本記事の目的
本記事では、家庭教師マッチングサイト スマートレーダーに登録する先生から聞いた、実際の大学受験体験を掲載しています。
大学受験を突破し超難関といわれる大学に進学された先生の当時/今の性格やご家庭環境、塾環境など生の実体験を公開することで、大学受験を目指す生徒ご本人、協力する親御様の方向性の再確認、勉強への正しい向き合い方、そして大学受験後の次なる目標を見つけていただくことを目的としています。
体験記
当時のあなた/今のあなたについて紹介してください!
幼少期から一度興味をもってやり始めたことはとことんやるタイプです。それに加えて負けず嫌いで小中学生のころは受験や自分のためではなく人に負けたくない、賢いと思われたいという思いだけで勉強していました(笑)
趣味は音楽鑑賞で洋楽を主に聴きますが邦楽も全体的に聴きます。
行っていた習い事/部活などはありますか?
インターナショナルスクール、テニス、スイミング、バレーボール
中学、高校を通じて学校での成績はどうでしたか?
私は中学受験をして中高一貫校に通っていました。中学1年生のときは下から3分の1の人が参加する数学の補修に呼ばれましたが、そのことに危機感を覚えて真剣に勉強するようになってからは補修に呼ばれることはなく苦手科目の数学も上位3分の1には入るようになっていました。模試での偏差値は得意科目の英語は常に70前後かそれ以上ををキープしていました。
塾や家庭教師は利用されていましたか?
中学2年生のころから河合塾に通っていました。中学生のころはのが手科目の数学のみ、高校に入ってからは志望校が決まってきていたので重要となる英語、高校3年生からは点数の伸び悩んでいた国語の授業をとっていました。
その塾/家庭教師での成績はどうでしたか?
入塾時は中学グリーンコース、高校は高校グリーンコースのアドバンストクラスにいました。高校3年生の授業は大学別授業を受けていました。それに加えて講習中は大学の2次試験で必要となる世界史の論述の添削付きの授業を受けていました。
受験勉強を始める前の1日の勉強時間/受験勉強を始めた後の1日の勉強時間はどの程度でしたか?
受験勉強開始前ー平日2時間 休日3~5時間
受験勉強開始後ー平日4時間 休日10時間
各科目毎の勉強法はどんなものでしたか?
英語:文法問題はひたすら問題集を解きました。和訳問題は2次試験でも出る問題で難しいものが多いので問題集と過去問で練習しました。長文問題は塾のテキストと過去問を利用しました。英作文は短いものは量をこなすことを意識しました。短い英作文も自由英作文も先生に添削してもらって自分では気付かない間違いなどを指摘してもらっていました。
数学:苦手だったけれどもセンター試験でしか数学受験は無かったためセンター対策のみをしていました。過去問やセンター試験対策の問題集をたくさん解きました。
国語:一番点数が伸びた科目です。現代文は塾で毎週記述問題を2題は添削してもらっていました。古文は単語を覚えてしまえば読めるようにはなるので単語を重点的に勉強していました。センター試験問題は過去問を定期的に解くことで自分に合った解き方や答えの見つけ方を発見できました。2次試験対策として学校の先生に過去問を数年分、添削付きの個人授業をしてもらいました。
世界史B:授業で使っていたプリントを何周もして覚えるようにしながら並行してセンター試験の過去問を解きました。誤りの選択肢のどこが間違えているかを確認することによって効率よく勉強できました。論述問題は自分でも流れをまとめて書いてみたり講習などで先生に添削してもらったりもしました。
使っていた教材/おすすめの教材
英語:英文解釈の技術100、全解説頻出英文法・語法問題1000
国語:入試現代文へのアクセス、上級現代文、得点奪取、読んでみて覚える重要古語単語315
世界史:世界史一問一答(東進)、判る!解ける!書ける!世界史論述(河合塾シリーズ)
以上のほかに黒本と各大学の過去問を利用しました。
成績はどのように変化していきましたか?
高校3年生の第1回の模試まではずっとD判定かE判定でした。毎日しっかりと勉強して第2回の模試はC判定、阪大オープンではB判定でした。マーク模試は苦手だったのでたいてい記述模試の1個下の判定でしたがセンター試験よりも2次試験の配点のほうが高かったので合わせた判定は記述模試と同じでした。また、判定もよくなっていったうえに成績もしっかりと上昇していたので判定を気にしすぎないようにはしていました。
合格した学校を教えてください
大阪大学外国語学部、関西学院大学文学部センター利用
進学した学校を教えてください
大阪大学外国語学部
入学後の学校の印象はどうでしたか?
入学後はコロナウイルスによって片手で数えられるほどしか大学に行っていないので印象はあまりわかりませんが賢い、優秀な人が多いです。今まで以上に周りとの学力の差が減って同じレベルの人のみが集まっているので勉強をしっかりしていないとすぐに置いて行かれそうです。また外国語学部らしく英語の学力レベルは高く、専攻語も独学や高校で学んだことのある人もいるなど非常にレベルが高くとても刺激を受けます。
合格の秘訣は何だったと思いますか?
人がこうやって解いたらいいと言っているものだけでなく、自分に合った解き方や勉強の仕方を見つけることができたことです。英語の長文や国語などは特に自分に合った解き方をすることが点数を伸ばすコツだと思います。
また、受験生活を共に過ごした友人の存在はとても重要でした。一緒にお昼ご飯を食べたり、落ち込んでいるときは励ましあうことのできる友人はとっても大切です。その時間はもったいないのではなく、適度な息抜きになります。体感的にはずっとひたすら勉強していた人よりも少し息抜きができた人のほうが受験がうまくいっていたように感じます。
最後に一言ください!
受験生活は長く、成績が伸びずに落ち込んだりくじけそうになったり焦ったりすることもあると思います。それでも高校生活は1度きりなので勉強だけでなく学校行事も楽しむことが大切です。メリハリをつけて勉強をすることをお勧めします。頑張ってください!
今回紹介する先生に関する運営コメント
自分にあった勉強法を見つけるということは、受験勉強にとってとても大切なことですね!一緒に勉強を頑張ることのできる仲間の存在や、息抜きできる環境にありつつ、一生懸命勉強を頑張る姿勢は、ぜひ参考にしてくださいね!
この先生に勉強を教えてほしい方へ
この先生は、すでにスマートレーダーを退会されています。
スマートレーダーとは

「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できる CtoC プラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
ご家庭の方は家庭教師の指導実績や得意教科の評価、時給や趣味 、家庭教師の出身高校や在籍大学などのタグから最適な家庭教師を見つけることができます。
スマートレーダーはオンライン授業に対応しました!
スマートレーダーの授業をオンラインで受けられるようになりました!これにより東京一工阪(東京大、京都大、一橋大、東工大、大阪大)をはじめとする難関大学生のハイレベルな指導を全国どこでも受けられるようになります。特に地方にお住まいで難関大学合格を目指す生徒さんや自宅で行う家庭教師に抵抗のあった保護者様などにオススメです!もちろん、今まで対面で授業を受けていた方も、移動の必要のないオンライン授業を活用することで先生との時間調整がより簡単になります。
また、オンライン上で完結するため、先生の交通費などがかからず今までよりもお手軽に授業を受けることができます。
オンライン授業の際にはパソコン(カメラ、マイク、スピーカー)を使用します。オンライン授業をご希望の方は事前にご用意ください。(Google Chromeの最新版を使用して授業を行います。正常にインストールされているかも合わせてご確認ください。)
こちらから公式HPへ移動できます。