低いことで、学生たちは他学部の開設科目も履修することができるのです。カリキュラムで他の学部の授業を取らないと卒業できないので、どの学生も様々な授業を受けています。
そのため授業は学部関係なく、クラスが構成されているため、他学部との交流も盛んです。大学に入ってからも自分に最適な進路を模索することができるということでもあるので、進路が細かく決まっていない人からしてみると、非常に良い仕組みになっていますね。
著名な卒業生としては、楽天創業者の三木谷浩史氏や、元東京都知事の石原慎太郎氏などがおり、特に政治や経済の分野における著名人を数多く輩出しています。
一橋大学の教育システム

一橋大学の教育システムはゼミナールを核とする少数精鋭教育です。
ゼミナール制度は、一橋大学が日本で最初に導入したものです。また、全学生が必修であることや平均7人〜8人程度の少人数で行われている点が、他大学とは異なる一橋大学の特徴となっています。
そのため、教授一人あたり担当する生徒数が少ないため、より密度の濃い指導が展開されています。
また一橋大学は大学院教育が充実しています。修士課程では、いくつかの観点をもとに教育を行っています。
- 研究者養成の第一段階としての役割をこなす
- 高度な専門職業の人材の養成
- 市民の多様なニーズに基づく高度な学習要因に対応した人材の育成
このように、従前の修士論文の作成とは異なり、コースワークの遂行を重視する教育の導入が行われています。
博士課程では、以前と比べて大きく方針が変えられています。
以前は、創造性豊かなで優れた研究能力及び、開発能力を持つ研究・教育機関の中核を担う研究者、または研究能力と教育能力を兼ね備えた大学教員を養成することを趣旨とされていました。
しかし近年ではそう言った人材ばかりではなく、企業経営者、ジャーナリズム、行政機関、国際機関などの多様な場で、中核として活躍することが期待される人材を養成しています。
専門職学位課程では、法科大学院、MBA、国際・公共政策大学院が存在していて、それらすべての機関が国際的に通用する高度で専門的な知識の付与と能力の開発を目的としています。
また、現役の学生だけでなく、社会人などの多様な学習者を受け入れることを通じて、社会全体の流動性の向上と活性化への貢献を目指しています。
一橋大学に設置されている学部

一橋大学は4つの学部で構成されている社会科学の研究総合大学になります。
ご覧の通り、一橋大学には理系の学部が設置されていません。
また少し変わっているのが、一橋大学では学部同士の垣根が低いため、学部を超えた授業の履修を行う必要があるという点です。
つまり、他の学部の授業を取らなければ卒業できないのです。これが学部超えた学生同士の活発的な交流に繋がっています。
商学部
一橋大学の商学部は一言でいえば、「ビジネス」を学ぶところです。
専門教育は主として、経営学・会計学・マーケティング・金融の4つの分野で構成されています。ただ、これ以外の主要4分野だけでなく、経済学部・歴史学・社会学・心理学・政治学といった幅広い社会科学の知見を学びます。
そういった学問を学ぶことは産業社会を動かしているメカニズムを知ることができます。また科学的な思考・理論の2つの側面から学習をすることになるので、非常に広い学問に対応する能力を習得することができます。
また大きな特徴として、一橋大学で唯一1年次からゼミが導入されています。
ゼミでは少人数体制による細やかな教育体制が整えられています。
また、グローバル化を強調しており、日本語による教育を通じた思考力の要請に加え、渋沢スカラープログラムという留学制度があります。
その制度では英語による専門教育と海外留学を組み合わせたグローバル人材の育成を目指しています。
経済学部
一橋大学の経済学部はメディアで取り上げられているような経済問題を、わかりやすく説明してくれる学部ではありません。
経済学というものは、複雑な心理を持つ人間たちが生み出す複雑な経済現象や経済問題の真相に迫り、経済に対する深い洞察を得ようとする学問なのです。
一橋大学経済学部が目指しているのは、専門的な知識と分析能力を備えたエコノミストを数多く育てていくことです。
学部導入科目としては、経済学入門、経済思想入門、統計学入門、経済史入門の4科目が全て必修科目になっています。
続く学部基礎科目では、「基礎ミクロ経済学」「基礎マクロ経済学」「基礎計量経済学」の3科目のうち、任意で2科目が必修になっています。
一橋大学の学部の中で唯一、1・2年次のゼミがなく、3年次から始まります。
また一橋大学経済学部では、学部入学から5年間で修士号取得を可能にする「学部・大学院5年一貫教育システム」、英語で経済学や各国経済事情を学ぶことを主眼とする「グローバル・リーダーズ・プログラム」、法学部開講科目も系列的に履修することができる「法学副専攻プログラム」が設けられています。
このように通常の授業スタイルだけでなく、多様な学び方ができるのも一橋大学経済学部の特徴です。
法学部
一橋大学で最も人数が少ない学部が法学部です。
1・2年次は国内法系の科目、国際法および国際関係論系の科目、歴史系の科目の3種類を主に勉強することになります。3年次にあがるとコース選択があり、法学コースと国際関係コースに分かれます。
この2つのコースはどの部門を重点的に履修するかで異なっている、学生自身の学習計画に沿ってコースを決定することになります。
部門は、基礎法、公法、民事法、企業法経済法、刑事法、国際法、法言語論、グローバル・ネットワーク論の8つの部門に分かれています。
また法学部のゼミでは30を越える数が開講されており、教員1名と学生7名前後の人数の少人数体制で構成されているため、非常に濃い指導が行われています。
各ゼミでは、主に学生主体での活動を土台としています。多様な問題意識を持つ学生と教員が高いレベルの研究を行なっています。
法学・国際関係などの実務的・現代的な問題に取り組むや学外での活動が盛んなものなど、それぞれが特色ある活動を行なっているため、法学部の研究・教育の核となっています。
社会学部
一橋大学の社会学部は狭義の社会学だけを教える学部ではなく、哲学・思想、心理、教育、スポーツ、人類学、歴史など、社会のあり方に迫る多様な学問分野を提供しています。
政治学や経済学との関係の深い、社会政策も学ぶことができるのも特徴です。(一般には、法学部に設置されることが多い)
必修科目は、「社会研究の世界」「社会科学概念Ⅰ・Ⅱ」の3つの講義とゼミのみになっているので、非常に自由度が高いカリキュラムとなっています。
必修科目の中でも重要な柱となっているゼミでは、自分自身の興味関心に沿って3年次に選択することになります。3・4年次の2年間を通じて同じ教員のもとで研究し、卒業論文を完成されるのです。これによって、非常に広い視野に支えられた多面的な応用力と深い思考力、問題を発見する能力を養うことができます。
幅広い分野を学ぶことのできる社会学部では、一橋大学の中でも特に自由度の高い学部といってもいいかもしれません。
まだ細かい進路が決まっていない、またやりたいことが見つかっていないという人は、一橋大学の社会学部をお勧めします。
一橋大生の声

ここでは一橋大学に在学しているスマートレーダーの教師たちの声を載せています。入学前と入学後ではどういった心境の変化があったのでしょうか?




スマートレーダーで一橋大生から授業を受けよう!
一橋大学は、国立大学の中では学生の数から見て比較的小規模です。
しかし、一橋大学には少人数ならではの魅力がたくさんあると感じていただけたと思います。
一橋大学のゼミなどに魅力を感じた方は、是非志望校として考えてみてください。
実際にこの記事で大学での印象について答えてくれた学生たちは、スマートレーダーの教師として登録されています。実際に一橋大学に進学した現役生と難関大学合格を目指しませんか?
完全実力型家庭教師プラットフォーム「スマートレーダー」とは?

スマートレーダーは生徒一人一人にぴったりの家庭教師を見つけることができます。
第一にお子様との相性を大切にしているため、教えてもらう教師を第三者に選んでもらうのではなく、お子様と一緒に自ら勉強のパートナーを探していくことに大きな意味があると考えています。
また、登録されている教師たちは模試・定期テスト・本試験などの成績から、「適正時給」と「レーダーチャート」を算出し、家庭教師を「見える化」することで適切な先生選びをサポートしています。
家庭教師は東大・東工大・一橋大・京大・阪大生のみ
教師たちは東大・東工大・一橋大・京大・阪大といった超難関大学と呼ばれる一流の大学の生徒のみに限定されているため、教師の質が非常に高いことも特徴に挙げられます。
また、一般的な家庭教師のように自宅で学習を進めることができるため、保護者の方も安心して任せることができます。普通の学生とは違い、難関大を合格してきた教師たちは本当の意味で生徒に寄り添うことができる「勉強のプロ」です。
「勉強への取り組み方」、「スケジュールの組み立て方」といった勉強の本質的なサポートでお子様に本当の意味で寄り添いながら、合格までサポートすることができます。
他の大学のコラム記事を読む
入会金、手数料が一切かからない安心で適切な料金体系
スマートレーダーでは入会金や手数料といった諸経費がかからない仕組みになっています。
また授業料は教師の能力から適切に算出されているため、お互いに納得することができる料金設定となっていることが特徴です。
家庭教師は契約に曖昧な部分が出てしまうといった問題があると上でご紹介しましたが、スマートレーダーではトラブルを防止することができる仕組みになっています。
スマートレーダーでは教師を呼ぶ際に、スマートレーダー内で定められたそれぞれの授業料に加え、授業時間、また必要な交通費などに対して相互確認をする必要があります。
お互いに納得した場合のみ、お支払いが行われるのです。
教師が実際に報酬を受け取るのは、授業終了後の完了確認が提出されたのみになっています。
そうした報酬の受け取る仕組みは保護者の方から見ても安心できる内容になっていると思います。
またトラブル時にはスマートレーダー事務局が仲裁に入って対応することができるのも大きなメリットだと言えるでしょう。
(追記)スマートレーダーはオンライン授業に対応いたしました

スマートレーダーの授業をオンラインで受けられるようになりました!
これにより東京一工阪(東京大、京都大、一橋大、東工大、大阪大)をはじめとする難関大学生のハイレベルな指導を全国どこでも受けられるようになります。特に地方にお住まいで難関大学合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにオススメです!もちろん、今まで対面で授業を受けていた方も、移動の必要のないオンライン指導を活用することで先生との時間調整がより簡単になります。また、オンライン上で完結するため、先生の交通費などがかからず今までよりもお手軽に授業を受けることができます。
オンライン指導の際にはパソコン(カメラ、マイク、スピーカー)を使用します。オンライン指導をご希望の方は事前にご用意ください。(Google Chromeの最新版を使用して授業を行います。正常にインストールされているかも合わせてご確認ください。)
気になる方は是非一度、スマートレーダーを利用してみてください!
こちらから公式HPへ移動できます。