「プロ家庭教師」に騙されるな!中学受験対策の家庭教師で失敗しないために

中学受験業界が盛り上がり、家庭教師の需要が年々高まっている中、様々な家庭教師派遣業者・派遣センターが登場しており、その中でも各社が指導力が担保されている先生として紹介している「プロ家庭教師」が注目されています。

しかし、そのような先生の中にはこれといった実績が無いのにも関わらずプロ家庭教師として紹介されていたり、中学受験対策指導の経験が少なく指導力がそこまで高くないという方がいることも事実です。

せっかく授業料を払って家庭教師をお願いするなら、中学受験対策のプロから指導を受け、効率的な成績向上・志望校合格を目指したいですよね。

そこで本記事では「プロ家庭教師」を探す際、及び利用する際の注意点をご紹介します。

中学受験に家庭教師が効果的かどうか知りたい方「中学受験に家庭教師って効果あるの?現役家庭教師が解説!!」の記事に詳しく書いていますのでぜひご一読ください。

プロ家庭教師の定義は?

家庭教師を大別すると「プロ家庭教師」と「学生家庭教師」に分けられます。「学生家庭教師」はその名の通り、大学生や大学院生の家庭教師を指しますが、「プロ家庭教師」とは具体的にどのような人のことを言うのでしょうか。

一般的にプロ家庭教師とは
①学生ではなく、社会人経験のある人
②指導経験が豊富な人

を指す場合が多いです。

しかしながら、その定義は明確には定まっておらず、それぞれの家庭教師派遣業者が各々の定義に従って先生を「プロ家庭教師」かどうかを決定しています。

プロ家庭教師と学生家庭教師の違いについて詳しく知りたい方は「プロ家庭教師と学生家庭教師の違いってなに?中学受験にはどちらがおすすめかを現役家庭教師が解説」の記事に詳しく書いていますので、ぜひご参照ください。

派遣業者でプロ家庭教師をお願いするメリット

プロ家庭教師は先に述べた通り、指導経験が豊富な社会人経験のある家庭教師を指すことが多いです。そのため、ほかの家庭教師に比べ以下のようなメリットがあります。

  • トラブル発生のリスクが少ない
  • 指導経験が豊富なのでわかりやすい

それぞれについて解説していきます。

トラブル発生のリスクが少ない

家庭教師をお願いするうえでトラブルは頻繁に発生します。金銭面のトラブルや先生と連絡がつかなくなるトラブルなど様々な問題が起こります。しかしこういったトラブルは学生家庭教師にお願いしたときに多く起こります。

というのも学生家庭教師は、まだ大学生であるため責任感が十分でなかったり、契約の結び方などに詳しくなかったりします。そのため取り決めがあいまいなまま契約をしてしまい、トラブルになってしまうことが多いのです。

プロ家庭教師は社会人が多いため、責任感があります。そのため、遅刻や連絡が取れなくなるといった責任感の欠落によるトラブルが起こることはほとんどありません。

また、金銭面におけるやり取りにおいても、指導経験が豊富なため失敗したり、あいまいな取り決めでトラブルになることが非常に少ないです。また、トラブル発生時の対応も慣れているため、迅速に対応してもらえることが多いです。

指導経験が豊富なのでわかりやすい

プロ家庭教師の説明は誰にとってもわかりやすいです。というのも指導経験の豊富さからどうすれば理解してもらえるのかのデータベースがあるためです。そのためまだ習っていない内容や理解していない内容を教えてもらうときに、わかりやすく感じることが多いです。

新しく何かを習うような学習をするならプロ家庭教師のほうが学生家庭教師よりもわかりやすいことが多いです。

また、指導力も全体的に高いことが多いです。そのため、学生家庭教師のように指導力に差があり、先生を何度も変更しなければならないといった事態にはなりにくいのもプロ家庭教師の強みです。

派遣業者でプロ家庭教師をお願いするデメリット

プロ家庭教師は家庭教師派遣業者を通じて指導をお願いすることになりますが、派遣業者を利用する場合にはいくつかのデメリットや注意点が存在します。ここでは以下のような3つのデメリットについて紹介していきます。

  • 講師変更の自由がきかない
  • カリキュラムに自由度が少ない
  • 料金が高い

それぞれについて説明していきます。

なお、もう一つの家庭教師の契約方式である個人契約で起こるトラブルについては「こんな家庭教師は注意が必要!中学受験で失敗しない家庭教師の選び方とは?」の記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

講師変更の自由がきかない

家庭教師派遣業者を利用してプロ家庭教師をお願いする一つのデメリットは、教師の変更が行いにくいという点です。家庭教師は生徒とのマンツーマン指導なので、先生と生徒との相性が非常に大切です。

しかし、一般的に家庭教師派遣業者では業者側が先生を選定し、一度先生が決まるとなかなか変更がしづらいという特徴があります。

選ばれた先生の性格や考え方が生徒のそれと合わなければなかなか成績を伸ばすことができませんので、一度先生が決まるとその変更を行うことが難しいという点は、家庭教師派遣業者利用のデメリットと言えるでしょう。

カリキュラムに自由度が少ない

家庭教師の利点としてマンツーマン指導である分、生徒一人一人に合ったオリジナルのカリキュラムで授業を進められることが挙げられます。これにより、苦手分野は少し時間を取って丁寧に解説したり、志望校に合わせて問題演習のバランスを整えたりすることができます。

しかし一般にプロ家庭教師はその指導経験の多さから万人受けする授業カリキュラムを組むことが多いです。また、一度に担当する生徒の数が多いため、一人一人に向き合うことが難しく、誰にでもある程度わかりやすい、集団塾のような授業を行うことが多いです。

これでは、家庭教師の強みである、個人個人にピッタリの効率的な授業があまり行われません。そのため、苦手克服や志望校に特化した効率的な学習を期待している方には注意が必要です。

料金が高い

先ほどもご紹介したように家庭教師の契約方法には、①派遣業者②個人契約の2種類が存在しますが、派遣業者で家庭教師をお願いすると、授業料に家庭教師派遣会社への手数料も含まれるため、料金相場は高くなる傾向があります。

さらに、「プロ家庭教師」となるとさらに料金が高くなってしまうので、費用を抑えながら家庭教師を利用したいという方にとってはデメリットであると言えます。

家庭教師の料金相場については以下の記事で詳しくご紹介していますので、費用について詳しく知りたいという方は是非ご覧ください。

中学受験対応の家庭教師の料金相場はいくら?

2021.07.16
この記事では中学受験対応(小学生向け)の家庭教師の相場をさまざまな条件ごとに紹介しています。また、それぞれの注意すべき点も合わせて紹介していますので、家庭教師を選ぶ際の参考にしてください。

「プロ家庭教師」ではなく「中学受験対策のプロ」を探そう!

スマートレーダー ひらめき

「プロ家庭教師」に指導を任せたからといって必ずしもその先生が「中学受験対策」のプロとして中学受験合格を導いてくれるというわけではないということには注意が必要です。

なぜならば、中学受験対策の指導には通常の指導スキルに加え、中学受験対策で必要となる特別なスキルが必要になるからです。

それでは、どのような先生が「中学受験対策のプロ」となりうるのか、その特徴を簡単にまとめてみました。
①中学受験の経験があること
②難関中学出身であること

以上のような経歴を持つ先生からは、良質な中学受験対策指導を受けることができる可能性が高いと言えます。ここからは、これらの特徴を持つ先生がなぜ「中学受験対策のプロ」となりうるのかについてその理由を詳しくご紹介していきます。

中学受験におすすめの先生については以下の記事に詳しく書いていますので、是非ご参照ください。

現役家庭教師が考える中学受験家庭教師のおすすめランキング

2023.03.11
中学受験対策として家庭教師を依頼する場合、どの家庭教師にお願いするべきかわからなくて悩んでいる方もいると思います。そこで今回は現役家庭教師の筆者が、おすすめする家庭教師をランキング形式で紹介していきます。

中学受験経験がある先生を選ぶ理由

中学受験経験のある先生が「中学受験対策のプロ」となる理由は、そのような先生は中学受験に求められる能力を身をもって知っているからです。中学受験には特殊な考え方や解き方を抑える必要があります。受験問題に特化した問題のとらえ方や見方を指導してもらうことができます。

中学受験はまだ小学生という身も心もまだ未熟な時期に、忍耐力・精神力を持って長時間勉強に取り組むことが求められます。自分から積極的にやる気を出して問題に取り組む子供は少ないです。

また、そのほかにもなかなか成績が伸びずに落ち込んでしまったり、勉強のやる気が出なかったりと勉強面だけではなく、メンタル面でのサポートも必要なのです。

そのような時に中学受験の経験がある先生が頼りになります。

中学受験を実際に経験してきた先生は「合格のためには、この時期にこれくらいの学力が必要」といった受験知識に基づいた中学受験対策指導はもちろんのこと、自身の中学受験経験をもとにした「生徒の悩み相談」や「モチベーション管理」といった勉強面以外でのサポートもしてくれます

中学受験対策を行う場合には、単にプロ家庭教師を選ぶだけではなく、先生の中学受験の経験を判断基準にすると良いでしょう。

難関中学出身の先生を選ぶ理由

「中学受験対策のプロ」の条件の一つとして、難関中学出身であることも挙げられます。

その理由は難関中学出身の先生は、小学生時代に中学受験対策を徹底して行い結果を残した方々、いわば中学受験を知り尽くした人だからです。

そのような先生からであれば、中学受験で特に求められる分野や受験対策スケジュールなど、受験対策で必要となるあらゆることを教わることができるので、中学受験合格に近づくことができるでしょう。

単に「プロ家庭教師」と表記されているからその先生を信頼して指導をお願いするというわけではなく、先生の経歴をしっかりと注視し、「中学受験経験がある先生」や「難関大学出身の先生」を選び、「中学受験対策のプロ」からの指導を受けることで、中学受験合格の可能性を高めることができますよ!

先生選びに失敗したくないという方は「中学受験で理想の家庭教師の選び方は?現役家庭教師が解説!」の記事に詳しく書いていますので、ぜひご参照ください。

また中学受験のプロの探し方については以下の記事に詳しく書いていますので、ぜひご参照ください。

中学受験対策は中学受験のプロ家庭教師に依頼しよう。失敗しない選び方と探し方

2021.07.30
中学受験に向けて家庭教師をご検討中の方、中学受験のプロ家庭教師を上手く探せていますか?この記事では、中学受験のプロの見極め方を紹介しています。

中学受験対策のプロを活用した学習方法

中学受験対策のプロの特徴を押さえたところで、ここからは、中学受験対策のプロを使った受験対策方法について解説していきます。

過去問演習をしよう!

中学受験対策のプロに指導してもらって最も学習効果が出るのが過去問演習です。小学生が一人で過去問演習を行っても、その問題が解けたかどうか、解けなかった場合は答えを見て納得して終わってしまい、学習効果が得られません。

過去問演習を行ううえで大切なのは、「その問題がどの分野のどんな考え方を問うためにあるのか」、「なぜその問題が解けなかったのか、どの分野の学習が足らなかったのか」、「この分野の問題は志望校ではどういった形で出題されているのか」、「志望校における頻出問題や、出題の傾向はどういったものか」を考えることです。

小学生が一人でこの辺りを考えながら演習をすることは困難です。こういった場合に役立つのが、実際に難関中学に合格している実績がある中学受験対策のプロによる指導です。

中学受験対策のプロの先生は、受験生時代にすでに多くの学校の過去問研究をしていて、各分野ごとにどういった形の出題が多いのかを理解しています。また実際に受験した経験から、受験当日までに本当に必要なことについて理解しています。

そのため、過去問演習を行ったときに、その問題では何が大切なのかについて教えてもらうことができます。こうすることで、受験当日に使える本番力が身につくような過去問演習を行うことができ、合格に直結します。

苦手分野の克服をしよう!

苦手分野の克服においても、中学受験対策のプロに依頼するのが非常に効果的です。というのも、中学受験対策のプロには苦手を克服して合格をつかみ取った経験があるからです。

誰にでも苦手分野はあります。苦手との向き合い方は学校の先生や塾講師、プロ家庭教師といった中学受験経験のない先生が指導するのが難しいです。実際に悩んで、抗ったことのある中学受験対策のプロならば、どのやり方が効果的なのかを知っています。

そのため、あらゆる角度からの説明や、様々な種類の問題演習によって苦手分野の体系化ができるように指導してもらうことができます。

苦手分野を残したまま受験当日を迎えてしまうと、その年の出題範囲に大きく影響されてしまい、運に左右されやすくなります。また、それに伴い精神状態も不安定になりやすくなり、ほかの分野にも悪影響を及ぼすこともあります。

運に振り回されずに安定した合格をつかみ取りたいなら、中学受験対策のプロに依頼して苦手分野を克服しておくようにしましょう。

小テストを定期的にやってもらおう!

中学受験対策のプロに指導を依頼するなら、必ず小テストをやってもらうようにしましょう。とういのも、先生には中学受験に大切なことがわかっていてしっかりと説明していても、生徒が実際にその内容を理解して定着させているかはわかりません。

授業の始まりに、前回に分野の小テストを行ってもらい、授業の定着度を測ってもらうことで学習効果が上がります。理解度と定着度が教師と生徒両方に伝わり、何ができていないのかと、それに向けた対策を行うことができるようになるためです。

また小テストによって日々の授業において何が大切だったかを理解できるようになるので、次第に授業の受け方がかわり、大切な箇所をより集中力を高めて聞くようになります。

なかなかデフォルトで小テストを行う先生はすくないので、最初の面談や体験授業などの契約を結ぶ前のタイミングで小テストをやってもらうように依頼するようにしましょう。

「中学受験対策のプロ」ならスマートレーダー

「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できる家庭教師プラットフォームです。

教師に登録できるのは東京大学・京都大学をはじめとする難関大生のみ!また登録されている先生の人数はなんと4000人以上!あなたのお悩みを確実かつわかりやすく解決することができます!

また、個人の能力をレーダーチャートで表示しているため、理想の家庭教師から適切な料金で指導を受けることができます。

レーダーチャートで先生のスキルをチェック

  • 旧帝大
  • 東京工業大学
  • 一橋大学
  • 東京医科歯科大学
  • お茶の水女子大学
  • 筑波大学
  • 神戸大学

また、それぞれの先生の模試の成績や指導歴などをもとに、レーダーチャートで先生の能力を可視化しています。

また、在籍していた中学や中学受験経験などもわかるので、「中学受験対策のプロ」の先生を探すのにぴったりです。

一回1時間から依頼可能

スマートレーダーでは一回1時間から指導を依頼することができます。

従来の家庭教師や塾のように無理矢理規定のコマ数を詰め込む必要はありません!

ハイレベルな指導を必要な時に必要な分だけ受けることができるため、時間を効率的に使うことができます。

また、ピンポイントでわからない分野の指導をして欲しい場合やテスト直前の対策だけを依頼したい場合など、様々な目的に合わせて活用していただくことも可能

オンライン指導にも対応

スマートレーダーでは自宅やカフェ等で指導を受ける一般的な家庭教師に加え、オンライン指導にも対応しています。

オンライン指導なら住んでいる場所にかかわらず、お好きな先生から指導を受けることが可能です。例えば北海道にいながら東京大学の先生から指導を受けることもできます!

スマートレーダーには4,000名を超える先生が在籍していますので、まずは先生の出身校や得意科目などを参考にして指導を受けたい先生を探し、初回面談をお願いしてみましょう!

他の注目記事
家庭教師 中学受験コラム記事 2021.09.13

中学受験には家庭教師がおすすめ!中学受験対策に最適な先生の選び方もご紹介!

中学受験対策のために、塾に通うか・家庭教師をお願いするかお悩みの方は多いと思います。
この記事では中学受験には家庭教師がおすすめである理由を詳しくご紹介していきます。
また、家庭教師を依頼する時に悩まれる方も多い「生徒に最適な先生の選び方」についても併せてご紹介していますので、家庭教師選びの参考にしてみてください。

中学受験情報 2023.02.20

中学受験における家庭教師個人契約の相場はどれくらい?塾の費用と共に比較しながら解説!

本記事では、中学受験において家庭教師の個人契約に必要になる費用の相場について解説しています。その後、個人契約を行なった場合と行わなかった場合の比較、塾との併用で必要になる総額のシミュレーション、そして個人契約のメリット・デメリットについてお話していきます。

中学受験情報 2022.11.19

中学受験に家庭教師はおすすめなの?現役家庭教師が徹底解説

実は家庭教師を利用されている方の多くは、中学受験対策として利用されています。「中学受験には家庭教師がおすすめ」とよく聞きますが実際はどうなのか気になっている方も多いと思われます。そこで今回は現役家庭教師の筆者が中学受験に家庭教師がおすすめなのかを解説していきます。

中学受験対策 2022.11.18

中学受験の直前期の過ごし方は?保護者がやるべきサポートを現役家庭教師が徹底解説!

中学受験の合否を決める大きな要因として、受験当日までの精神の安定、心の持ち方が挙げられます。しかし、まだ小学6年生の子供が自ら俯瞰して、メンタル面を調整するのは大変難しいです。そこで今回は現役家庭教師の筆者が、受験直前期の過ごし方や保護者がやるべきサポートを解説していきます。

中学受験情報 2022.12.12

中学受験の直前期に子供が勉強しない?理由と解決法を解説します。

直前期くらいはやる気を出すと思ってたのに…勉強しろと言ってもやらないし、直前期なのにと焦っているのは親だけ。このような事態に陥ってしまう家庭は少なくありません。どうしてこうなってしまうのでしょうか?今回は、中学受験の直前期に子供が勉強しない理由と、その解決策について解説します。