「中1ギャップ」とは?新中学1年生に襲い掛かる中1ギャップの対策法を紹介!

中学一年生になってからお子様の元気がなかったり、様子がおかしいなと感じたりしたことはありませんか?それは中学校に入学したとたんに生活が大きく変化したことが原因で、勉強や部活動などについていくのが難しくなる「中1ギャップ」と呼ばれる現象にお子様が襲われているからかもしれません。

この記事ではその「中1ギャップ」の原因を紹介し、それに対する対策について、特に勉強・学習面の対策方法について紹介します。

中1ギャップとは?

「中1ギャップ」とは、中学1年生になった際、授業の内容が難しくなることで急に勉強ができなくなったように感じたり、新しい人間関係にうまく溶け込めなかったりすることが原因で、中学校生活に馴染めない現象のことです。

お子様によっては、体と心が大きく成長しようとするちょうどその時に、このギャップがストレスとなり、「いじめ」「不登校」などが起きてしまうことがあります。

中1ギャップが起きてしまう原因とは?

お子様が小学校と中学校の間でどこに中1ギャップを感じるのでしょうか?中学1年生になるときに具体的にどのようなことが大きく変化していくのかについて解説していきます。

部活動が本格的に始まる

中学校に上がると部活動が本格的に始まりますが、小学校の部活とは生活リズムや人間関係が異なってきます。

生活リズムの変化

部活動が始まると、朝早くから授業の前に部活に行ったり、帰宅が18時や19時になったり、さらには土日に練習や試合があったり小学生の時には考えられないような忙しさになります。

この生活リズムの急激な変化が、お子様が中1ギャップを感じる原因となります。

人間関係の変化

小学校と中学校では部活動内での人間関係も大きく変化します。

中学1年生には、2,3年生の生徒が先輩になり、初めての上下関係が生じます。小学校の頃にはあまり感じていなかったこの上下関係の変化がストレスとなり、うまく中学生活に馴染めないお子様がいらっしゃいます。

勉強が本格的に始まる

中学生になった時に、部活動のほかに学習面でも大きな変化が見られます。

ここからは公立・私立中学校入学者のどちらにも当てはまる悩み、公立中学校入学者・私立中学校入学者それぞれの特有に当てはまる悩みで分けて解説していきます。

公立・私立中学校入学者のどちらにも当てはまる悩み

授業のレベルが上がる

小学校の時と比べて全科目で授業のレベルが格段に上がります。その中でも特に、多くのお子様が苦手とする科目が英語です。

小学校までは「Hello」や「I’m ~」など簡単な単語や表現ばかりだったのが、中学生になると「play」や「have」などの一般動詞、疑問文や否定文など、より複雑な単語や表現を授業で扱い出すようになり、多くのお子様がつまずきます。

テストが変わる

中学1年生になるとテストの形式も大きく変化して、定期テストという形になります。

小学校のテストと異なり、1科目あたりの範囲が広くなるうえに、中間テストなら5科目、期末テストなら9科目と科目数も増えて、テストの対策が非常に大変になります

それだけでなく、テストごとに順位や平均点も分かるようになり、自分が他の生徒と比較して、どの位置にいるかが分かってしまうため、成績があまり良くない場合には「自分は頭があまり良くないんだ」と自分自身を責めてしまうお子様もいます。

公立中学校入学者に当てはまる悩み

高校受験が控えている

中学校までは受験をしなくても義務教育の過程で入学することができますが、その先にある高校入学になると、高校受験が控えています

高校受験の際に用いる調査書や内申書には中学1年生の頃のテストの成績だけでなく、学校活動や出欠状況なども記載される場合もあり、高校受験の合否に響く可能性もあります。

このことが大きなプレッシャーと感じてしまい、精神的に耐えきれなくなってしまうお子様もいます。

私立中学校入学者に当てはまる悩み

私立中学校の授業は小学校の時と比較して難易度が上がるだけでなく、授業の進度が公立中学校と比較しても圧倒的に早いことが挙げられます。

特に難関中学校の中には、中学3年生の時には高校の授業内容を全て終えてしまうというという学校もあります。

この授業の進度についていけなくなり、中1ギャップを感じるお子様が多くいらっしゃいます。

このように、中学1年生になっても、小学校の時の勉強の仕方のままでいるとつまづいてしまうポイントが多々あります。これらの要素が原因となり、多くの新中学1年生が中1ギャップを感じてしまいます。

中学入学前の準備対策にはスマートレーダーがおすすめ!

先ほど紹介したように中学に入学したとたん授業の難易度が上がり、勉強につまずくお子様が多くいらっしゃいます。中学一年生の最初につまづいてしまうとその後の授業についていくことが困難になり、中1ギャップを感じることが多くあります。

中学校に入学する前にあらかじめ対策しておくと、中学入学後に中1ギャップを感じずにスムーズに授業についていきやすいです

高校受験や大学受験を見据えて中学1年生からいいスタートダッシュを切りたい方にはスマートレーダーがおすすめです。

スマートレーダーでは6,000人を超える現役難関大学生の家庭教師の先生が在籍しています。中学入学までの間どのように過ごし、小学校と中学校のギャップをどのように乗り越えたかに加え、新中学一年生が勉強面でつまずきがちなポイントを丁寧に対策してくれるので、勉強面での中1ギャップを感じることなく授業についていくことができます。

勉強面での中1ギャップに対する対策法

ここまで中1ギャップを感じる原因について紹介しました。

ここからは中1ギャップを感じてしまう1つの大きな原因である、勉強面の対策法を解説していきます。

基本を押さえる

どの科目にも言えることですが、基本をしっかり押さえていないと定期テストや高校・大学受験に出てくるような問題は解けるようにはなりません

特に数学・英語に関しては、他教科と比較して、新しく学ぶ単元はその前の単元を理解していることを前提として授業が行われるため、積み重ねが大事になってきます。

小学校の範囲で分からない内容がある場合は、必ずそこに戻ってもう1度基礎から理解することが重要です。

勉強の習慣化をする

定期テストの範囲が広いのにも関わらず、テスト前だけ慌ててテスト対策をするお子様が多くいます。しかし、それでは記憶の定着には結びつかず、あまり意味がありません。

基本を押さえるためにも、分からないところは日頃から何回も先生や友達に質問するなどして解決して、その後自分でもう一度復習を行うなど、勉強の習慣化をすることが大切です。

プリント・小テスト・定期テストを復習する

先ほど紹介した「勉強の習慣化をする」ためにもプリント、小テスト、そして定期テストなどは保管しておくようにしましょう。

定期テスト前にはプリントや小テストを復習を行い、基本を押さえましょう。そして、定期テストが終わったからといって捨てるのではなく、自分の間違えたところを確認して復習を行うようにしましょう。

各科目の勉強法

ここからは各科目ごとに勉強法を紹介しますので、参考にして苦手科目の克服に繋げましょう。

数学

まず大前提として、数学は算数ありきの科目なので、算数で理解していないところは改めて復習するようにしましょう。

そして中1の範囲で分からないところがあると、中2,3の内容は理解できるようになりません。

数学は積み重ねの教科なので前の範囲で分からないところがあれば、周りの人に質問するなどして必ず理解するようにしましょう。

また、数学には公式が多く存在します。その公式を覚える際にただ暗記するのではなく、なぜその公式になるのかということを理解してあげると、より暗記しやすくなります。

そして、計算力に関しては、定期的に簡単なものから計算を続け、コツコツ伸ばしていくことを意識しましょう。

英語

学校の定期テスト、高校・大学受験を控えた受験生の多くが苦手とする長文を読めるようにするために、まず英語の基礎となる単語と文法の徹底学習が必要です。

そして、その基礎を押さえた後は、英語を音読できるようにすることでより英語力の向上が見込めます。

単語の暗記のコツは何度も反復して覚えるようにすることです。1つの単語に1分かけて覚えるのではなく、1単語5秒程度のつもりで何度も何度もその単語に触れることを意識しましょう。

また文法に関しては、特に、初めのbe動詞でつまづくお子様が多いですが、be動詞だけで覚えようとはせずに、主語との組み合わせでしっかりと覚えるようにするなど、文法を使った文章で覚えてあげると、より記憶に残りやすいです。

国語

文章を読み取る力、文章を書く力はすべての教科に通ずるためとても大切な能力です。

数学や理科等の文章問題や、社会等の記述問題では国語の能力が不可欠です。

また読解力や文章力、また漢字や語彙力は中学3年生になってから慌ててつけようと思っても現実的に不可能で、手遅れになる前にコツコツ積み重ねる必要があります。

中学に入って国語の文章を難しく感じる場合、簡単なものから取り組み徐々に力をつけていくようにしましょう。

理科

理科は他の科目と異なり、暗記要素があるうえに、思考力や計算力も求められる科目です。

特に、物理や化学は公式をしっかり理解、暗記したうえで、問題演習や計算をこなしていくことが大切です。

また、高校になると物理・化学・生物・地学の4つから2つ選択するようになるので、得意分野を作っておく必要があります。

社会

社会は5教科の中で最も暗記が必要な科目です。

歴史や地理に関しては、流れを理解しながら暗記することで覚えやすくなります。

また、世界史と日本史を並行して学ぶので、外国と日本の歴史を関連付けて理解するようにしましょう。

新中学一年生が良いスタートを切るならスマートレーダー!

学校から中学校の生活の変化に慣れていくためには、中学一年生の初めが特に重要になってきます。

つい最近まで小学生だったお子様が中学校の生活に慣れていくためにはお子様1人ではなく、ご家庭でのサポートが重要になってきます。

中1ギャップを感じないようにするために、中学校に入学する前から対策をするならスマートレーダーを活用するのがおすすめです。

スマートレーダーとは

スマートレーダー 家庭教師

「スマートレーダー」は、生徒1人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できるマッチングプラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。

ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。

6,000人を超える難関中学出身の家庭教師から先生を選べる

スマートレーダーでは6,000人を超える先生方が多数在籍しています。

中学に入学した後になかなか新しい環境に馴染めず、テストで思うような成績を取れない場合でも、スマートレーダーなら同じ中学出身の先生をすぐに見つけることができ、依頼をすることができます。

勉強面に関して、分からないところの質問はもちろん、中学入学前はどのように過ごしていたかや、今後の高校・大学受験に向けてどのような対策を行ってきたのかなどを聞くことができ、より具体的なアドバイスを受けることができます。

安心のトラブルサポート

「スマートレーダー」は家庭教師の個人契約で起こりがちなトラブルも防ぐことができます。

一般的な家庭教師マッチングサイトとは異なり、先生との間でトラブルが発生した時に、運営事務局が仲介に入り、トラブル解決のサポートをしておりますので、はじめての家庭教師の個人契約をご利用の方も安心してサービスを利用できます。

また、個人契約にありがちな金銭トラブルに関しても、運営事務局を介して金銭のやり取りを行うため、トラブルを回避することが可能となっています。

まとめ

「中1ギャップ」というのは中学生なら誰しもが経験する可能性のある現象です。この現象に陥らないためには受験が終わって満足するのではなく中学入学前に準備をすることが大切です。

また、お子様が中1ギャップを感じている場合、1人でこのギャップを乗り越えるのは非常に大変なものなので、中1ギャップに対してはご家庭でのサポートが必要不可欠です。

この記事がお子様が中1ギャップに陥らない、または抜け出せる手助けとなれば幸いです。

他の注目記事