大学受験の勉強はいつから始める?過去問は?早く始めるメリットを紹介

大学受験において志望校に合格するためにはしっかりと勉強の計画を立てることが重要となってきます。

しかし、「受験勉強の計画の立て方がわからない」「いつから本気で受験勉強をしたらいいのだろう」といった悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?

この記事では大学受験の勉強をいつから始めたらよいのか、過去問はいつから解けばいいのか、受験勉強を早く始めるメリットを紹介します。

大学受験をいつから始めたらいいのかお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

大学受験の受験勉強はいつから始める?

理想的な受験勉強の開始時期

結論から言うと、理想的な開始時期は高校1年生からで、少なくとも高校2年生の夏からは本格的に開始しておきたいところです。

「まだ高校に進学したばかりなのに、、、」「3年生から本気を出せば間に合うでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、早ければ早いほどいいのが現実です。

もちろん2年生・3年生からでも間に合う場合もありますが、2年生・3年生までに勉強をどれだけ習熟しているかによって合格の可能性は大きく変わってきます。

目安となるスケジュールについて紹介しますので、受験勉強の計画を立てる際に参考にしてみてください。

高校1年勉強する習慣をつける
基礎レベルの問題が解けている状態を保つ
定期テストの見直しをし、一通り解けるようにしておく
高校2年生今までに習った分野を総復習して基礎を完全に固める
高校3年生~夏休み2年生までで復習しきれていない部分を固める
新しく習った内容をしっかり習熟する
9~12月発展問題や志望校の過去問演習を行う
1月~共通テスト共通テストの過去問を本番同様の形式で実践する
受験本番まで志望校の過去問演習を本番同様の形式で実践する
苦手分野の復習を行い、克服をする

高校1年生

1年生の時には、まず受験勉強のために毎日勉強する習慣を身につけましょう。

また、教科書の内容をしっかりと理解することで基礎を身につけることができます。わからない分野があった場合、先生や友達などに聞くことが重要です。

加えて、定期テストなどでわからない問題があった場合は必ず復習するようにしましょう。少しづつでも解けない問題を減らしていくことで着実に学力はアップしていきます。

高校2年生

2年生の時には、今までに習った分野の総復習をしましょう。3年生になってからは発展問題に取り組んでいく必要があります。基礎が固まっていない状況で発展問題に取り組んでも時間の無駄になるだけです。

2年生までに基礎を固めてるかが受験に成功できるかがカギとなってきます。

高校3年生(~夏休み)

3年生の夏休みまでは2年生のときに復習しきれなかった分野と新しく習った内容の復習をして大学入試に対応できる基礎を完成させましょう。

発展問題に取り組むために今までに習った内容の復習を3回していくことをおすすめします。

高校3年生(9~12月)

徐々に発展問題の演習を行い、志望校の過去問をこの時期から始めましょう。

大学によって問題の傾向は大きく変わってきます。この時期に志望校の過去問を解いてみて、どのような問題が出るのかを把握し、どのような発展問題の演習をすればいいのかを把握するようにしましょう。

高校3年生(1月~共通テスト)

共通テストの過去問を解きましょう。この時に注意して欲しいのが本番同様の形式で解くことです。共通テストは問題に対して時間が少ないため、時間を計り、問題を解く際のペース配分を理解しておくことが重要です。また、わからない問題があった場合などは他の問題に取り組むようにするといった対策方法をこの時期に把握しておきましょう。

高校3年生(~受験本番)

最後の追い込み時期には本番同様の形式で志望校の過去問を解くようにしましょう。本番形式で過去問を解くことで、自分の得意分野と苦手分野を把握することができます。

また、自分の得意分野と苦手分野を把握することで優先的に勉強する科目を知ることができ、苦手分野の対策を徹底的に行うようにしましょう。

とはいえ、、、

大学受験の勉強を早くから始めるメリット

,中学受験,家庭教師,理科,

無理なく受験の対策ができる

高校3年生から受験勉強を始めると、新しい内容を学びながら、高校2年生までに習った内容を総復習しなければならず、かなり無理をしなければなりません。また、発展問題にどんどん取り組む必要がありますが、基礎問題ができない状態では取り組むだけ無駄になってしまいます。

高校3年生になるまでに基礎を定着させているかが、受験に成功するための重要な要因と言えます。高校3年生の夏まで部活をしているから忙しいという理由で受験勉強をずるずると後回しにせずに、隙間時間を見て少ない時間でも早くからコツコツと進めていくことをおすすめします。

志望校の選択肢が広がる・早くから志望校を決めなくても良い

高校1年生の段階から志望校を決めろと言われて決められる人も少ないと思います。

そんな中でも、早くから受験のための勉強を進めておけば志望校の選択肢も広がり、高校3年生になってから志望校を決めたけど遅くなかったというケースになりえます。

人生の大事な進路のことをしっかり考えられるのもメリットの1つと言えます。

内申が合否判定に使われる

統合型選抜を含む推薦入試では調査書が重視されるケースがほとんどで、一般選抜でも調査書を合格判定に使う大学が増えてきています。

2021年に大学入学共通テストが導入されてから、調査書には高校1年生~3年生までの内申点が記述されるようになりました。

そのため、早くから勉強をすることで調査書の内容が有利になることが考えられます。

内申が合格を左右する受験方式や大学を志望する場合、3年生になってから慌てても取返しがつかないため、早くから勉強することはメリットがあると言えます。

受験勉強のモチベーションを高めるコツを紹介

休校 オンライン指導 家庭教師

早くから勉強をした方がいいと言われても、なかなかモチベーションを高く維持することは難しいです。そのために受験勉強のモチベーションを維持するコツを紹介します。

目標を細分化する

志望校に合格するという長期的な目標だけではなかなかモチベーションを維持することは難しいかもしれません。

「定期テストで何点を取る」という中期的な目標や、「今週中に単語をいくつ覚える」といった短期的な目標に細分化することによって目標達成や成功体験を積むことをおすすめします。

競い合えるような仲間がいる環境を作る

マイペースで勉強し続けるよりも、学校や塾の仲間と小さい事でも競い合えるような関係を作ることがモチベーションを高く維持できるコツです。

小テストの点数を競ってもいいですし、覚えてきたこと・理解したことをお互いに説明しあうというようなアウトプットの練習をお互いにするのもいいでしょう。

いい緊張感の中で自分ももっと頑張ろうと思えるような環境を作るようにしましょう。

志望大学に通う自分を具体的に想像する

行ったことのない志望校のことを考えてモチベーションを高めることは難しいでしょう。

行ったことが無ければ高校3年生のときでも文化祭やオープンキャンパスに行くことをおススメします。その際に大学生と交流を取ったり、学校の写真を撮ったりして思い出したときにモチベーションを高められるような体験をしてください。

実際に志望大学に合格した先輩から大学生活がどのようなものか聞いてみるのもいいでしょう。

大学受験のための勉強ならスマートレーダー

大学受験の勉強計画をどのように立てたらいいのかわからないとう悩みをお持ちの方には家庭教師のスマートレーダーがおすすめです。

志望校の相談など、新鮮な実体験を聞ける

スマートレーダーでは6,000人を超える難関大学に在籍中の家庭教師の先生が登録しております。

スマートレーダーなら、大学生の家庭教師の先生から、直近での自分の体験をもとにどのように志望校を決めたのか、そのための対策をどのようにしてきたのか、モチベーションはどのように維持したのかという生の意見を聞くことができます。

オンライン指導も可能!!

スマートレーダーはオンライン指導にも対応しています。

お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!

また、1回1時間から指導を依頼することができます。ハイレベルな指導を必要な時に必要な分だけ受けることができるため、時間を効率的に使うことができます。

安心のトラブルサポート

「スマートレーダー」は家庭教師の個人契約で起こりがちなトラブルも防ぐことができます。

一般的な家庭教師マッチングサイトとは異なり、先生との間でトラブルが発生した時に、運営事務局が仲介に入り、トラブル解決のサポートをしておりますので、はじめての家庭教師の個人契約をご利用の方も安心してサービスを利用できます。

また、個人契約にありがちな金銭トラブルに関しても、運営事務局を介して金銭のやり取りを行うため、トラブルを回避することが可能となっています。

まとめ

大学受験で成功するためには勉強計画を立てることが重要です。スケジュールをしっかり立てて、より効率的な勉強を行うようにしましょう。

「自分に適した勉強の計画の立て方がわからない」といった方はスマートレーダーに在籍している現役難関大学生の先生から実際にどのように勉強していたかを聞いてみるといいでしょう。

他の注目記事
大学受験 2020.07.08

【驚愕】一橋大生が語る教育格差。地方の高校生がやるべきこととは?

受験では志望校にあった勉強法や対策、覚えるべきポイントなど、「知っているかどうかで合否が大きく分かれる情報」は山のようにあります。地方の高校生はこういった情報をなかなか得られません。本記事では、地方の公立高校から現役で一橋大学商学部に合格した先輩に実体験を語っていただきました。

大学受験 2021.01.28

コロナ禍で受験勉強はどう進める?現役大生が考える大学受験への勉強スケジュール!

本記事では、現役東大生に「もし自分が受験生だったら?」という視点で立ててもらったアフターコロナの勉強スケジュールをご紹介しています。自習の重要性が増すなど大きな変化が考えられるコロナ後における1年スパンの勉強スケジュールを参考に、2021年度受験生は受験対策を進めてみてはいかがでしょうか。