4月から新学年が始まります。受験を目途に入れ始める方も多いかと思われます。その中でも、中学受験対策はいつから始めるのがいいのか。実は受験対策が遅れ志望校を諦める方は大勢います。この記事では中学受験の勉強を始めるべきタイミングを、お伝えいたします。
Contents
中学受験の対策はいつから始めるべき?

中学の受験対策はいつから始めるものなのでしょうか?実は人によって大きく異なります。教育熱心な親をもち、小学3年生から対策は始める子もいれば、小学6年生になって、初めて中学受験に興味を持ち始める子もいます。
この新学年から初めて間に合うのか、不安な方も多いかと思います。不安に駆られて、志望校を早くに諦めたり、逆に対策が遅れてしまい、不合格になってしまわないために、適切な受験勉強を始めるべき期間をお伝えします。
世間一般に騙されるな!
中学受験の対策を始める人の多くは3年生の2月が多いです。これは低学年と高学年の境目であり、小学校内容の授業の難易度が大きく変わるためです。このタイミングで勉強の習慣をつけるためにも、子供を塾に入れたり、中学受験の対策を始めたりするためです。
そのため、このタイミングで始めるのがベストとする塾や、小学5,6年生から受験勉強を始める子供を遅いと批判する人が多くいます。しかし、だからと言って、志望校をあきらめる必要は全くありません。
先に述べた通り、小学3年生や4年生で始める理由は勉強の習慣をつけるためです。このときに発展的な事柄をやりすぎると闇雲に勉強をしてしまう習慣ができてしまいます。そのためこの時期には、わからないことを理解する楽しさを伝えるような指導をする塾が多いです。
つまり、小学5,6年生になるまで中学受験の対策の面でだけだとそこまで差はついてないということです。小学5年生に受験勉強を始めるとこの差はほとんどなくなりますし、小学6年生受験勉強を始めても志望校の対策に絞った学習をすれば、十分間に合います。
しかし、受験勉強を始めるタイミングは早いに越したことはありません。いつ始めようか悩んでいる方なら、高学年なっているなら、今すぐ始めたほうが有利に中学受験対策を打つことができます。
まずは入試問題を見てみよう!
まずは志望校の入試問題を見てみましょう。これは学年に関係なく中学受験対策を始めるタイミングで必ず確認するようにしましょう。
入試問題を確認することは、早期に中学受験の対策を始めるならその利点を最大限生かすために、小学5年生や6年生から始める場合は、すぐに遅れを取り戻すために最も必要と言っても過言ではありません。
というのも、どれだけ長く中学受験の勉強をしていても、合否を決めるのは試験日の1日のみです。当たり前のことに聞こえるかもしれませんが、このことを意識できずに闇雲に勉強をしてしまっている人はかなり多いです。これは中学受験だけでなく、高校受験や大学受験でも非常に重要なことです。
そのため、志望校が決まり次第、すぐに入試問題を見て、どうやったら当日問題が解けるようになるかを常に意識して勉強するようにしましょう。
志望校の入試問題を確認することが大切ですが、過去問対策をすればいいというわけではありません。まずは過去問を見てみるだけでも大丈夫です。過去問対策を実際に始める時期については次の記事を参考にしてみてください。
中学受験対策を始めるうえでの注意点

子供に闇雲に中学受験対策を始めさせない
小学生の間に子供は勉強以外の多くのことを学びます。友達と遊ぶことで人付き合いを学んだり、運動をすることで、健康を維持しながら、空間把握能力や想像力を養うことができます。
低学年から子供を勉強漬けにしてしまうと、そういったことを学ぶことができずに、かえって中学受験に失敗してしまったり、合格したとしても中に入ってから、うまく学校生活が送れなくなる可能性もあります。
人としての成長の場を奪わないように、勉強をする習慣をつけるようにしましょう。
勉強する意義を教えよう!
子供に勉強しろと言っても、嫌がるのが基本です。だからと言って無理に勉強をさせるのは、親子関係を悪くさせたり、言うことを聞かなくなり、かえって勉強量が減ったりします。
人としての成長と勉強を両立するためには、自発的に勉強させることが重要です。そのためには勉強をする意義を教えましょう。中学受験でトップ中学へ進学することは、難関大学への合格への近道となります。また、レベルの高い仲間たちと出会う場にもなり、これは後の大学受験での支えとなります。
まずは、いい大学に入る意義を教え、そこから中学受験に意義を教えるのがいいでしょう。また、中学校の資料を取り寄せるなどをして、子供にその中学校での楽しい、学生生活を想像させましょう。
中学受験の親としてのサポートをもっと詳しく知りたい方は「中学受験で親がすべきサポートは?取ってはいけないNG行動もご紹介!」の記事をご覧ください。
先輩の話を聞いてみよう!
志望校に合格した先輩の話を聞こう!
志望校に合格した先輩に受験対策や、学校での話を聞いてみましょう。受験を経験した人には、受験時代にやってよかったことと、後悔をよく知っています。そうした経験を教えてもらうことで、効率的に受験勉強をすることができます。また具体的に学校での生活を聞くことで、モチベーションを上げることにもつながります。
こちらのブログにも中学受験の合格体験記を書いてくださった先輩の記事が載っているので、ぜひご覧ください。
個人契約の家庭教師がおすすめ!
中学受験対策の塾も良いですが、より効果的な学習をするなら、個人契約の家庭教師がおすすめです。というのも、先に述べた通り、志望校の中学受験を実際に経験した先輩は受験に必要なことと不要なことを知っています。これを、塾講師に求めるのは難しいです。個人契約の家庭教師は自由度が高く自分の子供にあった先生を見つけることができます。
個人契約の家庭教師を探しなら、次の記事を参考にしてみてください。
個人契約の家庭教師を探すならスマートレーダー

個人契約の家庭教師を見つけるには、スマートレーダがおすすめです。
「スマートレーダー」は、生徒一人ひとりに合った理想の家庭教師が見つかり、直接契約できる CtoC プラットフォームです。教師の得意教科の評価をAI(人工知能)によって行い、レーダーチャートで表示する日本初のサービスです。
スマートレーダーでは家庭教師の登録を、東大、京大、一橋大学、東京工業大学、旧帝大、お茶の水女子大、神大、筑波大、東京医科大学の学生に限定することで、先生の質を底上げしています。
登録されている先生の数は4000人以上。この中には当然、灘高校や開成高校といった有名中高一貫校出身の中学受験のプロの先生方も数多くいます。そういった先生を検索し、マッチングすることができます。