中学受験に家庭教師が必要なのか、悩んでいる方も多くいると思います。特に進学塾の授業についていけなかったり、志望校の対策をうまく詰めていないときに、家庭教師という選択肢が浮かんでくると思います。そこで今回は家庭教師が中学受験に本当に役立つのかを現役家庭教師の筆者が解説していきます。
中学受験対策の家庭教師の料金相場については「中学受験対応の家庭教師の料金相場はいくら?」の記事に詳しく書いていますのでぜひご参照ください。
Contents
中学受験に家庭教師が効果的な場合

先に結論を述べます。中学受験に家庭教師が必要かどうかは生徒の状態によって異なります。集団授業が好きで、友達と競い合いながら、進学塾で十分な対策を詰めている場合は無理に家庭教師をお願いする必要はありません。
しかし、集団授業では授業内容を完璧に理解できなかったり、志望校の対策を、塾が十分にしていなかったりする場合は、家庭教師はかなり有効な選択肢になります。
授業が理解できないとき
進学塾では、かなり発展的な授業をしています。そのため、授業内容を一発で理解して習得するのは困難です。そういったときにわからないところを先生に聞きに行くのが苦手だったり、自分がどこがわかっていないのかがわからない場合は家庭教師でマンツーマンで指導してもらうことで、理解するまで教えてもらうことができます。
小学生の場合、授業内容が理解できないときに、どこがわかっていないのかが整理できていないことが多いです。家庭教師とのマンツーマンでは、先生は生徒のどこがわかっていないのかを考える余地が生まれるので、どこがわかっていないのかを整理したうえで説明をしてくれます。
わかっていない問題を放置してしまうと、過去問演習の時にかなりの焦りが生まれ、志望校を下げることになったり、自信を失ったりしてしまうので、しっかりと解消していくことが重要です。
そのため、こういったケースでは家庭教師を依頼するのはかなり有効です。
志望校の対策が十分に詰めないとき
進学塾でも志望校の対策講座が十分な場合とそうでもない場合があります。志望校の対策が十分でないとき、どの志望校でも受験できるような、網羅性の高い授業受けることになります。その結果、頻出問題とあまり出ない問題に同じ労力をかけて勉強してしまうことになってしまいます。
志望校出身の家庭教師の授業を受けると、そういった授業内容の中から頻出問題に重きを置いて、受験対策をしてくれます。これにより、受験対策をかなり効率的に行うことができるようになります。
過去問対策についても同様で、志望校の対策が不十分な塾の場合は、その志望校の過去問研究が深くまで、行われていません。志望校出身の先生の場合は、過去問研究をした実績があるので、この問題はこういう形で出題される、この問題は計算が煩雑になることが多い、などといった、しっかりと本番を想定した対策をしてくれます。
勉強しても過去問が解けるようにならないとき
勉強しても、応用問題ができるようにならず、過去問が解けないということがあります。これは受験生を最も苦しめる状態です。基礎から応用問題への移行は集団授業では行われません。集団授業では応用問題は、問題の解答や解法をメインに解説をしていて、問題の解き方までは学ぶことができません。
問題の解き方、すなわち解答へのアプローチは人によってバラバラです。そのため、万人受けする授業を必要とする集団授業では、一般化することができないので、扱われません。マンツーマンの家庭教師では、合う合わないはありますが、先生がなぜその解法や考えに行き着いたのかを解説してくれることができます。これにより、初見の問題への対応力が培われ、応用問題が解けるようになります。
そのため、基礎問題をどれだけ勉強しても、過去問題が解けないと焦っているときは、家庭教師を依頼するのがおすすめです。
過去問演習の始めるべきタイミングについては以下の記事に詳しく書いていますのでぜひご一読ください。
中学受験対策の家庭教師のおすすめの活用法

家庭教師が必要だと思うけど、どうやって利用すればいいのかわからないと感じることも多いかと思います。週何回お願いすればいいのか、具体的に何を指導してもらえばいいのか、過去問対策と塾の復讐どちらがいいのかなどがあいまいなままか提供を依頼してしまうと、成績向上につながりません。
そこで家庭教師の目的をはっきりとさせたうえでのおすすめの活用方法を解説していきます。
授業についていけないときの補助
授業内容が理解できなくて、家庭教師を雇おうと考えているときは、週1回2時間程度の利用がおすすめです。その週にでたわからなかった問題や内容をまとめておいて、聞くのがいいです。わからない問題が少なかったときは、その問題についての周辺知識の補強などをしてもらうのがおすすめです。
こういった活用法をするときは、複数の科目に対応できる先生がおすすめです。また、多くの問題について、その周辺知識や、その問題の出題の仕方まで丁寧に解説できる先生を選ぶようにしましょう。
また、わからない問題が少なくて時間が余りそうなときは、今までの授業内容のうち、あいまいになっているところの復習をしてもらったり、予習の補助をしてもらうことがおすすめです。
志望校対策としての利用
過去問演習や夏休みや冬休みの志望校対策として授業をしてもらうのであれば週2回から2時間からの利用がおすすめです。志望校対策の場合は自分が対策をしたい科目だけお願いすることも可能です。
こういった利用の場合は実際にその志望校への受験経験のある先生がおすすめです。どの問題が頻出なのか、どういった形で出題されるのかをしっかりと知っている先生を選ぶようにしましょう。
問題演習の時はその問題を実際にどうやって解くのかまで教えてもらうようにしましょう。先に述べたように問題の解法や解答だけ教えてもらっても問題が実際に解けるようにはなりません。入試本番に解答を知らない状態でどうやって考えて、解法を選ぶのかを解説してもらいましょう。
家庭教師の具体的なおすすめの活用方法については「中学受験に家庭教師ってどうなの?現役家庭教師が効果的な利用方法を解説!!」の記事に詳しく書いていますのでぜひご一読ください。
また失敗しない先生の選び方については以下の記事に詳しく書いていますのでぜひご参照ください。
中学受験対策での家庭教師選びはスマートレーダーがおすすめ!
スマートレーダーとは

システム利用型の家庭教師個人契約サイト「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できる CtoC プラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。
スマートレーダーでは先生の質が最高クラス!
スマートレーダーでは東大、京大、東工大、一橋大、旧帝大などの難関大学の先生に登録を限定させることで、先生の質がかなり高くなっています。そのため、解答を教えるだけの指導するような先生は少ないです。
また先生の登録者数も4000人以上いるのでぴったりの先生を見つけることができます。この中には当然志望校出身の先生もいらっしゃるため、志望校に特化した指導を受けることができます。
また、先生の変更には別料金がかからないため、相性が悪い先生だった場合でも安心して別の先生を探すことができます。
トラブル発生時は安心のサポート
スマートレーダーでは料金支払いが授業完了後であるため、時間になっても先生が来ないといった問題が発生しても安心して対応することが可能です。
また、料金についてもAIを用いた独自のアルゴリズムによって先生の適正時給を査定していますので、能力に応じた納得のいく料金体制となっています。
トラブル発生時は運営事務局が仲介に入り解決することができるので、安心して利用することができます。また先生の変更も無料であるためリスクも小さいです。
オンライン指導も可能!!

スマートレーダーはオンライン指導にも対応しています。
お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!
また、一回1時間から指導を依頼することができます。ハイレベルな指導を必要な時に必要な分だけ受けることができるため、時間を効率的に使うことができます。