Contents
スマートレーダー大学受験合格体験記について
本記事では、個人契約の家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」に登録する大学受験を経験した家庭教師から聞いた、実際の大学受験合格体験記を掲載しています。
大学受験を突破し超難関大学に進学された現役大学生の、
- 大学受験当時の勉強法や過ごし方
- 親御様のサポート方法
- 塾や家庭教師の活用方法
など、生の実体験を合格体験記として公開することで、
- 大学受験に対するやる気の増幅
- 大学受験を目指す生徒様、サポートする親御様のやり方や方向性の再確認
- 大学受験対策の方法や勉強への正しい向き合い方
- 大学受験後の次なる目標を見つけていただくこと
を目的としています。
実際に合格された先生に、大学受験突破に向けて一緒に勉強のサポートをして欲しいと思われた方はぜひ家庭教師を依頼してみましょう。
大学受験合格体験記
当時のあなた/今のあなたについて紹介してください!
高校受験が満足のいく結果に終わらなかったため、高校入学後から受験に向けた勉強を開始した。根を詰めるタイプの学習は自分の肌に合わないため、受験生になってから周囲に口出しをされないように早くから自分のペースで「貯金」を作っていた記憶がある。
東大特進入塾をきっかけに東大入試の面白さに目覚め東大を目指した現役時の受験期には結局親の過度な介入を防ぐことができずにいわゆる「家庭内バトル」が激化したため仮面浪人を決意し、ひとまず北大に合格。コロナウイルス流行による行動制限が厳しい中で、主にオンラインで大学の授業を履修しながら自宅アパートで京大合格(現実的に対策可能な科目数の関係から志望校を変更した)に向けこっそりと受験勉強をしていた。結果として合格点には30点ほど届かなかったが、自分の力で最後まで受験を戦い抜いたことは極めて有意義な人生経験になったと思う。
大学受験まで行っていた習い事/部活などはありますか?
アーチェリー部、生徒会。放課後には頻繁に近所のカラオケボックスや駅前の碁会所に通っていた。
中学、高校を通じて学校での成績はどうでしたか?
形だけの提出物を大量に出すことに批判的な立場だったので、宿題等の提出率が低い分中学の内申点はやや低め。ただ、高校の全国模試では総合評価で校内トップテンを一度も譲らなかったため自主性を重んじる学校側からは何も言われなかった。試験で結果さえ出せば自由に学習が進められる大学受験は、自分の性格に合っていたように思う。
大学受験対策も含め、塾や家庭教師は利用されていましたか?
東進東大特進コース(高2冬~高3秋)
全国統一高校生テストの判定により特待生認定を獲得したため入塾。宮崎尊先生の英語、青木純二先生の数学、荒巻豊志先生の世界史等を受講していた。
東進衛星予備校(高3春~)
成績優秀者は通期3講座分の受講料が無料になると聞き、過去問演習講座と青木先生の「高3生のための数学の真髄」を受講するため入塾。演習講座では大量の添削をお願いした。
仮面浪人時は通塾なし。自宅にて参考書を用いた学習を進めた。過去問はZ会で添削してもらった記憶がある。
その塾/家庭教師での成績はどうでしたか?
東進に入って東大模試の判定が大きく上昇したことはない。春先のE判定から夏頃にC判定周辺まで追い上げたものの、秋には家庭内の不和が響いて成績が急降下。通塾以外のファクターが多すぎるため効果を評価することは困難だが、確実に言えることがあるとするのなら衛星予備校においては課されたタスクを淡々とこなす学習スタイルになっていた(※ノルマはなし)。使うツールをもう少ししっかり選んでいたら結果がやや違ったのかもしれない、とは思う。
受験勉強を始める前の1日の勉強時間/受験勉強を始めた後の1日の勉強時間はどの程度でしたか?
そもそも時間を計測していた記憶がほとんどないが、現役時代の平日は授業時間に足して1時間半程度かと思われる。授業をしっかり聞くことで、授業時間外における学習時間を削減しつつ成績向上を図っていた。
浪人時は、平均して1日3時間程度を受験勉強に充てていた。学期末で大学の授業の課題提出が立て込んでいた際には1分も勉強をする余裕がなかった一方で長期休暇の際には1日で10時間を受験勉強に費やすこともあり、日によって差が激しかった。
大学受験対策の各科目毎の勉強法はどんなものでしたか?
英語:英単語は高1のうちにターゲット1900をほぼ習得し、文法もスタディサプリで全範囲を終了。並行して古本屋で安価に購入した長文問題集を大量に解きあさっていた。語法・熟語の学習に着手した2年時には、一時的に英文読解で全文の構文をとる期間を設けた。簡単な英文を解釈する経験を大量に積んだことで、複雑な構文に遭遇しても解釈に全く迷わない盤石の基礎が身についたと思う。また、学校が授業内でディベートを積極的に取り入れていたため、込み入った論理を含む英文をどんどん話しているうちに英作文の基礎的な能力も身についた気がする。リスニングについては、共通テスト初年度で過去問による対策が難しかったため早くからTOEIC対策を行う社会人向けのアプリを活用して大量のダイアログを聴きあさっていた。
東大特進に入塾してからは宮崎先生の講義をきっかけにパラグラフ・リーディング/パラグラフ・ライティングに目覚め、段落全体の構造を意識したことで読み書きが丁寧になったように思う。北大入学以降は学内で受験させられたTOEFLの学習も相まって、共通テストでは合計191点をたたき出すことができた。
数学:高1・高2のうちはいわゆる「分厚い問題集」を定期試験対策に活用し、基礎的な入試対応能力を身につけていた。啓林館のFocus Goldを使用していた1年時には章末問題に対応できず苦しんだが、2年時に東京書籍のNEW ACTION LEGENDを使用するようになってから解法の「発想法」を意識するようになり入試問題にも太刀打ちできるようになった。高校の数学Bの授業が合わなかったため三角関数と数列は成績が伸び悩んだが、友人から大吉先生の評判を聞いて彼が著した東進ブックスの「高速トレーニング」シリーズをこなしたことで、苦手分野を見事に克服できたように思う。東大特進に入塾してからは青木先生の講義をきっかけに同値変形に目覚め、数学の真髄を受講してからは解法を発想できない問題がほぼなくなった。
一点だけ心残りを挙げるなら、浪人時も向上させきれなかった解答速度だろう。京大入試本番で時間内に正確な解答を導けなかったせいで得点が低くなってしまったことには、若干の後悔が残る。
国語:2年時に古文単語を習得し、その後は現代文・古文ともに古本屋で読解問題集を購入し演習を重ねた。河合出版の教材が好きだった記憶がある。東大特進に入塾後は、解法のフレームワークをそれぞれ林先生と栗原先生に教えてもらった。古典常識も、学校や東大特進の授業を聞いているうちに自然に身についた気がする。
漢文は暗記事項が少ない、と聞いていたため、本格的に取り組み始めたのは3年時になってからだった。単元ごとに簡単な読解の練習問題がついており基本の句形が文章とともに習得できる問題集がお気に入りで、丸暗記を脱出できたのはあの一冊のおかげだと思う。
日本史:学校の教員が日本史学の博士号を有しており、授業が素晴らしいものだったため毎回質問に通っていた。一問一答は山川出版社のものをスマホアプリでこなした。東大特進に入塾してからは山中先生の授業で記述解答のフレームワークを習得し、彼が著した黄色本が出版された秋以降にはこの本で知識事項を整理。浪人時は過去問演習をこなしただけで二次試験の得点率を7割(合格者と同等レベル)にのせた。
世界史:学校で世界史Bが履修できなかったため非常に苦労した。コロナ禍による休校期間中に教科書を自力で1周読み、山川出版社の一問一答をアプリでこなしつつ各時代の学習でわからない点を全て東大特進の荒巻先生に質問していた。質問対応が中心となるゼミ形式の授業において100人近い受講生の前で挙手して質問することには多少の勇気がいったが、よい質問をした際にはみんなの前で先生にほめていただき、学習の大きなモチベーションになっていたように思う。秋になっても知識事項が定着しきらなかったため非常に焦ったが、ここで思い切って暗記事項を1800語程度に絞った駿台文庫の参考書に新しく手をつけたことが功を奏した。現役時の共通テストでたたき出した94点は、心の底から誇りたい。
理科基礎:1年時の定期試験対策においてリードLightノートを活用し、得点率7割程度をとれるレベルに仕上げることができた。仮面浪人時には勉強ペースに弾みをつける目的でリードLightノートをもう1周したが、今思うと少し時間をかけすぎていたのかもしれない。
受験勉強で使っていた教材/おすすめの教材
英語
英単語ターゲット1900(旺文社)
鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁(KADOKAWA)
英文法・語法 Vintage 3rd Edition(いいずな書店)
総合英語 FACTBOOK これからの英文法(桐原書店)
竹岡の英文法・語法ULTIMATE究極の600題(GAKKEN)
やっておきたい英語長文300/500/700(河合出版)
数学
Focus Gold(啓林館)
NEW ACTION LEGEND(東京書籍)
高速トレーニング(東進ブックス、現在絶版)
数学の真髄(東進ブックス)
国語
入試現代文へのアクセス 基本編/発展編/完成編(河合出版)
現代文基礎ドリル(駿台文庫)
古文単語330(いいずな書店)
首都圏「難関」私大古文演習(河合出版)
ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習(河合出版)
日本史
大学入学共通テスト 日本史Bの点数が面白いほどとれる本(KADOKAWA)
実力をつける日本史100題(Z会)
世界史
世界史の見取り図(東進ブックス)
これだけはおさえよう!世界史100テーマ書き込み問題集(駿台文庫)
実力をつける世界史100題(Z会)
理科基礎
リードLightノート 生物基礎/化学基礎(数研出版)
成績はどのように変化していきましたか?
高校3年間でゆるやかに伸びていった、という印象。河合全統模試の偏差値でいうなら62.5から67.5まで伸びた記憶がある。学力を伸ばす上でそんなに苦労はしなかったが、志望校判定を上げるために四苦八苦するようになってからは偏差値が思うように上がらずに苦労した。ほぼ全員の受験生が学力自体を伸ばしている中で他の受験生を追い越す、というのは思った以上に難しいものがある。
合格した大学を教えてください
北海道大学, 中央大学, 立命館大学, 青山学院大学, 立命館アジア太平洋大学
進学した大学を教えてください
北海道大学
入学後の大学の印象はどうでしたか?
法学部の政治学講座は想像以上に若い教員が多い。研究成果を積んだ教員はどんどん首都圏・関西の大学(私大含む)へ異動していくが、その穴を埋めるように有望な若手研究者が次々と着任している印象。おじさんが淡々と眠い話を続けるタイプの講義はほとんどなく、いい意味で「大学の授業」に対するイメージが裏切られた。
合格の秘訣は何だったと思いますか?
北大受験の際には全く何の思い入れもなかった以上「気負わないこと」などと書いてもただの皮肉にしかならないので、あえてここでは「不合格の秘訣」を書くことにする。京大を不合格になった一番の直接的な原因は、情報収集が十分でなかったことにあると思っている。
東大と京大の数学は出題される問題において大きな差異がないものの、開示得点や各種予備校から漏れてくる話を総合する限り採点のありようについては大きく異なるようだ。部分点をしっかりつけてくれる東大数学では「白紙解答を出さない能力」が重視される一方で、部分点をほとんどつけてくれない京大数学では「確実に完答する能力」が重視されるという。「どんな問題でも答えを出しに行く」ことを重視して受験対策を行っていた浪人時代の私は京大の試験本番で大問2つ分の解答を完成させ3つ目は答案書きかけ(その先が浮かばなかった)、4つ目の(1)のみ解き(2)の答案を書きかけた状態で答案を提出したが、完成させたはずの解答で計算ミスを犯してしまい大問1つ分の答えを合わせることができなかった。大まかな答案の道筋は合っているから大問2つ半ほどの点数=70点くらいはとれるだろう、と思って合格発表に臨んだが、結果は不合格。開示された得点によれば、私の数学は45点だったらしい。「噂」は、おそらく本当だった。
上記の話を知ったのは試験終了後のことだったが、予備校等に通いどこかでこの話を聞いていさえすれば結果はまた違うものになっていたのかもしれない。経済的負担等を考慮すれば浪人時の私は予備校になど通えなかったのだが、いわゆる「我流」に走らないよう意識する努力を行わなかったことには反省の余地があるだろう。合格体験記を読んでみる、という時間も、ある意味で「勉強時間」なのかもしれない。
最後に大学受験にチャレンジする方々に一言ください!
受かっても落ちても変わることのない「学力」を、身につけてほしい。なぜ正しいのか説明できもしない解法をやみくもに使ったりどこの誰かもわからない人名を丸暗記したりしても、点数はどこかで頭打ちになる。「努力は必ず報われる」などという耳ざわりのいい言葉は嘘であって、泥棒でさえ人のものを上手に盗む「努力」をしている以上社会には「報われてはいけない努力」が存在するからである。学力がない中で点数だけ稼いで採点官をだます努力をするか、自分は将来志望校で学習するに足る学力を身につけていると胸を張って採点官に訴える努力をするか。将来誇れる「努力」とは、どちらだろうか。

今回紹介する先生に関する運営コメント
北海道大学に合格されたY.Tです。時間の少ない状況でも、うまく時間を見つけて「努力」を続けられたことで、合格を手にされました。
この先生に勉強を教えて欲しい方へ
この先生は、個人契約の家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」に在籍する先生です。
スマートレーダーでリクエストを行うことで、指導をお願い/記載内容についてより詳細に聞くことが可能です。
大学受験合格に向けて、実際に大学受験を突破された先生に家庭教師を依頼して、経験に裏打ちされた的確な、そしてきめ細やかな指導を受けましょう!
個人契約の家庭教師マッチングサイトスマートレーダーとは

「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、個人契約が簡単にできる家庭教師マッチングサイトです。
ぴったりの家庭教師が必ず見つかる!
スマートレーダーでは家庭教師の出身中学校や在籍大学などがタグ付けされていて、教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味などから最適な家庭教師を見つけることができます。
加えて、登録されている家庭教師数は8,000名以上。お子様にぴったりな家庭教師が必ず見つかります。
登録家庭教師は超難関大学生のみ!
スマートレーダーに登録されている家庭教師は全員東大、京大などをはじめとする超難関大学生限定。実際に超難関と言われる高校受験や大学受験を突破した先生ばかりだからこそ、どの先生に家庭教師を依頼してもハイレベルな指導を受けることができます。
また、高校や大学での経験などをもとにした、高校受験のその先まで見据えた指導や話を聞くことができるため、大学生から大きな刺激を受け、お子様のやる気や勉強へのモチベーションが大きく上がります。
安心して個人契約を結べる!
スマートレーダーは個人契約の家庭教師マッチングサイトです。個人契約はメリットが多い一方で利用へのハードルが高いのが実情です。
しかし、スマートレーダーを使えば簡単かつ安心して個人契約を結ぶことが可能です。
個人契約ですので一般的な家庭教師派遣会社に依頼する場合よりも圧倒的にお得に家庭教師を依頼することができます。
また、サポートデスクによる手厚い対応を受けられるため万が一トラブルになった場合でも安心!
加えて、家庭教師ホットラインを活用すればLINEで簡単にぴったりの家庭教師を探すことができます。
スマートレーダーを活用してお子様にぴったりな家庭教師に指導を依頼して、一緒に大学受験を突破しましょう!
登録は無料!ぜひ強力なサポートをしてくれる先生に家庭教師依頼しましょう!
オンライン家庭教師もスマートレーダー!
スマートレーダーではハイレベルな指導をオンラインで受けることができます!
東京一工阪(東京大、京都大、一橋大、科学大(東工大)、大阪大)をはじめとする超難関大学生のハイレベルな指導を全国どこでも受けることが可能!
特に地方にお住まいで難関高校合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにオススメです!
もちろん、今まで対面で授業を受けていた方も、移動の必要のないオンライン指導を活用することで先生との時間調整がより簡単になります。
特に地方にお住まいで難関高校合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにオススメです!
また、オンライン上で完結するため、先生の交通費などがかからず今までよりもお手軽に授業を受けることができます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
オンライン家庭教師ならではのメリットとは?デメリットも合わせて解説!
オンライン指導の際にはパソコン(カメラ、マイク、スピーカー)を使用します。オンライン指導をご希望の方は事前にご用意ください。(Google Chromeの最新版を使用して授業を行います。正常にインストールされているかも合わせてご確認ください。)
スマートレーダーの登録は無料です。今すぐ登録して最高の先生を見つけましょう!
 大学合格体験記
2024.05.28
大学合格体験記
2024.05.28
【京大】【理学部】D.I先生の大学受験合格体験記
京都大学理学部D.I先生の大学合格体験記
 大学合格体験記
2024.05.28
大学合格体験記
2024.05.28
【名古屋大】【工学部】Y.I先生の大学受験合格体験記
名古屋大学工学部Y.I先生の大学合格体験記
 大学合格体験記
2025.04.08
大学合格体験記
2025.04.08
【東大】【理科二類】Y.K先生の大学受験合格体験記
東京大学理科二類Y.K先生の大学合格体験記
 大学合格体験記
2024.07.08
大学合格体験記
2024.07.08
【科学大(東工大)】【物質理工学院】R.K先生の大学受験合格体験記
東京科学大学(東京工業大学)物質理工学院R.K先生の大学合格体験記
 大学合格体験記
2024.06.17
大学合格体験記
2024.06.17
【東大】【理科一類】R.R先生の大学受験合格体験記
東京大学理科一類R.R先生の大学合格体験記
 大学合格体験記
2024.07.22
大学合格体験記
2024.07.22
【京大】【総合人間学部】H.O先生の大学受験合格体験記
京都大学総合人間学部H.O先生の大学合格体験記
 大学合格体験記
2025.06.16
大学合格体験記
2025.06.16
【京大】【経済学部】J.N先生の大学受験合格体験記
京都大学経済学部J.N先生の大学合格体験記
 大学合格体験記
2024.07.08
大学合格体験記
2024.07.08
【阪大】【工学部】K.S先生の大学受験合格体験記
大阪大学工学部K.S先生の大学合格体験記
 大学合格体験記
2024.06.08
大学合格体験記
2024.06.08
【東大】【理科二類】C.S先生の大学受験合格体験記
東京大学理科二類C.S先生の大学合格体験記

 
            







