
独自の数理ゲームと体験型の学びで子どもが楽しく論理的思考力を育めることで知られるアルゴクラブ。気になってはいるけれど、実際の指導内容や雰囲気がわからず、お子様を通わせるべきか迷っている方や、そもそもどんな塾なのかを知りたい方も多いのではないでしょうか。
本記事ではアルゴクラブの指導方針や月謝、評判を紹介します。アルゴクラブがおすすめな家庭の特徴についても解説しているので、塾選びで悩んでいる保護者の方はぜひ参考にしてみてください。
Contents
アルゴクラブとは?
アルゴクラブは、「花まる学習会」から生まれた数理教育プログラムです。花まる学習会の創設者が、子どもの「思考力」「発想力」「数理的センス」を育てることを目的に作られました。現在では、花まるグループの教室だけでなく、他の学習塾でもアルゴクラブが導入されています。
対象は主に年長〜小学6年生で、「算数センス」や「数理的思考力」や「図形・空間認識力」を、ゲームやパズル、カード形式の教材を用いて楽しく育むことができることが特徴です。
アルゴクラブの強みとは?
遊びを通して論理的思考力を育てる指導
アルゴクラブでは、カードゲームや立体パズル、平面パズルなど、子どもが遊びながら夢中になれる教材を用い、論理的思考力・空間認識力・発想力を養う指導が行われています。例えばカードを用いた推論ゲームのアルゴでは、相手の持ち札を推理することで、「筋道立てて考える力」を身につけます。
このようにゲーム・パズルに取り組む際の思考プロセスを重視することで、算数において重要な思考力を育むことができます。
論理的思考力を育てる7つのステップ
アルゴクラブの大きな強みは、独自の 「論理的思考を育てる7ステップ設計」 にあります。
STEP1〜2では、ゲームやパズルを通して「やってみたい」という意欲を引き出し、論理の土台となる自然と試行錯誤する姿勢を育てます。
STEP3〜4では、自分の力で解く経験を積み、解法の過程を理解できるようになる段階へ進みます。
STEP5〜6では、自分の考えを言葉で説明し、状況に応じて思考を使い分ける力を磨くことで、論理の質が大きく向上します。
最後のSTEP7では、仲間と議論しながら、複数の考え方を比較・検討し、奥深い思考ができるまで到達できるのが特徴です。
この7段階構造により、単なる「遊び」では終わらず、受験でも役立つ深い思考力・説明力・判断力がバランスよく身につきます。
通塾者に聞いた!アルゴクラブのリアルな口コミ・評判は?
実際に「アルゴクラブ」にお子様が通われていた保護者の方に行ったインタビューをもとにQ&A方式にまとめました。(※複数名の回答からピックアップを行っています。)
Q 「アルゴクラブ」を選ばれた理由はなんですか?
A うちの子はもともとオセロが得意で、考える系の遊びが好きでした。
「頭を使うことを楽しいと思ってほしい」という気持ちがあり、その土台を小さいうちから作れたらと思って、アルゴクラブを選びました。
Q 「アルゴクラブ」はどのような授業を行なっているんですか?
A 大手塾のようにインプットやアウトプットをどんどん積む授業というより、頭を使って考えることそのものを楽しむような授業だと感じました。
無理なくゲーム感覚で取り組めるので、子どもが自然と「もっと考えたい」と思えるようになっていたと思います。
Q 授業の難易度はどのように感じましたか?
A 息子にとってはちょうど良い難易度でした。
もちろん子どもによって合う・合わないはあると思いますが、少なくとも息子は無理をせず楽しめていて、良い刺激をもらっていたように思います。
Q 通塾後の算数に向き合う姿勢の変化について教えてください。
A 算数の本格的な学習に入る前の時期だったため、成績の変化としてお伝えできるものはありません。
ただ、「算数的に物事を考えることって面白い」という感覚を持ってくれていたのなら、親としてはとても嬉しいです。
実際、オセロや将棋といった思考系の遊びをより好むようになり、考えることへの抵抗がなくなったと感じます。
Q 「アルゴクラブ」に関して「こうなったらもっとよい」と感じる点や改善してほしいことはありますか?
A 特に気になる点はありませんでした。全体的に、子どもにとって良い経験だったと思います。
Q これから「アルゴクラブ」に入塾を検討している方へのおすすめのポイントを教えてください
A アルゴクラブは「先取り学習」というより、知性の土台を早くから育てる早期教育の一環としてとらえると良いと思います。考えることを楽しむ子になってほしい、というご家庭には本当におすすめです。また、気軽に始められるところも魅力だと感じています。
「アルゴクラブ」の入塾方法
アルゴクラブでは入塾テストは実施していません。入塾を決める際には、一度無料の体験授業を申し込み、アルゴクラブの指導の様子を体験してみましょう。体験授業が終わると、通うクラスを決め、入塾の手続きに進むことができます。
アルゴクラブの月謝はいくら?
アルゴクラブに通う場合、実際の月謝はどれくらいかかるのでしょうか。
アルゴクラブの月謝は、各学習塾や校舎ごとに異なります。
ここでは目安として花まる学習会のお茶の水教室の月謝を紹介します。
小学校講座
| クラス | 通塾頻度 | 月謝(税抜) |
|---|---|---|
| 年長 | 週1回(60分/日) | 6,000円 |
| 小学1年生 | 週2回(60分/日) | 7,000円 |
| 小学2年生〜小学6年生 | 週2回(90分/日) | 8,000円 |
上記の料金表はあくまで目安となります。詳しくは該当校舎へお問い合わせください。
また、月謝のほかに、入会金・諸経費なども必要です。これらの費用については、入塾を検討している方は事前に教室に確認することをおすすめします。
アルゴクラブの教室
花まる学習会アルゴクラブは、現在首都圏に9つの教室を展開しています。設置されている教室は、南浦和・お茶の水・早稲田・代々木・月島勝どき・あざみ野・辻堂・流山おおたかの森・本八幡の全9教室です。
さらに、オンラインの教室も用意されているため、近くに教室がない方でも気軽に受講できます。
アルゴクラブがおすすめのご家庭とは?
アルゴクラブは、算数の得意・不得意に関わらず、思考力の土台をしっかり育てたい と考えるご家庭に特におすすめです。中学受験が視野にある場合はもちろん、「低学年のうちに考える習慣をつけたい」「ゲーム感覚で論理性を育てたい」という方におすすめです。特に以下のような特徴にあてはまる方は、アルゴクラブに適しています。
算数・パズルが好きで、より高度な内容に挑戦したい方
アルゴクラブの授業では、推論や空間認識力、図形把握力など、学校だけでは育ちにくい算数脳が鍛えられます。そのため、もともと算数が得意でもっと伸ばしたいという生徒にとてもおすすめです。
算数に苦手意識があり、考え方のコツを身につけたい方
アルゴクラブの授業では考え方のプロセスを重視するため、算数が苦手な子でも、遊びを通して論理的に考える練習ができます。わからない問題に直面しても、試行錯誤をする姿勢を評価してもらえるので、算数の苦手意識を取り払うのにおすすめです。
中学受験を見据えて、論理的思考力の基礎を作りたい方
難易度が高い中学校の受験では、思考力を問う問題が多く出題されます。アルゴクラブの指導では、7つのステップを通して、思考を言語化する力や表現力が鍛えられます。この力は算数だけでなく、国語の記述や面接などにも役立つ重要な力なので、中学受験では大いに役に立ちます。
まとめ
アルゴクラブは、パズルやゲームを通して楽しみながら学びつつ、独自の7つのステップによって、論理的思考力や算数脳を育むことができる数理プログラムです。なかなか身につかない推論力や図形把握力、説明力が養われるので、中学受験の土台作りにも効果的です。
迷っている方は、まず無料の体験授業を受けて、アルゴクラブの雰囲気を体感してみてください。
中学受験対策に家庭教師を探すなら「スマートレーダー」
中学受験対策における個人契約の家庭教師にはスマートレーダーがおすすめです。

スマートレーダーとは
「スマートレーダー」は、生徒1人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できるマッチングプラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。















