【個人契約】家庭教師のマッチングサイト・アプリとは?タイプ別の特徴とおすすめの7選を解説!

家庭教師には会社を介して契約する方法とは別に、家庭教師と直接する個人契約をする方法があるのをご存じでしょうか。会社を介さないため、低い費用で抑えられますが「どうやって探したらいいの?」とお思いのご家庭も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では個人契約の家庭教師の見つけ方の1つであるマッチングサイト・アプリの特徴やメリットデメリット、おすすめのマッチングサイト・アプリと先生の選び方について徹底解説します。

家庭教師のマッチングサイト・アプリとは?タイプごとに解説

個人契約の家庭教師マッチングサイト・アプリには主に三種類存在します。

  • 個人契約を仲介する紹介型
  • 掲示板で先生を探す掲示板型
  • 先生探しから契約完了後まで手厚いサポートを受けられるシステム利用型

それぞれについて説明していきます。

紹介型

家庭教師とマッチングすることに重きを置いたマッチングサービスです。

先生の探し方は以下の2種類が存在します。

  • 希望条件を入力して検索し、気に入った先生を指名する
  • 先生の募集をかけ、応募を待つ

紹介料が発生するタイミングはサイトやアプリによって以下のように様々です。

  • 1回の面談・授業ごと発生
  • 面談は無料だが契約時に発生
  • 年会費や入会費を支払うことで、紹介料は発生しない

基本的には入会費、年会費、教材費、退会費はかかりませんが紹介料が発生する仕組みです。また、面談の取り決めまでのサポートはありますが、それ以降はサポートが受けられない場合が多いです。

掲示板型

掲示板型は、先生が掲示板に自分の情報を登録し、依頼者が先生を掲示板から探すタイプです。サイトによって検索条件は様々ですが、性別や最寄り沿線、学歴等から希望の条件に沿って検索することが可能です。

システム利用型

システム利用型は、先生探しから、契約成立後の授業までしっかりサポートしてくれるタイプです。

先生の探し方も、紹介型と同様に検索と募集の2種類が存在し、先生の出身高校や中学校から先生を見つけることもできるので志望校のOBやOGから指導してもらうこともできます。

入会費、年会費、紹介料は無料ですが、授業ごとに先生の報酬の一部をシステム利用料として支払う仕組みとなっています。

タイプ別マッチングサイトのメリット・デメリットとは?

紹介型

紹介型では連絡先取得に料金がかかるのみで、それ以降料金は発生しないケースが多いです。

そのため1人の家庭教師と契約するためだけの費用は1万円前後と家庭教師と契約するケースの中でかなり費用を抑えられる方だと言えます。

しかし、先生を選びなおしたいといった場合は、そのたびに紹介料がかかってしまいますし、複数の先生を雇いたいといったケースにも向いていません。

また、先生の審査や本人確認が行われていないケースが多く情報の信頼性は低いです。また、紹介以降は運営が介入してくれないため、紹介後にトラブルが発生してもサポートは受けられません。

掲示場型

掲示板型では入会費、年会費、仲介料が一切かからないため、その分先生の数も多いです。

しかし先生の審査や本人確認は行われていないため、情報の信頼性は低く、トラブルが発生したとしても、運営が一切介入しないためリスクは高いと言えます。

システム利用型

授業料の一部を運営に支払う仕組みのため、継続的な費用が掛かりますが、**トラブル発生時に運営がサポートしてくれる唯一の形態です。**また自分で1から個人契約を結ぶ必要もないので、契約内容で頭を抱える必要もなく家庭教師を雇うことができます。

また、検索システムや募集のシステムも洗練されていて、「志望中学出身の先生」や「〇〇塾出身の先生」のように先生に対する希望条件を細かく設定することができますし、一度契約した後に先生を変える場合にも費用はかかりません。

個人契約家庭教師の料金相場は?会社との契約の相場と比較!

個人契約の場合、家庭教師派遣会社と契約する場合と比べ、どのくらい費用を抑えられるのかを一覧にして紹介します。

タイプ入会費・仲介料授業料(1時間当たり)
家庭教師派遣会社約22,000円4,500~8,200円
紹介型5,200~2,9800円2,500円~10,000円
掲示板型無料2,500円~10,000円
システム利用型無料2,500円~10,000円(システム利用料25%を含む)

家庭教師派遣会社に比べ、個人契約の方が費用が抑えられることがわかります。個人契約の中でもシステム利用型は継続的に費用が掛かりますが、授業料に含まれるため授業料自体はどのタイプを使ってもほぼ変わりません。

授業料の上限と下限に開きがあるのはお子様の学年や教師の質、指導の方式によって料金が変わるためです。料金相場についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

【2024年度】家庭教師の料金相場は?個人契約やオンラインなどタイプ別に徹底解説!

ここまで解説したメリットとデメリット、料金相場についてまとめるとこのようになります。

メリットデメリット
紹介型授業料以外にかかる費用は紹介料のみ先生情報の信頼性が低い
先生を変えるたびに費用がかさむ
紹介後は運営がサポートしてくれない
掲示板型授業料以外に費用がかかることがほとんどない先生情報の信頼性が低い
トラブル発生時に運営のサポートは無し
システム利用型先生探しから契約終了まで一貫して運営がサポートしてくれる
希望する先生を見つけやすい
先生を変えても費用がかからない
継続的な費用がかかる(総費用は他と同等)

家庭教師マッチングサイト・アプリおすすめ7選

家庭教師マッチングサイトをおすすめ度順に紹介していきます。比較項目として、**「先生の質の高さ」、「先生の探しやすさ」、「料金の安さ」、「サービスの充実度合い」**で評価をしています。

また、以下のサイトはすべてオンライン指導にも対応しているため、近くに塾が無い、家庭教師が見つからないといった方でもご利用いただけます。

1位【スマートレーダー】おすすめ度★★★★★

  • 先生の質:★★★★☆
  • 先生の探しやすさ:★★★★★
  • 料金:★★★★☆
  • サービスの充実度:★★★★★
  • オンライン指導:◎

スマートレーダーは、家庭教師と直接個人契約ができるシステム利用型の家庭教師マッチングサイトです。登録している先生は東大や京大などの超難関大学出身のみのため、先生の質は超一流です。

6,000人を超える先生の中から、出身校や現在の大学、保有している資格や検定など柔軟な希望条件で先生を探すことができます。また、条件を提示して先生を募集する機能あり、求職意欲の高い先生のみとやり取りをして契約することができます。

料金についても、入会金・紹介料等は一切かからず、授業料の内25%がシステム利用料としてかかりますが、授業料の相場は他のマッチングサイトと変わりなく、実質の負担額は同等と言えます。

またシステム利用料がかかる分、サポート内容も充実していて、先生を探すときに、相談することができたり、トラブル発生時に迅速に仲介役として間に入って解決してもらうことができます。

スマートレーダー最大の特徴は先生の情報量の多さと信頼性です。先生の学生証を運営が確認してているため身分が確かな先生しか在籍していません。またAIを用いて過去の模試や入試の成績などから先生の能力をレーダーチャートで数値化し、時給まで査定しています。その他にも自己紹介の豊富さ、運営からの先生に対する説明、その他多くの先生の特徴を示すタグが記載されているため、実際に先生に会う前にかなりの情報を得ることができます。

また、授業についても1回60分から契約することが可能で、定期テスト前や入塾対策などに短期的な利用をしたり長期休みやテスト期間だけ授業を増やしたりと柔軟な使い方ができます。

2位【Teachers Market】おすすめ度★★★★☆

  • 先生の質:★★★☆☆
  • 先生の探しやすさ:★★★★☆
  • 料金:★★★★☆
  • サービスの充実度:★★★★☆
  • オンライン指導:◎

Teachers Marketは全国の登録されている大学生の先生と個人契約が結べる家庭教師検索サービスです。

先生の質については、大学を限定していないため人によって大きく異なります。なので目的に応じて適切に先生を選ぶことが重要です。

先生の探しやすさについては、地域や利用する曜日によって検索することができ、サイトも大変見やすいです。また、主要科目だけでなく、芸術や音楽、小論文やプログラミング系の勉強のためにも利用することができます。しかし出身校を条件に検索できないので、志望校の先生を探すことはできません。

料金は先生が自ら設定することができます。先生の指導経験によって授業報酬の15~30%が仲介手数料になり、比較的費用は安いです。紹介手数料や、入会費等は一切かかりません。

サービスの充実度については、料金の支払いに運営が仲介するため金銭トラブルの発生リスクが低いです。また、緊急時には運営に連絡すると迅速に対応してもらえます。

Teachers Marketの特徴は、家庭教師マッチングサイトのようなサービスが受けることができるが、家庭教師掲示板サイトのような自由度があることです。どの先生を選ぶか、授業料の交渉や授業キャンセル、授業の延長などをすべて先生と話し合って決めることができます。自由度が高い分、トラブル発生のリスクが上がりますが、慣れると都合良くご利用することができるので、おすすめです。

3位【家庭教師の総合情報】おすすめ度★★★☆☆

  • 先生の質:★★☆☆☆
  • 先生の探しやすさ:★★☆☆☆
  • 料金:★★★★★
  • サービスの充実度:★☆☆☆☆
  • オンライン指導:〇

家庭教師の総合情報は、国内最大級の掲示板型のマッチングサイトです。

掲示板型の中でもこのサイトは誰でも登録することができるので、先生の質が人によって大きく異なります。

先生の探しやすさについては、登録されている先生は多いですが、検索条件が少なく、アクセスについては県内の最寄り沿線から検索するしかありません。また先生とのメッセージから契約までもすべて自分でやる必要があるので、契約を結ぶまでに手間がかかります。

料金については、サービス利用料や入会費、紹介料等は一切かかりません。そのためどのマッチングサイトよりも費用がかからないと言えます。

その分サービスの充実度はほとんどありません。基本的にすべて自己責任でやる必要があるためトラブル発生のリスクが非常に高く、ある程度覚悟を持って利用する必要があります。

しかし裏を返せば特定の決まりやルールがないので、しっかりと契約を結び、トラブルに対処できるならばメリットはあります。例えば授業時間や授業キャンセル、あるいは不定期な利用や交通費の設定など、双方で話し合いをした上で柔軟に家庭教師を利用することが可能です。

4位 【Teach オンライン家庭教師アプリ】おすすめ度★★★☆☆

  • 先生の質:★★★☆☆
  • 先生の探しやすさ:★★★★☆
  • 料金:★★☆☆☆
  • サービスの充実度:★★☆☆☆
  • オンライン指導:◎

teachは全国の登録している家庭教師と個人契約できるマッチングアプリです。登録されている先生の数はマッチングアプリでもトップクラスに多く、料金についても、入会金・紹介料等は一切かかりませんが、システム利用料が授業料に加えて30%が追加料金としてかかります。

このアプリは誰でも登録することができるので、先生の質が人によって大きく異なります。また、オンライン授業専門ということもあり、先生のオンライン授業に対する機材性能によって大きく授業の質が変わってきます

先生の探しやすさについては様々な条件に絞っての検索が可能で、在籍大学、出身高校、指導科目や地域、年齢、性別などで検索することができます。また、登録されている先生が多いので、比較的条件を絞って先生を探しやすいです。

サービス充実度についてはマッチングを目的としているので、問い合わせサービスはありますが、トラブルサポートなどのサービスは在りません。すべて自己責任で契約を進めていく必要があります。

アプリではトップクラスに家庭教師の人数が多いため、家庭教師の利用に慣れている方におすすめです。

5位【diy】おすすめ度★★☆☆☆

  • 先生の質:★★★☆☆
  • 先生の探しやすさ:★★★☆☆
  • 料金:★★☆☆☆
  • サービスの充実度:★☆☆☆☆
  • オンライン指導:◎

**diyは1万人の先生の中から、先生を検索できる個人契約の紹介型と掲示板型の中間のようなサイトです。**先生と連絡先を交換すると紹介手数料が発生する仕組みです。

先生の質については、東京大学や早慶、医学部など難関大学の先生が大勢登録されていて、比較的に高くなっています。灘や開成出身の先生なども登録されていているので、難関校の志望校対策としての利用も可能です。

先生の探しやすさについては様々な条件に絞っての検索が可能で、在籍大学、出身高校、指導科目や地域、年齢、性別などで検索することができます。また、登録されている先生が多いので、比較的探しやすいです。しかし、サイトがスマートフォンに特化した見た目になっているので、PCでの見た目は見づらくなっています。

料金については先生1名の連絡先を取得したときに6,000円の紹介料がかかかります。そのため先生を変えたり、複数の先生と契約しようとするたびに追加料金がかかってしまいます。しかし、その他のサービス利用料や仲介手数料等のマージンが発生しないため、すぐに希望の先生と契約でき、長く授業をしてもらう場合、安価に利用することができます。

体験授業や面談も可能で、その段階では紹介料が発生しないので、しっかりと先生の人柄や指導力を見てから、連絡先を取得するか決めることができます。

サービス利用料が発生しない分、充実はしていません。家庭教師の総合情報と同様、連絡先を取得したら、そこからは自己責任で契約を結んでいく必要があります。そのためトラブル発生のリスクも高いです。

家庭教師を選ぶ目に自信がある方や、ある程度家庭教師の利用に慣れている方には、安価に質の高い先生と契約を結ぶことができるのでおすすめです。

6位【家庭教師のTo-Last】おすすめ度★★☆☆☆

  • 先生の質:★★★☆☆
  • 先生の探しやすさ:★★☆☆☆
  • 料金:★★☆☆☆
  • サービスの充実度:★☆☆☆☆
  • オンライン指導:◎

家庭教師のTo-Lastはdiyと同様個人契約を結ぶことができる紹介型と掲示板型の中間のようなマッチングサイトです。登録されている先生の多さや紹介費用以外の料金が掛からないことが特徴です。

先生の質については、東京大学の先生だけでも4,000人以上登録されているため、比較的に高い先生が多いと言えます。

先生の探しやすさについては、ある程度条件を指定して先生を検索することができますが、情報量が先生の自己紹介に依存していて、サイト自体も見やすいわけではありません。ある程度慣れるとスムーズに先生を見つけられるようになると思います。

料金については、紹介手数料が1人紹介してもらうごとに7,880円発生する仕組みです。そのほかのサービス利用料や仲介手数料などのマージンは一切かかりません。

サービス充実度についてもdiy同様、紹介が終わるとその他特別なサービスは在りません。すべて自己責任で契約を進めていく必要があります。トラブル発生のリスクが高くなるので、慣れていない方には注意が必要です。

7位【カテアプリ東大生】おすすめ度★★☆☆☆

  • 先生の質:★★★★★
  • 先生の探しやすさ:★☆☆☆☆
  • 料金:★☆☆☆☆
  • サービスの充実度:★☆☆☆☆
  • オンライン指導:〇

カテアプリ東大生は名前の通り、先生は現役の東大生・東大院生しか登録できないのが最大の特徴のマッチングアプリです。

先生の質は現役の東大生・東大院生しかいないため、最高レベルだといえるでしょう。また、紹介制であるため、先生の身元もはっきりしていて安心してご利用できます。

先生の探しやすさについては、条件を指定して先生を検索することができますが、そもそも家庭教師として登録している人数が少ないため、条件を絞りすぎると検索結果に見合う先生がみつからないことがあります。

料金については授業料自体は3,000円~と東大生ということを考えればそこまで高くはないですが、先生とチャットを利用するためには60日で4980円の利用料を支払わなければいけないです。

サービス充実度については電子契約書を用いてしっかり契約するシステムとなっていますが、トラブルサポートなどはございません。トラブルが起こった際は契約書をもとに個人で対応を行う必要があります。

ご家庭にあったマッチングサイト・アプリの選び方とは?

おすすめを紹介しましたが、いまいちどのマッチングサイト・アプリを選べばいいかわからないと言ったご家庭に、マッチングサイト・アプリの選び方のポイントを紹介します。

発生する費用やシステムについて確認

家庭教師個人契約サイトは、サイトによって様々な形で手数料が発生します。具体的には以下のようなものが存在します。

  • 紹介手数料
  • 入会費・年会費
  • 指導手数料・システム利用料

この中で紹介手数料と入会費・年会費等はご家庭が負担し、先生の収入には影響がないのですが、指導手数料・システム利用料は授業料の一部に位置付けられているケースが多いです。この割合が高いほど先生の収入は減ります。先生の時給が少ないとその分質は下がる傾向にあるため、サイトごとにこの割合がいくらなのかを把握することも重要です。

先生の探しやすさについて確認

個人契約の家庭教師の場合、先生選びはご家庭でする必要があります。その際先生を探すための機能の豊富さや運営に相談できるかなど確認しましょう。

特に検索機能や先生を募集する機能など、希望する使い方ができるかを確認します。

また、サイトに載っている先生の情報量にも注目しましょう。先生の出身校や在籍大学はもちろん、自己アピール、学生時代の成績などサイトによって情報量に差があります。先生に会う前にある程度の判断ができるように、多くの情報が載っているサイトを使うことをおすすめします。

トラブル発生時の対応について確認

家庭教師と個人契約を結ぶとき必ずトラブルのリスクが付きます。トラブル発生時の運営側の対応はサイトによって様々です。

注意すべきは、教師と生徒間でのやり取りをすべて自己責任でやってもらうことにしているサイトです。トラブルが発生したときには自分で解決する必要があります。

こういったサイトを利用する場合は、先生の連絡先や住所、実家の住所まで聞いておくことをおすすめしておきます。また、授業料は必ず授業終わりに払うようにして、契約期間や交通費についてはあらかじめ決めておくようにしましょう。

また、トラブル発生時の先生の交代が有料なのかも確認するようにしましょう。とにかくトラブルは起こるものだと思って発生時の運営側のサポートをあらかじめ調べておくことが大切です。

よく起こるトラブルやトラブルを未然に防ぐために必要な契約書の作成の仕方については以下の記事をご参照ください。

【個人契約の家庭教師を考えるご家庭へ】必ず知っておくべきポイントを徹底解説します

家庭教師マッチングサイト【スマートレーダー】がおすすめ

スマートレーダー 家庭教師

スマートレーダーとは

「スマートレーダー」は、生徒1人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できるマッチングプラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。

ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。

スマートレーダーの料金相場はお得!

上でもご紹介しましたが、個人契約家庭教師マッチングサービスであるスマートレーダー は料金を抑えながら質の高い先生から指導を受けることができます。

サイトに表示されている値段に加えた手数料や仲介料は必要なく、1時間2,500円〜で難関大学生の授業を受けることが可能です。

安心のトラブルサポート

「スマートレーダー」は家庭教師の個人契約で起こりがちなトラブルも防ぐことができます。

一般的な家庭教師マッチングサイトとは異なり、先生との間でトラブルが発生した時に、運営事務局が仲介に入り、トラブル解決のサポートをしておりますので、はじめての家庭教師の個人契約をご利用の方も安心してサービスを利用できます。

また、個人契約にありがちな金銭トラブルに関しても、運営事務局を介して金銭のやり取りを行うため、トラブルを回避することが可能となっています。

6,000人を超える難関大学在籍の家庭教師からお子様にぴったりな先生を選べる

スマートレーダーでは6,000名を超える先生方が登録されていて、全員が東大・京大を始めとした難関大学に在籍しています。

志望校に合格したもののなかなか新しい環境に馴染めず、テストで思うような成績を取れない場合でも、スマートレーダーなら同じ学校出身の先生をすぐに見つけることができ、依頼をすることができます。

勉強面に関して、分からないところの質問はもちろん、受験後をどのように過ごしていたかや、志望する学校に向けてどのような対策を行ってきたのかなど、より具体的なアドバイスを受けることができます。

また、同じ学校出身の先輩だからこそ聞ける、その学校ならではの過ごし方や、どのような学生生活を過ごしていけばいいかなど、勉強面以外のでの相談も行うことができます。

オンライン指導も可能!!

スマートレーダーはオンライン指導にも対応しています。

お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!

また、1回1時間から指導を依頼することができます。ハイレベルな指導を必要な時に必要な分だけ受けることができるため、時間を効率的に使うことができます。

他の注目記事
個人契約 2023.02.26

中学受験対策に個人契約の家庭教師ってどうなの?現役家庭教師が解説!

家庭教師を利用している方の多くは実は中学受験対策として利用しています。いくつかある中学受験対策として個人契約の家庭教師は適切なのか気になる方も多いと思われます。そこで今回は、現役家庭教師の筆者が個人契約家庭教師と中学受験の相性や利用の仕方を解説していきます。