サピックス(SAPIX)の入室テストとは?落ちる子の特徴や入室テストの対策方法を紹介!

中学受験をご検討された際に、サピックスという塾を知った保護者の方も多くいらっしゃると思います。そして、調べていくうちにサピックスの入室テストが難しいと知り、「どのような対策をしたらいいのかわからない」「子供に勉強を教えることができない」といった悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

そこで本記事では、入室テストに対してどのような対策を取ればいいのか、入室テストの際は何を意識すべきか、落ちる子の特徴とはどのようなものなのかなど、入室テストに関して様々な角度から詳しく解説していきます。

サピックス全般の対策方法や、家庭教師との併用の仕方については以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご確認ください。

サピックス(SAPIX)とは?

サピックスは中学受験の対策塾として、難関私立中学で高い合格実績を誇る進学教室です。(※高校受験を対象とした中学生部もあります。)

難関校希望者をターゲットにしていて、ついていけなくなるお子様も少なくないほど授業の進度が早いです。そのために、授業についていけるのかの適正を見るために、サピックスに入塾するためには入室テストが必ず課せられます。

この入室テストはサピックス生が定期的に受けるものと同じもので、サピックス生の半数が正答率50%未満というかなり難易度の高いテストです。そのため、仮に何の対策をしないまま入室テストを受けたとしても、合格はかなり厳しいでしょう。

また、入室テストの結果に応じて学力別のクラスに振り分けられるため、いいスタートダッシュを切るためには高得点を取る必要があります

スマートレーダーに在籍中の開成中学校や桜蔭中学校など難関中に合格した経験のある家庭教師の先生80人のうち、サピックスに通っていた方の感想を一部紹介します。

フェリス女学院中学校出身 H.A先生

SAPIXに通ってよかった理由は、質の高い教材と授業のおかげで効率的に学習できたことです。特に、思考力を鍛える問題が多く、ただ暗記するのではなく、深く考える習慣が身につきました。また、復習重視のカリキュラムのおかげで知識を定着させることができ、定期的なテストを通じて自分の弱点を把握しやすかったです。

浅野中学校出身 S.D先生

クラス数が多く、自分より高いレベルの生徒がたくさんいたため刺激を受けて勉強に励む事ができました。宿題の量がかなり多く、苦しかったが、裏を返せばそれだけ塾の生徒に対するサポートが手厚いという事であり、今思えば非常に恵まれた環境だったと感じています。

栄光学園中学校出身 S.T先生

上位校を受験する子どもが多く通っていて、実績もあったため、塾の持っている志望校対策のための情報が多く、有益でした。また、志望校の最寄りの校舎なだけあってその学校対策に特化した講師陣が手厚く学習の指針を示してくれました。

入室テストの内容は?合格率や入室テストの仕組みなどを徹底解説!

ここからは入室テストを受けるにあたって知っておきたい受験料、制限時間、そして合格率など様々な詳しい情報を紹介します。

【2025年3月更新】次回の試験日程について

各学年の次回の試験日程は以下の通りです。

学年テスト名日程
新1〜4年生3月実施 春期入室テスト2025/3/9(日)
新1〜5年生4月実施 入室テスト2025/4/13(日)
新1〜4年生、6年生5月実施 入室テスト2025/5/11(日)

入室テストの会場と費用について

まずは入室テストを受験する際の会場や費用は以下の表をご参照ください。

会場サピックス(SAPIX)各校舎
費用3,300円(税込)

入室テストの内容

先述の通り、入室テストはサピックス生が普段受けているテストが用いられています。

  • マンスリーテスト(毎月のペースで行われる試験範囲があるテスト)
  • 組み分けテスト(年に3回行われる試験範囲がないテスト)
  • サピックスオープン(サピックスが運営する他社のよりレベルの高い模試)

これらのうちどのテストを受けるかは、時期や学年によって変わってきます。難易度や範囲もバラバラなので、どのような問題が出ても大丈夫なように対策しておきましょう。

組み分けテストについては以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ、ご参照ください。

サピックス(SAPIX)で目指せクラスアップ!組み分けテストの対策方法について紹介!

ここからは低学年(新1~4年生)と高学年(新5~6年生) に分けて、入室テストの仕組みについて紹介していきます。

新1〜4年生の入室テストの仕組みについて

低学年のテスト科目、制限時間と配点について各学年ごとに分けた表が以下の通りです。

学年科目制限時間配点
1~2年国語25分150点
算数25分150点
3年国語30分150点
算数30分150点
4年国語40分150点
算数40分150点

低学年の時は、比較的入室希望者数が少ないです。ただ、新4年生(3年生)の2月ごろから徐々にこのタイミングで中学受験を考えられるご家庭の多くが入塾を決断されるため、入室希望者が多くなることで入室募集を停止する校舎が相次ぐことがあります。

テストの難易度はそこまで高くないです。計算問題・読解能力がある程度身に付いていて、いかにミスなくこなすかということが合格を勝ち取るためのポイントとなります。

科目は国語と算数の二科目で、国語では漢字の読み書きと読解問題がメインに出題されます。算数では計算問題の他に文章題やパズルのような問題が出題されます。

新5〜6年生の入室テストの仕組みについて

高学年のテスト科目、制限時間と配点については以下の表の通りです。

科目制限時間配点
国語50分150点
算数50分150点
理科30分100点
社会30分100点

高学年になると、理科と社会が加わり、4教科になります。

また、サピックスのカリキュラムも進んでいるため難易度は一気に上がります

漢字や計算、社会や理科の基本的な知識のマスターは必須です。基本的な問題を落とさずに取り、考えさせる応用問題にもある程度対応できるようにしましょう。今まで小学校のテストで高得点を取っていたお子様でも、入室テストの受験をご検討されている場合は中学受験用の対策をしていく必要があります

サピックス(SAPIX)の入室テストの対策方法

入室テストの詳細情報を紹介しました。ここからは実際に入室テストに合格するための具体的な対策を3つ紹介します。

入塾のタイミングを前倒しにする

入室テストを受ける時期が遅くなる程、サピックス内部の授業は進んでいるため、それに合わせて入塾希望者に求められるレベルが高くなっていきます。

また、1クラス15~20と小人数なので受け入れ人数がネックとなり、希望したときにはその学年が募集停止していることもあります。

それに加えて、入室テストは月に1度程度行われていて、何回もチャレンジすることができます。早くからテストを受ける程、よりチャレンジできるチャンスが増えます。

サピックス(SAPIX)の問題集を解いて苦手な科目の対策を行う

一般的に、テストで高得点を取るためには過去問から出題傾向を把握することが効果的です。しかし、残念ながらサピックスから入室テストの過去問などは公開されていません。

ですが、サピックスから出版されている参考書を活用し、苦手科目の対策を行うことで、入室テストを突破できる力をつけることができます。

以下で、入室テストの内容・つまずきポイント、そしてサピックスから出版されているおすすめの参考書をおすすめポイントを紹介しますので、苦手な科目の克服を行いましょう。

算数

テスト内容計算問題・規則性・場合の数・立体図形
つまずきポイント量が多く、最後の問題の難易度が高い
おすすめ参考書きらめき算数脳(サピックス)
  • きらめき算数脳(サピックス)

サピックスの入室テストを受けるならこの教科書と言われるくらい、サピックスの公式が出版している人気のシリーズ本です。学年ごとに分かれているため、お子様の学年に合わせて効率的な学習ができます。

きらめき算数脳(サピックス)の購入はこちら

国語

テスト内容漢字の読み書き・四字熟語・慣用句・長文読解(文章量が多い)
つまずきポイント長文の量が多い
おすすめ参考書サピカン(SAPIX×漢字)、トップクラス国語
  • サピカン(SAPIX×漢字)

こちらもサピックスの公式が出版している漢字の参考書となります。サピックスの入室テストでは、漢字のトメ、ハネ、ハライを厳しく見られるため、この参考書を用いて、正しい漢字を書く練習をしておきましょう。

サピカン(SAPIX×漢字)の購入はこちら

  • トップクラス国語

国語の長文対策をする際におすすめな1冊です。難易度は標準→ハイレベルA→ハイレベルB→トップレベルと段階ごとに分かれているので、お子様の学力に合わせて学習を進めることができます。

トップクラス国語の購入はこちら

理科

テスト内容生物・水の三態・光
つまずきポイント基本的な知識+計算
おすすめ参考書理科コアプラス(サピックス)
  • 理科コアプラス(サピックス)

こちらもサピックスから出版されている理科の参考書となります。理科の基礎知識を全て盛り込んだコンパクトな参考書で、受験に必要のない知識は省かれいるため、効率的に学習できるようになっております。

理科コアプラス(サピックス)の購入はこちら

社会

テスト内容日本地図・各地方の農業・畜産業
つまずきポイント正誤問題で深い理解が必要
おすすめ参考書社会コアプラス(サピックス)
  • コアプラス(サピックス)

こちらもサピックスから出版されている社会の参考書となります。理科コアプラスと同様に社会の核となる基礎知識を盛り込んだ参考書です。入試に必要不可欠な知識が載っているため、効率良く知識を身に付けることができます。

社会コアプラス(サピックス)の購入はこちら

家庭教師をつける

落ちる子の特徴として、独学でテスト対策を行うことが挙げられます。もちろん、1人で時間をかけて問題を解くことも中学受験をする上ではとても大事なことです。

しかし、入塾前の何も分からない状態の小学生1人で対策をすることはかなり困難なことであり、多くの時間を要してしまいます。先述の通り、入室テストを受けるのが遅くなればなるほど、合格が厳しくなってきたり、そもそも定員に達してしまい、テストを受けることすらできないという可能性があります。

つまり、サピックスの入室テストを合格するためには、最短でかつ効率よく対策を取っていく必要があります。その際におすすめしたいのが、家庭教師の利用です。

サピックスの入室テストに熟知しているプロに任せることで、分からない問題を質問できることはもちろんのことながら、どの学習をどの期間続ければいいのかというアドバイスをもらうことができ、効率のいい学習をすることが可能になります。

サピックスの学習を家庭教師にサポートしてもらうなら、家庭教師マッチングサイト【スマートレーダー】がおすすめです。

スマートレーダーならサピックス出身の先生も多数在籍しているため、サピックスを知り尽くした最適な先生が見つかります。

スマートレーダーを使って家庭教師を探すことで、実際にサピックスの入室テストを合格した先生から指導を受けることができ、より効果的に入室テストや組み分けテストの対策をすることができます。

よくある質問

サピックス(SAPIX)の入室テストは何年生の何月に受けるのがいいのか

入塾にベストなタイミングは3年生の11月ごろです。サピックスでは中学受験のカリキュラムが新4年生(3年生)の2月から始まります。入室テストは一回落ちても再チャレンジが可能です。11月ごろから入室テストを受けると、仮に落ちた場合でも1月と2月のテストで挽回できるので一発勝負にならずに済みます。

入室テストの結果は校舎によるのか

人気のある校舎だと受かりにくい、と思いがちですが入室テストを受ける校舎と入室結果に関連はありません。全校舎共通で入室テストの合格点は定められています。

絶対に押さえておくべきサピックス(SAPIX)の入室テスト時に注意すべきポイント

入室テストを受験する際に抑えておくべき点がいくつか存在します。受験する前に普段から以下のことを意識しておくだけでも、より合格に近づくことができるでしょう。

  • 漢字のトメハネハライをしっかりと
  • 読めない・紛らわしい解答にしない(ハネが不十分、文字が薄い等)
  • 枠内に大きく・はっきりと・丁寧に
  • 分かる問題から解く!
  • 新1年生の場合は「ひらがなの読み書き」、「1から10までの数が読み書きできること」

上記のポイントはサピックスが公式に発表しており、入室テストの受験時に意識してほしいこととしてあげましたが、テストの時だけ急にできるようになるものではなく、日々繰り返して意識することで身に付くものです。

普段から、お子様が意識してできているか確認してあげましょう。

以下のリンクではサピックスの公式サイトで科目ごとに入室テストを受ける際の注意事項がより詳しく記載されています。ぜひご参照ください。

サピックス(SAPIX)以外を検討すべき人の特徴

中学受験塾にはサピックス以外にも抽象規模の塾や個別指導塾などたくさんの塾があります。サピックスの入室テストに落ちてしまったり、なかなかクラスアップができないといったように雰囲気や指導方法が合わない場合はサピックス以外を検討したほうがいいでしょう。具体的にどういう人がサピックス以外を検討すべきかをご紹介します。

サピックス(SAPIX)に通っていて偏差値が50以下の人

サピックスに通っているものの、偏差値が50を切ってしまっていて、なかなか成績が上がらずαクラスに入れない人はサピックスのカリキュラムにあっていない可能性があります。受験勉強が本格化する4年生、5年生あたりでαクラスへ上がれない場合はサピックス以外の塾や家庭教師を検討したほうがいいでしょう。

難関校を目指していない人

サピックスは特に難関校をターゲットとしたカリキュラムや教材で授業を行っています。しかし、難関校は目指さず、お子様にあったレベルの中学に行かせたい、偏差値にはこだわっていないといったご家庭も多くあると思います。そのような方はサピックスのカリキュラムとは合わない可能性があるので他の塾や家庭教師を検討してみてもいいでしょう。

周りとの競争が苦手な人

サピックスの特徴として、テストや模試の結果で競争させることで伸ばす傾向にあります。お子様によってはこの競争を好まない人もいると思いますので、そのような雰囲気が合わなければ塾を検討したほうがいいでしょう。

まとめ

本記事では、サピックスの入室テストの内容や対策方法などについて紹介しました。

サピックスの入室テストに合格するためには、最低限の知識が必要なことはもちろんですが、何より早めに対策を打つことが一番の鍵となります!

家庭教師を用いて、最短で効率よく合格を勝ち取りましょう!

サピックス(SAPIX)の入室テスト対策に家庭教師を探すなら「スマートレーダー」

サピックスの入室テスト対策における個人契約の家庭教師にはスマートレーダーがおすすめです。

スマートレーダーでは、入室テストに出題されるサピックス特有の癖のある問題にも対応できる家庭教師が数多く在籍しており、サピックスの入室を考えているお子様に対して、お子様の学習内容に沿った適切な指導を行うことが可能です。

また、入室テストのみならず、サピックス入室後のバックアップも充実しており、進度の速い授業についていけるように全力でサポートいたします。

サピックス出身の家庭教師の紹介や、サピックス対策に家庭教師をご利用いただいた方の感想については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご確認ください。

サピックス対策ならスマートレーダー

他の注目記事
2025.03.20

鉄緑会入塾テスト落ちたらもう無理?鉄緑会卒業生から聞いた入塾テストの対策方法を紹介!【2025年3月更新】

鉄緑会は、東大への非常に高い合格実績を持つ塾として有名です。入塾するには鉄緑会の速いカリキュラムに準じた入塾テストを突破する必要があり、入念な対策が必要です。本記事では、入塾テストの概要と、最適な対策方法について解説しています。

2025.03.21

【2025年度 最新版】蒲田の中学受験塾を徹底比較!各塾の特徴から費用、コースまで比較して解説!

蒲田にお住まいで中学受験をご検討されているご家庭の中には、どの塾に通わせたらいいのかお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、蒲田でおすすめの塾を集団塾と個別指導塾に分けて紹介します。各塾の特徴から費用やコースまで詳しく解説するので、塾選びの参考にしてください。

2025.03.11

四谷大塚で目指せクラスアップ!組み分けテストの仕組み、次回日程、出題範囲と対策方法について紹介【2025年3月更新】

お子様が四谷大塚に通われているご家庭や、これから四谷大塚に入ることをご検討されているご家庭の中には「なかなかクラスが上がらない」「最初からなるべくいいクラスに入れさせたい」などのような悩みをお持ちの方も多いかと思います。そこで本記事では、四谷大塚の組み分けテストの仕組みから次回日程や出題範囲、対策方法について徹底的に解説します。