【お茶の水女子大】【理学部】Y.Y先生の大学受験合格体験記

スマートレーダー大学受験合格体験記について

本記事では、個人契約の家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」に登録する大学受験を経験した家庭教師から聞いた、実際の大学受験合格体験記を掲載しています。

大学受験を突破し超難関大学に進学された現役大学生の、

  • 大学受験当時の勉強法や過ごし方
  • 親御様のサポート方法
  • 塾や家庭教師の活用方法

など、生の実体験を合格体験記として公開することで、

  • 大学受験に対するやる気の増幅
  • 大学受験を目指す生徒様、サポートする親御様のやり方や方向性の再確認
  • 大学受験対策の方法や勉強への正しい向き合い方
  • 大学受験後の次なる目標を見つけていただくこと

を目的としています。

実際に合格された先生に、大学受験突破に向けて一緒に勉強のサポートをして欲しいと思われた方はぜひ家庭教師を依頼してみましょう。

大学受験合格体験記

当時のあなた/今のあなたについて紹介してください!

中高は文化部に所属しており、人見知りで大人しかったです。しかし大学進学と運動会のサークルに所属したことで、身体を動かすことが好きになり、社交的な性格になれたと思います。

私が入っているのは「オリエンテーリング」という競技をするサークルです。
オリエンテーリングとは、地図とコンパスを持って山に入り、地図に描かれているポイントをいかに早く回れるかを競うスポーツです。
距離は短いと3キロ、長いと10キロくらいになるみたいです。
文化部出身の私にはなかなかハードで、走っている途中は「辛い!辞めたい!」って気持ちで一杯になるのですが、ゴールした時の達成感がたまらなくて気づいたらハマってました。笑
今はタイムも遅いですが、自分なりに4年間やりきりたいなと思っています。

大学受験まで行っていた習い事/部活などはありますか?

習い事:ピアノ、スイミング、合唱
部活:軽音部

中学、高校を通じて学校での成績はどうでしたか?

中学:体育を除いてオール5でした。5教科の合計得点は450点くらいで、学年130人中15番目くらいの順位でした。地区1番の進学校を受験するには心許ない成績だったのでワンランク下の高校を受験しました。

高校:理系科目は全国偏差値が60周辺で、英語だけ70を超えることもありました。地理は高3秋まで偏差値30くらいでした。河合の全科目総合偏差値は60くらいでした。

浪人時は現役時不完全燃焼だった理科と苦手だった数学の対策に力を注ぎ、結果として総合偏差値は67.5まで伸びました。特に化学の偏差値は70を超えました。
地理については対策する時間が無く、結局共テ直前の2ヶ月で慌てて詰め込んでなんとか8割取れました。

大学受験対策も含め、塾や家庭教師は利用されていましたか?

現役時は河合塾に通っていましたが、自分の実力に合わないコースを受講していたためあまり成果が出ませんでした。

その反省から浪人時は宅浪を選びました。
私は共テで80%以上、二次で65%以上取りたかったので、その目標から逆算して日割りの学習計画を作りました。
4〜9月まではスタディサプリと現役時学校で配布された教材を使って基礎固めをしました。
10月からはお茶大の過去問演習に入り、応用問題を解くときの立ち回り方を学ぶことや知識の補強に力を入れました。
11月からは共テの対策も平行して行い、短い試験時間で目標点を取るためのテクニックを演習を通して身につけました。
受験直前の2月はお茶大だけでなく同レベル帯の他大の問題も解き、出題傾向が変わっても動じないように対策していました。

その塾/家庭教師での成績はどうでしたか?

高2から河合塾に通っていました。
高2はonewex数学(東大や医学部を目指すコース)、高3はonewex東大理類数学とonewex東大英語というコースを受講していましたが、どれもレベルが高く、まだ基礎が固まっていなかった当時の私には消化できない授業だったので今思えば時間とお金の無駄だったと思います。本当に親に申し訳ないです。

受験勉強を始める前の1日の勉強時間/受験勉強を始めた後の1日の勉強時間はどの程度でしたか?

1時間/平日4時間、休日8時間

大学受験対策の各科目毎の勉強法はどんなものでしたか?

数学:スタサプで各分野の基本事項や公式を確認したら、青チャートで演習して身につけました。このとき、問題一つ一つに対して解法のポイントを言語化していました(例、二変数関数の最大最小を求める場合、独立なら文字固定で従属なら代入など)。青チャートができてきたら国立二次の問題を解き、自分に欠けている知識や発想力を復習で補完しました。

英語:まず単語と文法を固めました。単語は英語をみて即座に日本語訳が言えればOK。文法は四択問題を根拠を持って正答できればOKといった基準でやりました。
単語文法ができたら構文解釈を行い、SVOCを正確に振れるようにしました。
文構造が取れるようになってきたら長文問題を解き、解いたら必ず復習をして、未知の単語、わからなかった文法構文を洗い出しました。共テ前はリスニングと速読の対策としてシャドーイングも行っていました。

化学:スタサプの動画を見てニューステップアップの基本問題を解いていました。理論化学はそもそもどんな実験をやっているのかわからないと詰むため、はじめのうちはテクニカルタームの定義をしっかり理解したり、公式がどんな事情に対応していて何を表しているのかを知ることが大切だと思います(例、PV=nRTはいつ使う?どんなときにどう変形する?)
無機有機は覚えることが多いですが、反応機構を理解すれば丸暗記は避けられます。
基礎固まってきたらニューステップアップの応用や重要問題集で演習しました。

生物:教科書を熟読して、同じ分野のリードαを解きました。これだけで共テ7割はいけると思います。
全分野が学べたら、リードαの章末に載っている論述問題を解きました。
生物の論述には暗記で答えられるもの(光合成細菌とシアノバクテリアの光合成様式の違いについて述べよ、といった教科書の知識で太刀打ちできるもの)と、暗記で答えられないもの(実験とその結果からわかることを推察する問題のような思考力を要するもの)があります。リードαの論述問題をやると前者に強くなれます。後者を鍛えるために、駿台の生物理系標準問題集をやりました。伴性遺伝や母性効果因子など、出題されやすい分野は特に重点的に解きました。

国語:
現代文:現代文の実況中継という参考書をやりました。具体や引用から筆者の主張を掴む方法を知れました。
古典:スタサプの授業を見て、テキストの問題を何回か解き直すことで文法を固めました。そのあとは共テの過去問を解いて知識を補強したり古典特有のリズムに慣れることに力を入れました。

地理
センター試験の過去問10年分と共テ4年分を解いて、解説を読んでわかったことを世界地図に書き込んでいました(例、コーヒーの原産国はエチオピアなので、世界地図上のエチオピアに「コ」と書く)。
これだけで結構な量の知識が貯まるため、特別な参考書等は使っていませんでした。

受験勉強で使っていた教材/おすすめの教材

スタディサプリのトップ&ハイレベル化学講座の有機編がおすすめです!タンパク質や高分子が怖くなくなりました。
市販の参考書だと現代文の実況中継がイチオシです!全ての文章に対して普遍的に使える読み方を教えてくれるので、これ一冊やれば共テは怖くないです

成績はどのように変化していきましたか?

高校入学当初は授業の予習復習だけやると言った感じだったので、河合模試の偏差値は50くらいでした。そこで少し危機感を覚え、上記のような勉強法を試して行った結果、高1の秋に偏差値60ぐらいになり、高校生の間はそれをずっと維持していた感じです(地理についてはずっと偏差値30くらいでしたが)。

浪人時は絶対落ちたくなかったので、オーバーキルする気持ちで頑張りました。
浪人の5月に受けた第1回全統技術模試の偏差値が60ちょっとでしたが、基礎固めの後に応用問題にもチャレンジしていくことで第3回全統記述模試では67.5まで伸ばせました。
しかし、共テ模試では特殊な形式に苦戦してしまった&地理から逃げていたせいで浪人中の偏差値はずっと60くらいでした。

合格した大学を教えてください

お茶の水女子大学理学部生物学科

進学した大学を教えてください

お茶の水女子大学

入学後の大学の印象はどうでしたか?

入学前は東京の女子大=超華やかというイメージがあったので、人見知りの私が馴染めるかとても心配していました。
しかしお茶大の学生は地方から上京してきた人も多く、みんな優しくて思いやりのある素敵な人だったので直ぐに仲良くなることができました。
今は一年後期で実習も始まり、毎週課されるたくさんのレポートに苦戦していますが学科の友人と励まし合いながら頑張っています。
キャンパスの立地も良いですし、この大学に来てよかったなと心から思います。

合格の秘訣は何だったと思いますか?

宅浪を選んだことです。
予備校が提供するカリキュラムは誰がやっても成績がある程度向上するよう網羅的に作られていますが、レベル感が合わないと効果がないことを現役の受験で実感しました。
それに浪人の1年はとても短いです。着実に早く成績を上げる必要があります。そのためには自分の弱点を把握して毎日最適な勉強方法を考えなければなりません。時には4月に立てた学習計画を破って丸1日化学の芳香族の物質名と構造式の暗記に費やしたこともあります。
このような小回りの効く方法を取れたのは、十分な学習時間を確保できる宅浪がゆえの強みだったなと思います。

最後に大学受験にチャレンジする方々に一言ください!

長々とごめんなさい!
受験勉強は長く苦しいけど、いつか終わりが来ます。
辛い受験を乗り越えた後の大学生活は本当に楽しいですよ!頑張ってください

今回紹介する先生に関する運営コメント

お茶の水女子大学理学部に合格された先生です。自分に必要な勉強を的確に行うことで合格を手にされました。勉強計画の立て方について知りたい方は一度お話を伺ってみてはいかがでしょうか。

この先生に勉強を教えて欲しい方へ

この先生は、個人契約の家庭教師マッチングサイト「スマートレーダー」に在籍する先生です。

スマートレーダーでリクエストを行うことで、指導をお願い/記載内容についてより詳細に聞くことが可能です。

大学受験合格に向けて、実際に大学受験を突破された先生に家庭教師を依頼して、経験に裏打ちされた的確な、そしてきめ細やかな指導を受けましょう!

個人契約の家庭教師マッチングサイトスマートレーダーとは

「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、個人契約が簡単にできる家庭教師マッチングサイトです。

ぴったりの家庭教師が必ず見つかる!

スマートレーダーでは家庭教師の出身中学校や在籍大学などがタグ付けされていて、教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。

ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味などから最適な家庭教師を見つけることができます。

加えて、登録されている家庭教師数は8,000名以上。お子様にぴったりな家庭教師が必ず見つかります。

登録家庭教師は超難関大学生のみ!

スマートレーダーに登録されている家庭教師は全員東大、京大などをはじめとする超難関大学生限定。実際に超難関と言われる高校受験や大学受験を突破した先生ばかりだからこそ、どの先生に家庭教師を依頼してもハイレベルな指導を受けることができます。

また、高校や大学での経験などをもとにした、高校受験のその先まで見据えた指導や話を聞くことができるため、大学生から大きな刺激を受け、お子様のやる気や勉強へのモチベーションが大きく上がります。

安心して個人契約を結べる!

スマートレーダーは個人契約の家庭教師マッチングサイトです。個人契約はメリットが多い一方で利用へのハードルが高いのが実情です。

しかし、スマートレーダーを使えば簡単かつ安心して個人契約を結ぶことが可能です。

個人契約ですので一般的な家庭教師派遣会社に依頼する場合よりも圧倒的にお得に家庭教師を依頼することができます。

また、サポートデスクによる手厚い対応を受けられるため万が一トラブルになった場合でも安心!

加えて、家庭教師ホットラインを活用すればLINEで簡単にぴったりの家庭教師を探すことができます。

スマートレーダーを活用してお子様にぴったりな家庭教師に指導を依頼して、一緒に大学受験を突破しましょう!

登録は無料!ぜひ強力なサポートをしてくれる先生に家庭教師依頼しましょう!

オンライン家庭教師もスマートレーダー!

スマートレーダーではハイレベルな指導をオンラインで受けることができます!

東京一工阪(東京大、京都大、一橋大、科学大(東工大)、大阪大)をはじめとする超難関大学生のハイレベルな指導を全国どこでも受けることが可能!

特に地方にお住まいで難関高校合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにオススメです!

もちろん、今まで対面で授業を受けていた方も、移動の必要のないオンライン指導を活用することで先生との時間調整がより簡単になります。

特に地方にお住まいで難関高校合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにオススメです!

また、オンライン上で完結するため、先生の交通費などがかからず今までよりもお手軽に授業を受けることができます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

オンライン家庭教師ならではのメリットとは?デメリットも合わせて解説!

オンライン指導の際にはパソコン(カメラ、マイク、スピーカー)を使用します。オンライン指導をご希望の方は事前にご用意ください。(Google Chromeの最新版を使用して授業を行います。正常にインストールされているかも合わせてご確認ください。)


スマートレーダーの登録は無料です。今すぐ登録して最高の先生を見つけましょう!

他の注目記事