
かつて、都内での中学受験は私立の中高一貫校の一強でしたが、都立中高一貫校の登場で状況が変化しました。学費を抑えつつ質の高い教育が受けられるため、都立中高一貫校を目指す家庭が増加しています。
本記事では、私立中高一貫校との違いや倍率や偏差値を紹介していき、都立中高一貫校の魅力について徹底的に紹介していきます。加えて、実際に都立中高一貫校を受験した先生が受験時にしていた対策を紹介いたしますので都立中高一貫校を目指している方はぜひ参考にしてください。
都立中高一貫校に限らず、都内の国立中学校や都立私立中学校が気になる方は以下のページをご参考ください。
【中学受験 東京】国立中学校を選ぶメリット・デメリットとは?特徴や公立・私立中学校との違いを解説
Contents
都立中学校とは
都立中学校とは、東京都の管轄下にある中学校のことを指します。社会の様々な場面、分野において人々の信頼を得て、将来のリーダーとなり得る人材を育成することを目的として開校されました。
都立中学校には中等教育学校と併設型の2種類があり、両者とも無選抜で高校に進学することができます。後者は高校時の入学者募集も行うことが特徴でしたが、現在はすでに募集を停止しています。
最古の都立中学校である白鷗高校附属中学校の開校が2005年と都立中学校の歴史は浅いですが、開校以来高い人気があります。
また、都立中学校では2024年度まで男女別枠で定員が決まっていましたが2025年度からは廃止されることになっております。
都立(公立)中高一貫校の魅力とは?

都立中高一貫校はどの学校も倍率が高く人気ですが、なぜでしょうか?ここでは都立中学校の魅力を3点紹介します。
学費が安い
都立中の授業料は、入学後の最初の3年間は基本的に無料であり、高校の後半3年間も公立高校と同程度の費用で済みます。
私立中高一貫校に入学した場合と比較すると、6年間でかかる学費の差は2倍以上になります。安く質の高い教育を受けられる点が、都立中高一貫校が人気を集める理由の一つです。
中高一貫で6年間通うことができる
都立中学校に入学すると、中学から高校までの6年間で一貫した教育を受けられるメリットがあります。学習カリキュラムが中学と高校で途切れることなく進行するため、授業効率も良く、大学受験の準備に余裕を持つことができます。また、都立中高一貫校には高校受験がないため、部活動や習い事に集中しやすい環境が整っています。
様々な学習カリキュラムが揃っている
都立中高一貫校は、社会の様々な場面、分野において人々の信頼を得て、将来のリーダーとなり得る人材を育成することを目的として、文部科学省主導で設立された学校です。そのため、他の学校にはないような多様なカリキュラムが提供されています。
例えば、英語教育に力を入れる「桜修館中等教育学校」や「両国高等学校附属中学校」、理数系カリキュラムが充実した「小石川中等教育学校」や「富士高等学校・附属中学校」は、難関大学への高い合格率でも注目されています。
知っておきたい都立(公立)中入試と私立中入試の違い

都立中入試と私立中入試には、大きな違いがあります。どちらを受けるか迷っている場合や併願を希望する場合、それぞれの受験の特徴を知り、個別に対策する必要があるため、違いをしっかりと把握しておきましょう。
入試日程 | 試験科目 | 報告書の重要度 | |
---|---|---|---|
私立中入試 | 都内は2/1~2/3が多い | 2科目 or 4科目 | 影響はほとんどない |
都立中入試 | 2/3 | 適性検査 | 合否を決める判断材料となる |
入試日程
都内の私立中は、2/1~2/3の期間に入試が行われることが多く、複数の学校を併願して受けることができます。しかし、都立中の入試は全校同日程のため、私立中のように2つ以上の学校を併願することはできません。
試験科目
私立中入試は2科目ないしは4科目であるのに対し、都立中入試は適性検査が課されます。
適性検査は、適性検査Ⅰと適性検査Ⅱ、学校によっては適性検査Ⅲまでの3種類で構成されています。適性検査Ⅰでは国語の能力が試され、文章理解もしくは作文の問題が出題されます。適性検査Ⅱは3つの大問から成り、それぞれ算数、社会、理科からの問題が含まれています。適性検査Ⅲでは2つの大問が出され、算数と理科の問題がどちらが出るかは各学校によって異なります。
都内にある中高一貫校は11校ありますが、区立中高一貫校である九段中等教育学校を除く他の10の都立中学校では、問題を共同制作するシステムを採用しています。これにより、共同制作問題と独自問題が組み合わさって各学校の適性検査が作られています。
報告書の重要度
報告書とは、小学校の先生が作成する資料のことで、高校受験で言う内申書のようなものです。
各教科の成績に加えて、小学校生活での特別活動や行動と、出欠状況が記されています。
区立九段中等教育学校は小4・5・6の3年間の成績を、他11校の都立中高一貫は全て小5・6の2年間が得点化されます。
適性検査と報告書の配点比率は学校によって異なりますが、報告書の割合は2~3割と比較的大きな割合を占めています。
【2025年最新版】都立中学校の偏差値ランキング!
都立中学校は2025年現在11校存在します。それぞれの中学校の偏差値や倍率、試験科目の違いを表形式にまとめました。2025年度最新版の応募状況まで載せているのでぜひ参考にしてください。
※九段中等教育学校は千代田区立の中高一貫校ですが、便宜上「都立」と呼びます。
1位 東京都立小石川中等教育学校
創立 | 1918年 |
偏差値 | 69 |
主体 | 公立 |
所在地 | 東京都文京区本駒込2丁目29-29 |
最寄り駅 | 千石駅から徒歩5分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中等教育学校 |
受験者数(2025年度) | 501 |
倍率(2025年度) | 3.13 |
受験科目 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ |
都立中高一貫校偏差値ランキング1位は小石川中等教育学校です。
文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けており、国際社会でリーダーとして活躍できる「課題発見力」「継続的実践力」「創造的思考力」を兼ね備えた科学的人材の育成を目指しています。
理数教育に力を入れており、全学年で習熟度別授業を取り入れ、個々の生徒に応じた学習を少人数で行っています。毎年度100人を超える生徒が科学オリンピック等に参加しているのが特徴です。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 17名
- 京都大学 6名
- 一橋大学 6名
- 東京科学大学(東京工業大学) 7名
- 国公立医学部医学科 7名
2位 東京都立両国高等学校附属中学校
創立 | 1901年 |
偏差値 | 65 |
主体 | 公立 |
所在地 | 東京都墨田区江東橋1丁目7−14 |
最寄り駅 | 錦糸町駅から徒歩10分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中高一貫(併設型) |
受験者数(2025年度) | 583 |
倍率(2025年度) | 3.64 |
受験科目 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ |
2位は両国高等学校附属中学校です。
伝統を受け継ぎながらも、質の高い授業を実現するとともに、キャリア教育である「志学(こころざしがく)」や、生徒の興味・関心に応じて主体的に研究する「探究活動」などの取組によって、高い「志」を実現する学校、「リーダー」を育成する学校を目指して、教職員一丸となって教育活動に取り組んでいます。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 8名
- 京都大学 1名
- 東京科学大学(東京工業大学) 2名
- 筑波大学 4名
- 千葉大学 8名
3位 東京都立武蔵高等学校附属中学校
創立 | 1940年 |
偏差値 | 64 |
主体 | 公立 |
所在地 | 東京都武蔵野市境4丁目13−28 |
最寄り駅 | 武蔵境駅から徒歩10分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中高一貫(併設型) |
受験者数(2025年度) | 364 |
倍率(2025年度) | 2.28 |
受験科目 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ |
3位は武蔵高等学校附属中学校です。
授業の中では、生徒同士の対話や協働を通して他者の考えを理解しながら、自らの考えを修正して発言できる学びの場を設け、グローバル的な課題に対する解決方法や持続可能な国際社会への貢献を模索し、生徒が主役となって主体的に企画・運営する学校行事や、ほぼ全員が加入している部活動を通すことで教育目標とした3つを育んでいます。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 5名
- 京都大学 3名
- 一橋大学 6名
- 東京科学大学(東京工業大学) 7名
- 東北大学 3名
4位 東京都立桜修館中等教育学校
創立 | 2006年 |
偏差値 | 63 |
主体 | 公立 |
所在地 | 東京都目黒区八雲1丁目1−2 |
最寄り駅 | 都立大学駅から徒歩10分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中等教育学校 |
受験者数(2025年度) | 568 |
倍率(2025年度) | 3.55 |
受験科目 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ |
4位は桜修館中等教育学校です。
桜修館中等教育学校は、創立20年弱の比較的新しい学校です。論理を学ぶこと、すなわち、筋道立てて、文章や相手の話を理解し説明する力を養う、論理的な思考力を育てる教育活動を掲げています。設備が充実していて、グラウンドに加えて、テニスコート、メインアリーナ、サブアリーナなど充実した設備環境で学校生活を後押ししてくれます。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 5名
- 京都大学 3名
- 一橋大学 11名
- 東京科学大学(東京工業大学) 5名
- 大阪大学 1名
5位 東京都立大泉高等学校附属中学校
創立 | 1941年 |
偏差値 | 62 |
主体 | 公立 |
所在地 | 東京都練馬区東大泉5丁目3−1 |
最寄り駅 | 大泉学園駅から徒歩9分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中高一貫(併設型) |
受験者数(2025年度) | 563 |
倍率(2025年度) | 3.52 |
受験科目 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ |
5位は大泉高等学校附属中学校です。
大泉高等学校附属中学校は教育目標に「自主」「自律」「創造」の3つを掲げており、東京都教育委員会から「Global Education Network20」、「海外学校間交流推進校」と新たに「理数研究校」、「生成AI研究校」の指定を受けるなどグローバルに特化した学校です。中高6年間を見通した教育活動を実施しており、課題発掘セミナーや様々な行事、日常の授業を通して、探究活動の基礎を育てます。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 5名
- 一橋大学 6名
- 東京科学大学(東京工業大学) 2名
- 大阪大学 1名
- 東北大学 1名
6位 東京都立南多摩中等教育学校
創立 | 2010年 |
偏差値 | 60 |
主体 | 公立 |
所在地 | 東京都八王子市明神町4丁目20−1 |
最寄り駅 | 京王八王子駅から徒歩7分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中等教育学校 |
受験者数(2025年度) | 586 |
倍率(2025年度) | 3.66 |
受験科目 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ |
6位タイは南多摩中等教育学校です。
南多摩中等教育学校は、創立15年弱の比較的新しい学校です。「探究学習」を柱に、多様な教育活動を展開しています。
文部科学省による全国で10校しかない、WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業の拠点校の1つに選ばれています。全体的に、フィールドワーク活動を推進しており、課題発見力、分析力、情報収集力の向上に努めています。このような探究心が学習面でも大きく生かされています。
主な合格実績(2024年度 現役のみ)
- 東京大学 9名
- 京都大学 1名
- 一橋大学 5名
- 東京科学大学(東京工業大学) 5名
- 東北大学 4名
6位 東京都立立川国際中等教育学校
創立 | 2008年 |
偏差値 | 60 |
主体 | 公立 |
所在地 | 東京都立川市曙町3丁目29−37 |
最寄り駅 | 西国立駅から徒歩16分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中等教育学校 |
受験者数(2025年度) | 416 |
倍率(2025年度) | 3.20 |
受験科目 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ |
6位タイは立川国際中等教育学校です。
立川国際中等教育学校は、創立15年ほどの比較的新しい学校です。国際社会で貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶することを教育目標に掲げています。2022年度には附属小学校も開校して、全国初の公立小中高一貫校となっています。
英語教育には力を入れていて、東京都教育委員会の「東京グローバル10」指定校にもなっています。海外姉妹校や留学生との交流を行なったり、希望する生徒にはホストファミリーとして留学生の受け入れの機会を設けて英語力向上に努めています。オンライン英会話も行ったりと、知識だけでない英語力向上に努めています。また、幅広い知識を習得するために、5年間は文系、理系を分けずに学習を行うため幅広く学ぶことができます。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 5名
- 一橋大学 4名
- 東京科学大学(東京工業大学) 2名
- 大阪大学 2名
- 東京外国語大学 4名
6位 東京都立富士高等学校附属中学校
創立 | 2010年 |
偏差値 | 60 |
主体 | 公立 |
所在地 | 東京都中野区弥生町5丁目21-1 |
最寄り駅 | 中野富士見町駅から徒歩7分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中高一貫 |
受験者数(2025年度) | 508 |
倍率(2025年度) | 3.18 |
受験科目 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ |
6位タイは富士高等学校附属中学校です。
富士高等学校附属中学校は、創立14年ほどの比較的新しい学校です。「知性を高め、教養を深める」「品性を養い、感性を磨く」「自ら判断し挑戦する精神を高める」を目標としている学校です。
高校はスーパーサイエンスハイスクールに認定をされていて、その影響もあり中学校でも理科の授業には力を入れています。理数教育カリキュラムにより、科学的グローバルイノベーターである「富士山型探究者」を育成しています。
英語にも力を入れていて、「英語で思考し、英語で発信する力」を育むため、中学1年からオールイングリッシュで授業を行っています。ネイティブ講師による授業、ディベートなどの活動をとおして実践力も養っています。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 4名
- 京都大学 1名
- 一橋大学 1名
- 東京科学大学(東京工業大学) 5名
- 筑波大学 3名
6位 東京都立白鷗高等学校附属中学校
創立 | 1888年 |
偏差値 | 60 |
主体 | 公立 |
所在地 | 東京都台東区元浅草3丁目12−12 |
最寄り駅 | 田原町駅から徒歩8分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中高一貫(併設型) |
受験者数(2025年度) | 616 |
倍率(2025年度) | 3.67 |
受験科目 | 作文,面接 |
6位タイは白鷗高等学校附属中学校です。
白鷗高等学校附属中学校は教育理念「開拓精神」のもと、・自らの意志と努力をもって自己を開発していく精神、いかなる苦難にも耐えて自己の人生を切り開いていく力、社会の進展に寄与する旺盛な意欲を持つ、社会でリーダーとして活躍できる、チャレンジ精神溢れる生徒の育成を目指しています。
東京都の「理数研究校」にも指定され、コミュニケーション・ツールとしての英語力の獲得はもちろん、理数分野も含めた教科横断的な探究型学習をさらに推し進めています。完全中高一貫化に移行しており、さらなる進化を目指しています。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 3名
- 一橋大学 2名
- 東京科学大学(東京工業大学) 1名
- 大阪大学 2名
- 筑波大学 6名
10位 千代田区立九段中等教育学校
創立 | 2006年 |
偏差値 | 55~62 |
主体 | 公立 |
所在地 | 東京都千代田区九段北2丁目2−1 |
最寄り駅 | 九段下駅から徒歩7分 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中等教育学校 |
受験者数(2025年度) | (区分A) 222 (区分B) 312 |
倍率(2025年度) | (区分A) 2.78 (区分B) 3.9 |
受験科目 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ |
10位は九段中等教育学校です。
九段中等教育学校は、創立10年弱の新しい学校です。自らの意思と責任で判断し、行動する生徒の育成に励んでいます。
「学年プロジェクト」を通した体験活動による自主性・主体性の獲得と、「進路ワーク」によるキャリア形成支援により、社会で活躍するために必要な力を身に付けていく九段プロジェクトと呼ばれる独自プロジェクトを展開しております。
約80人ほどが使用できる自習室や理科のそれぞれの分野ごとの実験室、天文台も設置されているなど、様々な設備が整っています。土曜日も授業を行ったり、放課後の補習、長期休暇中の講座などを行い、学習時間の確保に努めており、英語や数学など差がつきやすい教科では習熟度別の授業を行い、学び遅れがないように取り組んでいます。
主な合格実績(2023年度)
- 東京大学 1名
- 京都大学 1名
- 一橋大学 1名
- 東京科学大学(東京工業大学) 3名
- 北海道大学 4名
11位 東京都立三鷹中等教育学校
創立 | 2009年 |
偏差値 | 58 |
主体 | 公立 |
所在地 | 東京都三鷹市新川6丁目21−21 |
最寄り駅 | つつじヶ丘駅 |
体制 | 男女共学 |
形態 | 中等教育学校 |
受験者数(2025年度) | 683 |
倍率(2025年度) | 4.27 |
受験科目 | 適性検査Ⅰ,Ⅱ |
11位は三鷹中等教育学校です。
三鷹中等教育学校は、創立15年ほどの新しい学校です。思いやり・人間愛をもった社会的リーダーの育成を教育目標に掲げています。
アフターフォロー体制は定評があり、コロナ禍でもすぐオンライン授業に切り替えるなどの取り組みは全国的にも報道されました。放課後には補習や個別の指導を行い、生徒一人一人が基礎から応用・発展まで確実に力を身に付けれるように指導を行い、学び遅れがないように取り組んでいます。
ICT機器も積極的に活用していて、全ての教科でICT機器を活用した授業を行っています。前期課程ではタブレットPCを生徒全員に貸与し、 授業や家庭学習、宿泊行事等の学びや、生徒・教員・家庭相互の連絡などにフル活用しています。 また、「Society5.0 に向けた学習方法研究校」としてデジタル教科書の活用研究等の取組を行うなどして、生徒の学習に役立てています。
主な合格実績(2024年度)
- 東京大学 2名
- 京都大学 3名
- 一橋大学 1名
- 東京科学大学(東京工業大学) 3名
- 東京学芸大学 6名
都立中学校を受験する際の注意点

都立中学校の受験倍率は多くの学校で約3~6倍と高いです。しかも、試験日程は1日しかないため、受験のチャンスは1回だけです。したがって、受験する際には不合格の場合の進路を考えておくことが重要です。地元の公立中学校に進学するか、併願する私立中学校に進学するかをお子様としっかり話し合っておきましょう。
また、お子さまが都立中学校が不合格になる可能性を考慮して、私立中の併願受験をおすすめします。私立中学校には特色ある教育理念や充実した施設があり、また適性検査型の入試問題を取り入れている学校も増えているため、都立中受検対策での勉強が活かせます。さらに、都立中の受検本番前に私立中を受験して入試の雰囲気に慣れることも可能です。
都立中入試の適性検査対策方法

最後に、都立中入試の適性検査対策方法について解説していきます。以下のポイントを押さえて、難易度の高い入試突破を目指しましょう。
(適性検査I)国語力を鍛える練習をする
多くの都立中学では、「適性検査I」において読解力が求められます。数学や理科、社会といった単体の科目に読解力や表現力を組み合わせた問題が出題されることが多いです。
すなわち、都立中入試に必要な能力のベースは国語力であるといっても過言ではありません。
国語力を養うためには、地道に読書と作文の練習を繰り返し、インプット力とアウトプット力を満遍なく鍛える必要があります。
(適性検査II)本質を理解する学習をする
都立中入試の「適性検査Ⅱ」は、教科書に載っているような単純な問題ではなく、算数・理科・社会の複合問題が出題されます。応用力や論理的思考力を問う問題が多く出題されるため、各科目の本質を理解している必要があります。
単に教科書の暗記や、問題集を繰り返し解くだけでなく、小学校での学習で得た知識を応用させる能力を鍛えましょう。
家庭教師に教えてもらう
都立中学受験を考えるなら、家庭教師の先生に教えてもらうのも有効な方法です。
都立中学校は最近になって注目されたものなので、都立中学校の試験に対応したコースがない塾もあります。また、都立中学校のための対策コースがあったとしても、先生が都立中学校出身でないことがあります。
それに対して、家庭教師なら、都立中学校の受験経験や学生生活の経験をお持ちの先生を選ぶことができ、都立中入試ならではの癖のある問題の対策はもちろんのことながら、入学後の学生生活の話までより詳しい話を聞くことができます。
その中でも、おすすめなのが家庭教師のスマートレーダーです。スマートレーダーなら、都立中高一貫校出身の先生が多く在籍しているため、ご自身の志望校に合わせて先生を選ぶことができます。
都立中高一貫校出身の先生に聞いた! 中学受験の対策方法
スマートレーダーに在籍中の都立中高一貫校に合格した経験のある先生から聞いた、中学受験をどのように乗り越えたか、保護者の方にされて嬉しかったことを紹介します。一体どのような方法で先生は都立中高一貫校に合格したのでしょうか。都立中高一貫校へ入学を目指す方はぜひ参考にしてください。
質問:算数で意識して行った勉強法は何ですか?
間違えた問題は、復習ノートという、復習するノートにまとめてやり方を書き、いつでも見直して自分に定着するようにしていた。問題を何回も解き直した。
質問:国語で意識して行った勉強法は何ですか?
大事なポイントには印をつけ、後で見返せるようにしていた。ダラダラと文章を読むのではなく、筆者の要点に注目して文章を読むようにしていた。
本番では400字ほどの作文を書いたかと思うが、200字程度の短い作文をいくつも書き、書くことのスピードをあげられるようにしていた。
質問:受験のモチベーション維持のために行っていたことを教えてください
水泳を続けていて、週5日で小6まで続けていた。勉強との切り替えができてよかったと思う。また、ピアノもやっていた。
ピアノとバレーボールを習っていて、それは塾に通いながらも続けた。特にピアノは、受験の1週間前のレッスンにも行った。
質問:保護者の方に言われて助かったこと、やってもらって助かったことを教えてください
特に勉強しろなどと強制されることなかったのでよかった。また塾の前後にお腹が空くだろうと、おやつ代をもたせてくれたのもよかった。
自分の模試を全部整理してもらい、間違えた問題を消しゴムで消してコピーしてくれ、もう一度できるようにしてもらったのが本当に助かった。
都立中入試対策ならスマートレーダー
都立中学受験を考えるなら、家庭教師のスマートレーダーがおすすめです。
スマートレーダーなら、都立中学出身の先生が100名以上在籍しており、お子様の志望校に合わせて先生を選ぶことができます。

スマートレーダーとは
「スマートレーダー」は、生徒1人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できるマッチングプラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。
安心のトラブルサポート
「スマートレーダー」は家庭教師の個人契約で起こりがちなトラブルも防ぐことができます。
一般的な家庭教師マッチングサイトとは異なり、先生との間でトラブルが発生した時に、運営事務局が仲介に入り、トラブル解決のサポートをしておりますので、はじめての家庭教師の個人契約をご利用の方も安心してサービスを利用できます。
また、個人契約にありがちな金銭トラブルに関しても、運営事務局を介して金銭のやり取りを行うため、トラブルを回避することが可能となっています。
オンライン家庭教師にも対応!!

スマートレーダーはオンライン家庭教師にも対応しています。
お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!
また、1回1時間から指導を依頼することができます。テスト直前や長期休みの時期に授業を増やすことや、その時期のみの利用など柔軟に指導を依頼することが可能です。
まとめ
本記事では都立中高一貫校の魅力について、私立中高一貫校と比較しつつ紹介しました。
都立中高一貫校の受験をご検討されている方は、私立中入試とは入試科目や入試日程など多くの異なる点があるため、都立中入試に特化した対策が必須になります。スマートレーダーなら都立中学出身の先生が在籍しているため、都立中学校に絞った対策が可能です。
この記事が、都立中入試をご検討されている方にとって、参考になる記事となれば幸いです。