【中学受験】男子御三家・男子新御三家とは?偏差値や特徴、合格実績についても紹介!

中学受験を検討している人は、目指す目指さないにかかわらず御三家という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。御三家には男子御三家や新御三家など、色々な種類があります。この記事ではその中から男子御三家・男子新御三家について解説します。

他の御三家について知りたい方はこちらの記事で詳しく紹介しているので合わせてご覧ください。

【中学受験】御三家とは?偏差値や特徴など男女、地域別、新御三家についても紹介!

男子御三家とは

中学受験の男子御三家とは、東京都の私立中学校である開成中学校、麻布中学校、武蔵中学校の3校を指します。いずれの学校も長い歴史と優れた進学実績を持っており、自由な校風で、生徒の自主性を重んじていることで有名です。

男子御三家は中学受験において最難関ということもあり、多くの中学受験生から絶大な人気を誇っています。

それぞれの学校の情報については以下のようになっています。

開成中学校・高等学校麻布中学校・高等学校武蔵中学校・高等学校
創立1871年1895年1922年
偏差値716865
主体私立私立私立
所在地東京都荒川区西日暮里4丁目2-4東京都港区元麻布2-3-29東京都練馬区豊玉上1-26-1
最寄り駅東京メトロ千代田線「西日暮里」駅徒歩4分東京メトロ日比谷線「広尾」駅徒歩10分西武池袋線「江古田」駅徒歩6分
体制男子校男子校男子校
形態併設混合型中高一貫校中高一貫中高一貫

それでは男子御三家の各校の校風や入試の情報について詳しく解説します。

開成中学校・高等学校

開成中学校は自主と自律をもとに育まれる自由を重んじており、生徒一人ひとりが自ら考え、行動することを求めています。そして、自由な校風の中で揺るぎのない内面を磨き、社会で貢献できるような人材を育成することを教育方針に掲げています。また、開成中学校の校章にもなっている「ペンは剣よりも強し」という考えを大切にしており、学問は力に勝ると信じて教育を行なっています。

開成中学校の入試は算数(60分85点)・国語(50分85点)・理科(40分70点)・社会(40分70点)の四科目で行われ、令和7年度の結果は以下のとおりになっています。

募集人員300人
受験者数1146人
合格者数431人
倍率2.7
合格者最低点202点
合格者平均点219.5点

開成中学校の詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

開成中学校の偏差値や倍率など入試情報と科目別受験対策方法を徹底解説!

麻布中学校・高等学校

麻布中学校の校風は自由闊達・自主自立で、生徒が自ら考えて行動する環境が整えられています。

学校行事が生徒主体で行われることや、校則がとても自由なことからも麻布中学校が生徒の自主性を重んじていることがわかります。

教育理念としては、知を継承と人格の形成をするとともに「真理を求める心」「物事の本質を見極める力」「社会に貢献する志」という三つの資質を育成することを目的としています。

麻布中学校の入試は算数(60分60点)・国語(60分60点)・理科(50分40点)・社会(50分40点)の四科目で行われ、令和7年度の結果は以下のとおりになっています。

募集人員300人
受験者数737人
合格者数340人
倍率2.2
合格者最低点104点
合格者最高点151点

麻布中学校の詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

麻布中学校の偏差値や倍率など入試情報と科目別受験対策方法を徹底解説!

武蔵中学校・高等学校

武蔵中学校は教育理念として建学の時から重視している三理想を基盤とした教育を目指しています。その三理想とは、「東西文化の融合を通じた新たな文化の創造」「世界に雄飛する人物の育成」「自ら調べ、自ら考え、自ら判断する力の養成」の3つです。

特に自ら調べ考えることを重視しており、独創性や柔軟性を持ってグローバルな課題に取り組めるような人物を育成することを目標としています。

武蔵中学校の入試は算数(50分100点)・国語(50分100点)・理科(40分60点)・社会(40分60点)の四科目で行われ、令和7年度の結果は以下のとおりになっています。

募集人員160人
受験者数500人
合格者数182人
倍率2.7
合格者最低点187点
合格者平均点203.5点

武蔵中学校の詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

【2025年度】武蔵中学校の偏差値や倍率など入試情報と科目別受験対策方法を徹底解説!

男子御三家の合格実績

合格実績の良さと人気の高さで知られる男子御三家ですが、実際の合格実績はどのようになっているのでしょうか。それぞれの学校について難関大学への合格実績を紹介します。

開成高等学校

大学名合格者数
東京大学149人
京都大学19人
一橋大学9人
東京科学大学(東京工業大学)10人
早稲田大学245人
慶應義塾大学193人
上智大学18人
東京理科大学77人

(令和6年度)

麻布高等学校

大学名合格者数
東京大学55人
京都大学19人
一橋大学8人
東京科学大学(東京工業大学)12人
早稲田大学129人
慶應義塾大学101人
上智大学33人
東京理科大学69人

(令和6年度)

武蔵高等学校

武蔵高等学校の大学合格者数は公表されていないので進学者数を紹介します。

大学名進学者数
東京大学26人
京都大学8人
一橋大学3人
東京科学大学(東京工業大学)4人
早稲田大学23人
慶應義塾大学15人
上智大学1人
東京理科大学1人

(令和6年度)

男子新御三家とは

ここまで男子御三家について紹介してきましたが、近年ではその高い教育レベルと人気から男子新御三家と呼ばれる3校が注目を集めています。その3校とは、駒場東邦中学校、海城中学校、巣鴨中学校です。

これらの学校は東京大学などの難関大学への合格者数が最近伸びてきおり、実力が認められることで男子新御三家と呼ばれるようになりました。

それぞれの学校の情報については以下のようになっています。

駒場東邦中学校・高等学校海城中学校・高等学校巣鴨中学校・高等学校
創立1957年1891年1910年
偏差値676863~68
主体私立私立私立
所在地東京都世田谷区池尻4丁目5-1東京都新宿区大久保3丁目6-1東京都豊島区上池袋1丁目21-1
最寄り駅東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩11分JR新大久保駅から徒歩5分 西早稲田駅から徒歩5分JR大塚駅から徒歩8分
体制男子校男子校男子校
形態中高一貫中高一貫中高一貫

それでは男子新御三家の各校の校風や入試の情報について詳しく解説します。

駒場東邦中学校・高等学校

駒場東邦中学校は、自主・自律の精神をもとに自ら気づき、考え、勇気を持って行動することを基本とした生活指導を行なっています。生徒には集団生活の基本である、周囲に気配りをすることを学べるように縦のつながりを大切にして教育を行なっています。

駒場東邦中学校の入試は算数(60分120点)・国語(60分120点)・理科(40分80点)・社会(40分80点)の4科目で行われ、令和7年度の結果は以下のとおりになっています。

募集人員240人
受験者数597人
合格者数297人
倍率2.0
合格者最低点249点
合格者平均点268.4点

駒場東邦中学校の詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

【2025年度】駒場東邦中学校の偏差値や倍率など入試情報と科目別受験対策方法を徹底解説!

海城中学校・高等学校

海城中学校では、「新しい紳士」を育成することを教育の目的としています。この「新しい紳士」とは、物事をフェアーに判断し、人に思いやりを持って接することができ、民主主義を守る意思を強く持ち、明確に自分の意思を伝える能力を持った人物のことで、未来のリーダーになることが期待されます。

また、海城中学校はグローバル教育にも力を入れており、社会の急速なグローバル化に対応してこれからの国際社会でリーダーになれる人物の育成を目標としています。

海城中学校の入試は2回実施され、帰国生入試も実施されています。試験の配点・試験時間と令和7年度の結果は以下のとおりになっています。

入試区分一般①一般②帰国生A方式帰国生B方式
教科・試験時間国語50分
算数50分
理科45分
社会45分
国語50分
算数50分
理科45分
社会45分
国語50分
算数60分
面接10分程度
国語50分
算数60分
英語40分
面接10分程度
配点国語120点
算数120点
理科80点
社会80点
国語120点
算数120点
理科80点
社会80点
国語120点
算数120点
面接-
国語60点
算数120点
英語60点
面接-
募集人員145人145人30人(合計)30人(合計)
受験者数509人1021人107人65人
合格者数171人351人35人20人
倍率3.02.93.13.3
合格者最低点249点259点178点174.5点
合格者平均点267.5点277.5点
合格者最高点315点326点

海城中学校の詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

海城中学校の偏差値や倍率など入試情報と科目別受験対策方法を徹底解説!

巣鴨中学校・高等学校

巣鴨中学校は自らの可能性を信じ努力する姿勢を重視しており、勉強だけでなく何事にも全力で取り組むことで夢を叶えていく人物の育成を目標としています。また、努力を続けることで、次世代を担う人物に必要な広い視野や問題発見解決能力、明確な立脚点を持った表現力などを養うことができます。

巣鴨中学校では急速なグローバル化に対応して、英語授業だけでなく異文化を実体験で学べる海外体験学習制度を設けるなど、グローバル教育に力を入れています。

巣鴨中学校の入試は3回実施され、算数選抜入試も実施されています。試験の配点・試験時間と令和7年度の結果は以下のとおりになっています。

入試区分I期算数選抜II期III期
教科・試験時間国語50分
算数50分
理科30分
社会30分
算数60分国語50分
算数50分
理科30分
社会30分
国語50分
算数50分
理科30分
社会30分
配点国語100点
算数100点
理科50点
社会50点
算数100点国語100点
算数100点
理科50点
社会50点
国語100点
算数100点
理科50点
社会50点
募集人員80人20人100人40人
受験者数266人588人374人276人
合格者数100人270人150人76人
倍率2.72.22.53.6
合格者最低点212点70点212点225点
合格者平均点224.0点81.3点229.1点237.0点

巣鴨中学校の詳しい情報はこちらの記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

巣鴨中学校の偏差値や倍率など入試情報と科目別受験対策方法を徹底解説!

男子新御三家の合格実績

近年合格実績が良いことで知られる男子新御三家ですが、実際の合格実績はどのようになっているのでしょうか。それぞれの学校について難関大学への合格実績を紹介します。

駒場東邦高等学校

大学名合格者数
東京大学44人
京都大学8人
一橋大学7人
東京科学大学(東京工業大学)4人
早稲田大学93人
慶應義塾大学74人
上智大学9人
東京理科大学44人

(令和6年度)

海城高等学校

大学名合格者数
東京大学49人
京都大学6人
一橋大学13人
東京科学大学(東京工業大学)6人
早稲田大学141人
慶應義塾大学119人
上智大学20人
東京理科大学89人

(令和7年度)

巣鴨高等学校

大学名進学者数
東京大学1人
京都大学2人
一橋大学4人
東京科学大学6人
早稲田大学45人
慶應義塾大学44人
上智大学16人
東京理科大学91人

(令和7年度)

男子御三家・男子新御三家の塾別合格者数ランキング

男子御三家や男子新御三家の入試は非常に難易度が高いので、高いレベルの入試対策が求められます。そのため、これらの中学校を志望する人の多くは塾に通っています。

それでは、男子御三家や男子新御三家に合格した人はどの塾に通っていたのでしょうか。今回は2024年度にこれらの中学校に合格した生徒数が多い中学受験塾を紹介します。

開成中学校合格者数麻布中学校合格者数武蔵中学校合格者数駒場東邦中学校合格者数海城中学校合格者数巣鴨中学校合格者数
SAPIX小学部262人182人59人183人289人250人
早稲田アカデミー146人102人76人63人132人163人
四谷大塚123人68人53人50人132人135人
日能研38人59人21人37人62人70人
浜学園32人6人5人1人3人5人
栄光ゼミナール16人13人18人10人26人29人
グノーブル11人24人10人31人25人17人

男子御三家・男子新御三家の全ての中学校で合格者数TOP4の塾はSAPIX(小学部)・早稲田アカデミー・四谷大塚・日能研となっています。

これらの塾は男子御三家・男子新御三家対策のノウハウを持っており、入試対策をするために最適な塾といえます。

こちらの記事で塾の特徴や家庭教師との併用について解説しているので合わせてご覧ください。

サピックス(SAPIX)と家庭教師の併用なら、スマートレーダー

早稲田アカデミー対策なら、家庭教師のスマートレーダー

四谷大塚対策なら、家庭教師のスマートレーダー

日能研と家庭教師の併用なら、スマートレーダー

まとめ

今回は男子御三家・男子新御三家と呼ばれている6校について、偏差値や校風、合格実績、男子御三家の合格者が通っていた塾を紹介しました。

将来的に東大などの難関大学への進学をお考えの場合、男子御三家や男子新御三家の学校は最高の勉強環境が整っていると言えるので、受験を検討してもよいでしょう。

本記事が多くのご家庭で志望校を決める手助けとなれば幸いです。

他の注目記事