東大・東工大・一橋大生が厳選した最高の大学受験参考書

大学受験対策に、「良い参考書」は欠かせません。

また世の中には難関大に合格する生徒の多くが使用する「定番の参考書」というものが存在します。

そこで私たちスマートレーダーは、東大・東工大・一橋大に通う現役の大学生188人にアンケートを取り、大学入試対策でおすすめの参考書を調査しました!

実際に難関大学に合格した先輩方が、合格するために役立たせた参考書を紹介します。自身の参考書ルートを作成するための参考にしてください。

東大生が選ぶ最高の参考書

全科目共通

東大の25カ年

「東大の25ヵ年シリーズ」は東京大学の25年分の過去問が各科目ごとに1冊づつ、分かれて載っています。各科目で年ごとに問題を分けているのではなく、単元別に問題を分けているのが特徴で、苦手な分野を集中的に勉強したい方におすすめです。

鉄緑会 東大〇〇問題集

超優秀な学生のみが所属していることで有名な「鉄緑会」が作成している東大の過去問集。科目ごとに問題集が作られていて、特徴はなんといっても問題解説のクオリティの高さです。「これさえやっていれば東大は大丈夫」という声もあるほどで、東大受験生にとって有用な書籍です。

赤本

赤本とは「大学入試シリーズ」の総称で、各大学の過去問が3〜5年分載っています。大学ごとの出題傾向を分析し、対策を取るためのものであって、実力を伸ばすための教材ではありません。参考書ルート作成の際は注意してください。

国語

現代文標準問題精講

全国の大学の入試問題で取り扱われた問題文の中から40題厳選されています。「標準」と書かれていますが、問題は難しいものが多く、解説が少なめです。現代文が得意な方は参考書ルートの終盤に組み込むことをおすすめします。

古文単語ゴロゴ

単語のゴロとイラスト、成り立ちや由来が載っており、古文が苦手な方でも単語を簡単に覚えることができます。また、「古文単語ゴロゴ」は3種類あり、掲載されている全てにイラストと解説が載っている「古文単語ゴロゴ プレミアム」がおすすめです。

数学

1対1対応の演習

「1対1対応の演習」は多くの受験生から支持を得ており、とにかく評判がいいです。入試問題から基本〜標準レベルの良問が掲載されています。精選された問題に対して多数の別解が掲載されているため難問に対して様々な視点から解く力を養うことができます。

文系数学の良問プラチカ

「文系数学の良問プラチカ」は選び抜かれた数学の良問が掲載されています。問題量はさほど多くないですが、「良問」とタイトルの入っている通り応用力が身につきます。東大・京大・一橋といった最難関国公立を想定したレベルとなっています。

やさしい理系数学

タイトルに反してなかなかの難問が詰まっている問題集ですので、参考書ルート作成時は終盤に組み込みましょう。解説は丁寧ですが、複数の単元の知識や解放を組み合わせて解く問題が多いため、難関大学で数学を軸に得点を狙っていく人におすすめの教材です。

フォーカスゴールド

解説がとても充実していています。同ページに問題と解説が載っていて、問題に詰まった時に解説を見てまた問題に取り組みやすいです。また、解答だけではなく考え方も載っているため、応用力を身に付けやすいです。

青チャート

青チャートの特徴はなんといっても網羅度です。問題の量が膨大であり、解説も考え方まで詳細に載っているため、青チャートのみで大学の受験範囲のカバーが可能です。しかし、問題の量が膨大であるため、やみくもに問題を解いていくだけでは成績向上は望めないので、勉強法を工夫して取り組みましょう。

4STEP

4STEPは教科書レベルの問題が多く、繰り返し問題演習することによって数学の基礎力が身につきます。教科書レベルの問題はマスターしていて、基礎を徹底的に固めたい方におすすめです。基礎といっても4stepは詳しい解説が載ってないため、教科書レベルをマスターしてから取り組みましょう。

大学への数学

月刊誌であり、授業のように月毎に基本的な分野を解説していく構成になっています。I・A・II・B分野の基本的レベルの解説、1日1問形式の問題演習が載っていますので、自信がない分野を復習したい方や文系の方、高校1年生・2年生の方にもおすすめです。

数学スタンダード演習

「大学への数学」の問題演習版です。各分野ごとに問題と解説を分けて掲載しています。どの分野の問題なのかを判断して解く実践力が身につきやすいです。1対1シリーズと比べて、複数分野を使った総合問題も扱っているため、若干レベルが高いです。

ハイレベル 数学I・A・II・B

ハイレベル 数学I・A・II・Bは解説がかなり詳しく、良問を集めた参考書です。問題数は多くないですが、1問につき解説が3ページ以上載っています。考える力を養える参考書で単元ごとの理解を深めたい方におすすめです。

英語

鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁

特徴は見出し語が多いことです。通常の単語帳では派生語や反意語として掲載されるような単語も見出し語として載っているため、セットで覚えられます。熟語や例文、語源、イラストが載っていて、覚えられる工夫がたくさんされているため、長文読解や英作文にも対応できる力が身につきます。

システム英単語

通常盤とBasic版があります。難関大学合格を目指す方には通常盤がおすすめです。4章がレベル別の構成となっていて、ミニマルフレーズが載っているため、単語の使い方まで身につき効率的に暗記できます。

英文読解の透視図

英文の知識が身についていて、東大、京大、一橋レベルを志望し、英語を軸に得点を目指す方が対象の参考書です。基本的な文法事項が身についていないと解説が理解できず、難題な単元の問題を多く扱っているため、最難関大学を目指す方以外は参考書ルートに取り入れる必要はないでしょう。

英文解釈の技術100

英文を読めるようになるためのテクニックが100個のテーマとしてまとめられています。図解がとてもわかりやすく、CDを使ってリスニングや速読の対策もできます。基礎が身についていて難関大学レベルの英語対策を行いたい方におすすめです。

灘高キムタツの東大英語リスニング

東大のリスニング問題に特化した参考書です。Basic版、通常版、Super版があり、どれも難易度はかなり高いです。リスニングに対する具体的な対策方法が書かれており、解説が丁寧なためこの参考書をマスターすれば本番でも高得点をとれるでしょう。

英単語ターゲット

ターゲット1200.1400,1900とあり、レベル別で単語数がわかれています。ターゲット1900までマスターすれば早慶や国立大学の二次試験まで対応可能です。単語の意味を一語一義に絞って掲載しており、派生した意味まで覚えるのが苦手な方におすすめです。

ユメタン

ユメタンは単語のレベル別に4シリーズあり、自分のレベルにあった単語帳を選べます。1週間で100単語を覚える学習スタイルで、さまざまな方法で暗記するため、学習計画が立てやすく、記憶が長く定着しやすいです。

物理

名門の森

「名門の森」シリーズの特徴は単元ごとに難関大学の入試問題が厳選されていることです。解説は最小限ですが、図解や、別解が掲載されているので応用問題に対応できる力が養えます。参考書ルート作成時は物理の基礎を身につけてから選ぶようにしましょう。

物理重要問題集

難関大学に対応するための物理の典型的な問題が数多く掲載されている問題集です。問題演習を行うことによって実践的にトレーニングできます。解説は必要最小限であり、あくまで物理の問題演習を行いたいという方におすすめです。

新・物理入門

高校数学と微分方程式を用いて物理を学ぼうといった参考書です。物理の公式や法則が何故成立するのかなど、物理の本質を理解するのに適しています。本質が理解できるため、公式の意味や使い方を詳細に学べ、入試問題も高得点を狙いやすくなります。

物理のエッセンス

物理の基礎固めを行いたい方におすすめです。「物理のエッセンス」シリーズは応用問題に対応するための基礎を身につけるために必要かつ、十分な問題が掲載されています。

難問題の系統とその解き方

例題と演習問題で構成されています。この参考書をマスターすれば東大物理も簡単と言えるくらいです。かなり問題のレベルが高く、解説も詳細に書かれていです。物理を極め、物理を超難関大学受験で得点元にしたいといった方限定でおすすめです。

物理入門問題精講

物理が苦手な人でも取り組みやすい問題集です。導入から丁寧に解説されていて、解説量は多めです。物理が苦手、この分野だけは理解できないといった方におすすめの問題集となっています。

物理標準問題精講

「入門問題精講」よりかなりレベルの高い問題集です。標準と入っていますが、早慶や旧帝大レベルの問題が載っています。問題の解き方だけでなく解法のプロセスまで載っているので、難しい問題でも解き方の方針を定めやすくなります。

セミナー物理

授業で習ったことを、実際に問題を解くことで定着させる構成になっています。公式がまとめられていて、解説も丁寧です。物理の参考書の中では比較的難易度はやさしめですので、初学者向きの参考書です。

化学

化学の新演習

問題数が多く、問題の難易度もかなり高いため、この参考書をマスターすれば難関大学の化学の問題で100点を取ることは夢ではないでしょう。問題のレベルがすごい高いため、入試で化学を得点源にしたい方におすすめです。

化学重要問題集

物理の重要問題集と同様に、大学入試で出題される化学の典型的な問題がほとんど掲載されています。問題は多いですが解説は丁寧ではないため、数多く、化学の問題演習を行いたいといった方におすすめです。

化学の新研究

化学の百科事典と言われるほど、化学の情報が全て詰まっている参考書です。解法を学ぶというよりはなぜそのような反応が起こるのかなどの事象が詳しく載ってます。化学を根本から理解したい方におすすめです。

鎌田の有機化学

有機化学の入試問題を解くのに必要な基礎知識がわかりやすくまとめられています。化学初学者の方におすすめしたい参考書で、MARCHレベルであればこの一冊で入試問題に対応できます。

鎌田の理論化学

「鎌田の有機化学」と同じシリーズで、同様に理論化学の基礎固めにおすすめの一冊です。授業形式で書かれている参考書なので、解説が非常にわかりやすいです。理論化学が苦手な方におすすめです。

福間の無機化学の講義

「鎌田有機化学」「鎌田の理論科学」と同じシリーズで、無機化学を暗記させるのではなく、理論で説明しています。語呂合わせも載っているので初学者でも使いこなせるでしょう。無機化学の基礎を学ぶにはこれ一冊で十分でしょう。

化学入門問題精講

化学の入試で出題された基礎的な問題が厳選されている問題集です。化学初学者や苦手な方におすすめです。レベルがあがった「基礎問題精講」や「標準問題精講」もありますが基礎、標準とタイトルについている割には難しい問題が集まっているので注意してください。

セミナー化学

「セミナー物理」同様に、この問題集の難易度は比較的やさしめです。基礎分野を徹底的に頭に叩き込みたい方におすすめの問題集です。化学が苦手な方が参考書ルート作成次に、序盤に組み込むのがおすすめです。

社会

世界史B 一問一答

見開き1ページで問題と答えが構成されれていて、丁寧な解説も載っているだけでなく、入試で高得点を狙う際のポイントも掲載されています。他の受験生と差をつけて、世界史を得点源にしたい方におすすめです。

荒巻の新世界史の見取り図

出来事の因果関係や国同士の関係を詳細に解説している参考書です。歴史の背景からきっちり理解することで、歴史を学ぶといったコンセプトになっております。レベルが高く、東大、京大、一橋のような超難関大学を目指す方におすすめです。

山川の用語集

日本史、世界史、倫理、現代社会、地理、政治・経済の科目ごとに用語集があります。用語の頻出度でランクづけされているのに加え、索引を見て用語の意味を調べるられるので辞書代わりとしても使えます。教科書だけではカバーできない背景や情報も載っているため、難関大学の入試問題にも対応できます。

東工大生が選ぶ最高の参考書

全科目共通

赤本

赤本とは「大学入試シリーズ」の総称で、各大学の過去問が3〜5年分載っています。大学ごとの出題傾向を分析し、対策を取るためのものであって、実力を伸ばすための教材ではありません。参考書ルート作成の際は注意してください。

数学

青チャート

青チャートの特徴はなんといっても網羅度です。問題の量が膨大であり、解説も考え方まで詳細に載っているため、青チャートのみで大学の受験範囲のカバーが可能です。しかし、問題の量が膨大であるため、やみくもに問題を解いていくだけでは成績向上は望めないので、勉強法を工夫して取り組みましょう。

大学への数学

月刊誌であり、授業のように月毎に基本的な分野を解説していく構成になっています。I・A・II・B分野の基本的レベルの解説、1日1問形式の問題演習が載っていますので、自信がない分野を復習したい方や文系の方、高校1年生・2年生の方にもおすすめです。

フォーカスゴールド

解説がとても充実していています。同ページに問題と解説が載っていて、問題に詰まった時に解説を見てまた問題に取り組みやすいです。また、解答だけではなく考え方も載っているため、応用力を身に付けやすいです。

数学スタンダード演習

「大学への数学」の問題演習版です。各分野ごとに問題と解説を分けて掲載しています。どの分野の問題なのかを判断して解く実践力が身につきやすいです。1対1シリーズと比べて、複数分野を使った総合問題も扱っているため、若干レベルが高いです。

1対1対応の演習

「1対1対応の演習」は多くの受験生から支持を得ており、とにかく評判がいいです。入試問題から基本〜標準レベルの良問が掲載されています。精選された問題に対して多数の別解が掲載されているため難問に対して様々な視点から解く力を養うことができます。

数学重要問題集

物理、化学の「重要問題集」同様に、良問が揃っていて、問題量はかなり多いですが、難易度はそこまで高くはありません。ある程度の基礎があり、知識のアウトプットの練習を行いたい方におすすめの問題集です。

やさしい理系数学

タイトルに反してなかなかの難問が詰まっている問題集ですので、参考書ルート作成時は終盤に組み込みましょう。解説は丁寧ですが、複数の単元の知識や解放を組み合わせて解く問題が多いため、難関大学で数学を軸に得点を狙っていく人におすすめの教材です。

微積分 基礎の極意

基本的な計算問題から大学入試の頻出問題、典型問題まで掲載されています。教科書に載っていない裏技的な解法やテクニック、微積問題の落とし穴までのっているため、微積をマスターするにはこの一冊がおすすめです。

数学標準問題精講

入試問題を網羅した参考書の一つで、ⅠA、ⅡB、Ⅲと別れています。超基本的な公式や定義は前提とされたうえで、解答方針の立て方や解説が丁寧にされてあります。また、タイトルに「標準」とありますが、ⅡB、Ⅲについては難易度が高めなので注意しましょう。

数学上級問題精講

とてもレベルが高い問題が収録されている問題集です。解答が丁寧にされているので、一つ一つの問題を理解し、吸収しながら進めることができます。数学で高得点を目指したい方におすすめの問題集です。

英語

システム英単語

通常盤とBasic版があります。難関大学合格を目指す方には通常盤がおすすめです。4章がレベル別の構成となっていて、ミニマルフレーズが載っているため、単語の使い方まで身につき効率的に暗記できます。

鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁

特徴は見出し語が多いことです。通常の単語帳では派生語や反意語として掲載されるような単語も見出し語として載っているため、セットで覚えられます。熟語や例文、語源、イラストが載っていて、覚えられる工夫がたくさんされているため、長文読解や英作文にも対応できる力が身につきます。

英単語ターゲット

ターゲット1200.1400,1900とあり、レベル別で単語数がわかれています。ターゲット1900までマスターすれば早慶や国立大学の二次試験まで対応可能です。単語の意味を一語一義に絞って掲載しており、派生した意味まで覚えるのが苦手な方におすすめです。

速読英単語上級編

「速読英単語上級編」はタイトルの通りかなりレベルの高い単語帳です。基礎的な英語力がついてから参考書ルート作成時に選びましょう。最近の入試問題でよく出る英単語なども載っています。語源や接辞も解説されているので単語と一緒に覚えると暗記しやすいです。

UPGRADE英文法

この1冊で基礎レベルから発展レベルまで全て網羅しています。そのため、これをやりこめば文法に関しては怖いもの知らずです。英語の成績を上げるために英文法は避けて通れないので、この参考書はすべての受験者におすすめできる1冊となります。

物理

物理重要問題集

難関大学に対応するための物理の典型的な問題が数多く掲載されている問題集です。問題演習を行うことによって実践的にトレーニングできます。解説は必要最小限であり、あくまで物理の問題演習を行いたいという方におすすめです。

名門の森

「名門の森」シリーズの特徴は単元ごとに難関大学の入試問題が厳選されていることです。解説は最小限ですが、図解や、別解が掲載されているので応用問題に対応できる力が養えます。参考書ルート作成時は物理の基礎を身につけてから選ぶようにしましょう。

セミナー物理

授業で習ったことを、実際に問題を解くことで定着させる構成になっています。公式がまとめられていて、解説も丁寧です。物理の参考書の中では比較的難易度はやさしめですので、初学者向きの参考書です。

新・物理入門

高校数学と微分方程式を用いて物理を学ぼうといった参考書です。物理の公式や法則が何故成立するのかなど、物理の本質を理解するのに適しています。本質が理解できるため、公式の意味や使い方を詳細に学べ、入試問題も高得点を狙いやすくなります。

物理標準問題精講

「入門問題精講」よりかなりレベルの高い問題集です。標準と入っていますが、早慶や旧帝大レベルの問題が載っています。問題の解き方だけでなく解法のプロセスまで載っているので、難しい問題でも解き方の方針を定めやすくなります。

為近の物理基礎&物理合格へ導く解法の発想とルール

ある程度の物理の基礎知識が備わっており、初歩的な教科書を終えた中、上級者におすすめの少し難易度が高めな参考書となります。問題もかなり良問揃いで解説も丁寧に書かれているため、入試レベルの前の準備段階として使うのがおすすめです。

物理のエッセンス

物理の基礎固めを行いたい方におすすめです。「物理のエッセンス」シリーズは応用問題に対応するための基礎を身につけるために必要かつ、十分な問題が掲載されています。

体系物理

この本の特徴は他の物理の参考書と比較して問題数が圧倒的に多いことです。難易度としては少し難しいかもしれませんが、この1冊だけで基礎から発展まで幅広くカバーしているので、ほとんどの難関大学に通用するレベルの参考書となります。

難問題の系統とその解き方

例題と演習問題で構成されています。この参考書をマスターすれば東大物理も簡単と言えるくらいです。かなり問題のレベルが高く、解説も詳細に書かれていです。物理を極め、物理を超難関大学受験で得点元にしたいといった方限定でおすすめです。

化学

化学重要問題集

物理の重要問題集と同様に、大学入試で出題される化学の典型的な問題がほとんど掲載されています。問題は多いですが解説は丁寧ではないため、数多く、化学の問題演習を行いたいといった方におすすめです。

化学の新研究

化学の百科事典と言われるほど、化学の情報が全て詰まっている参考書です。解法を学ぶというよりはなぜそのような反応が起こるのかなどの事象が詳しく載ってます。化学を根本から理解したい方におすすめです。

化学標準問題精講

難関大学の入試問題が厳選された一冊です。「標準」とタイトルに入っていますが、あくまで難関大学の入試問題の中での標準なので、問題の難易度はかなり高いです。基礎を身につけた後に取り組むようにしましょう。

エクセル化学

難易度としては比較的易しい参考書と言えます。しかし、その分、基礎固めにはもってこいの1冊となります。授業で習ったことのアウトプットとしてこの参考書を使用することがおすすめです。

生物

大森徹の最強講義

基礎的なことから発展的なことまで全てを網羅している参考書です。1つ1つ丁寧に解説されており、まるで実際に講義をしているかのような文体で書かれているため、分かりにくいところもスムーズに内容が理解できるようになります。

一橋大生が選ぶ最高の参考書

全科目共通

赤本

赤本とは「大学入試シリーズ」の総称で、各大学の過去問が3〜5年分載っています。大学ごとの出題傾向を分析し、対策を取るためのものであって、実力を伸ばすための教材ではありません。参考書ルート作成の際は注意してください。

数学

文系数学の良問プラチカ

「文系数学の良問プラチカ」は選び抜かれた数学の良問が掲載されています。問題量はさほど多くないですが、「良問」とタイトルの入っている通り応用力が身につきます。東大・京大・一橋といった最難関国公立を想定したレベルとなっています。

1対1対応の演習

「1対1対応の演習」は多くの受験生から支持を得ており、とにかく評判がいいです。入試問題から基本〜標準レベルの良問が掲載されています。精選された問題に対して多数の別解が掲載されているため難問に対して様々な視点から解く力を養うことができます。

青チャート

青チャートの特徴はなんといっても網羅度です。問題の量が膨大であり、解説も考え方まで詳細に載っているため、青チャートのみで大学の受験範囲のカバーが可能です。しかし、問題の量が膨大であるため、やみくもに問題を解いていくだけでは成績向上は望めないので、勉強法を工夫して取り組みましょう。

大学への数学

月刊誌であり、授業のように月毎に基本的な分野を解説していく構成になっています。I・A・II・B分野の基本的レベルの解説、1日1問形式の問題演習が載っていますので、自信がない分野を復習したい方や文系の方、高校1年生・2年生の方にもおすすめです。

数学重要問題集

物理、化学の「重要問題集」同様に、良問が揃っていて、問題量はかなり多いですが、難易度はそこまで高くはありません。ある程度の基礎があり、知識のアウトプットの練習を行いたい方におすすめの問題集です。

フォーカスゴールド

解説がとても充実していています。同ページに問題と解説が載っていて、問題に詰まった時に解説を見てまた問題に取り組みやすいです。また、解答だけではなく考え方も載っているため、応用力を身に付けやすいです。

国語

現代文と格闘する

分量、内容ともにとても濃いものとなっていて、解説も読み手の側に立った詳しい解説が1題1題載っています。ただ、その分、かなり難しめな参考書となるので、国語が得意な人で、難関大学を目指す方にとって有用の参考書となります。

英語

ドラゴンイングリッシュ

和文と英文が見開き1ページで確認できる構成となっているため、すぐに答え合わせができ、瞬間英作文がしやすいです。掲載されている英文の量は少ないですが、厳選された英文が載っているため、十分の英語力アップが見込めます。

システム英単語

通常盤とBasic版があります。難関大学合格を目指す方には通常盤がおすすめです。4章がレベル別の構成となっていて、ミニマルフレーズが載っているため、単語の使い方まで身につき効率的に暗記できます。

鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁

特徴は見出し語が多いことです。通常の単語帳では派生語や反意語として掲載されるような単語も見出し語として載っているため、セットで覚えられます。熟語や例文、語源、イラストが載っていて、覚えられる工夫がたくさんされているため、長文読解や英作文にも対応できる力が身につきます。

英単語ターゲット

ターゲット1200.1400,1900とあり、レベル別で単語数がわかれています。ターゲット1900までマスターすれば早慶や国立大学の二次試験まで対応可能です。単語の意味を一語一義に絞って掲載しており、派生した意味まで覚えるのが苦手な方におすすめです。

ポレポレ英文読解プロセス50

この参考書は、大学入試でよく出題される文法テーマのうち、やさしいものから難しいものまでバランスよく掲載されています。解説もわかりやすく、量も少ないため、繰り返し復習して英語力を高めていけます。

社会

時代と流れで覚える世界史B用語

全体的な難易度としては低いものの基礎事項はしっかり押さえられています。また、見開き2ページで1テーマが完結する復習しやすい構造になっています。苦手なテーマの学習にうってつけの参考書となっています。

山川 詳説世界史図録

図録という名の通り、写真や図などの量が圧倒的に多く、視覚を用いて覚えることができます。一般の教科書の文字だけでは理解できなかった時に、この参考書をもとにしてより深い理解をしていくという使い方がおすすめです。

世界史B講義の実況中継

「世界史B講義の実況中継」はシリーズ化されており、多くの生徒から支持されている参考書です。このシリーズだけで共通テストから早慶、東大といった難関大学レベルまでカバーできます。世界史を受験科目に考える受験生全員におすすめできる参考書です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。受験を成功させるうえで、良い教材を選ぶことは非常に大切です。

この記事で紹介した東大・東工大・一橋大に合格した先輩方の声が、参考書ルートを作成する際の手助けとなれば幸いです。

どの教材を選べばいいのかわからない人は

「どの教材が自分にあっているか判断できない」「教材の効果的な使い方がわからない」といった悩みを持っているかたはいらっしゃいませんか?

スマートレーダーには、受験のプロフェッショナルである東大・東工大・一橋大をはじめとする、超難関大学の現役大学生が家庭教師としてなんと7000人以上も登録されております。実際に、難関大学を合格した受験のプロフェッショナルから、授業とともにおすすめの教材や使用法の指導をうけることが可能です。

難関大学の合格を手にするために、家庭教師マッチングサイトのスマートレーダーを活用してみてはいかがでしょうか?

他の注目記事
コラム記事 2021.06.11

100%失敗しない中学受験家庭教師の探し方は?おすすめの家庭教師活用方法や個人契約のメリットもご紹介!

近年、首都圏を中心に中学受験を目指すご家庭が増えており、受験塾はもちろんのこと家庭教師を活用する方も多くなっています。
本記事では中学受験合格を目指すための優れた家庭教師を探すためのポイントやおすすめの家庭教師の活用法をご紹介していきます。

コラム記事 2021.01.26

コロナ禍で自宅学習をどう進める?家にいながら効率的に勉強を進める3つのポイント!

コロナ禍で家での自宅学習を余儀なくされている学生がますます増えている一方、学生の多くは家での学習を苦手としています。本記事ではそのような学生が家での勉強を効率的に行うことができるよう、家での勉強を苦手とする人が多い要因と自宅学習を集中して進めるためのポイントをご紹介しています。