皆さんの勉強する場所はどこでしょうか。自宅、学校、塾、図書館などなど…
でも、時にはいつもと別の場所で勉強したいと考える人も多いことでしょう。
そんな人に人気なのがカフェです。おしゃれなイメージのカフェ。そんな他の勉強場所とは少し性格が異なるカフェでの勉強はずばり”あり”なのか?”なし”なのか?今回は、その判断のためにカフェ勉強のメリットデメリットを解説していきます!
Contents
カフェ勉強のメリット
1. 大人な気分でモチベーション向上!
カフェというと、自宅や学校、図書館と比べてお洒落なイメージではないでしょうか。そして、周りの人も中高生ばかりでなく、大学生や社会人も利用していますよね。
そういったいつもと違う環境に身を置くことで、少し大人な気分になれますし、それによってモチベーション向上が図れるでしょう!最近では、社会人も自分のスキルを磨くためにカフェで勉強することも多いようですから、そうした姿を見ることで、自分の勉強にも身が入るのではないでしょうか。
2. 周囲が静かすぎない!
カフェでは、BGMが流れていたり、お店の作業音がするなど、適度に音が聞こえると思います。個人差はありますが、多くの人にとって、全く無音の環境よりも、少し音がするくらいの方が集中できるのではないでしょうか。こうした環境音によって、集中しやすいということはカフェ勉強の大きなメリットではないでしょうか。
ただし、店舗によって、落ち着いた雰囲気のお店から、多少にぎやかなお店もありますから、自分が集中しやすいお店を選択することが重要です。
3. 他人の目がある!
例えば、塾の自習室は多くの場合、一人ひとり仕切りで囲われていて、あまり周囲からは見えないようになっていると思います。この場合、周囲の動きが気にならないという利点はあるものの、他の人の目もないため、つい気が緩んでしまう、ということもあります。
一方、カフェであれば、周囲からの目があるため、あまりだらけることもできませんし、スマホやゲームといった誘惑に負けずに勉強できるでしょう!
カフェ勉強のデメリット
1. 質問することができない…
カフェには先生はいませんから、勉強中にわからないときにすぐ質問するといったことは出来ません。わからない点はすぐに解決したい!という人には向かない可能性があります。わからないところは飛ばして別の機会に質問するなどの工夫が必要です!
また、当然自習が基本になりますから、誰かに教えてもらわないと能率が上がらない!という場合には、勉強の成果が上がらない可能性があります。
2. 机が小さい…
カフェの机は勉強するには少し小さいです。たくさんの教科書やノートを開いて勉強することは難しいため、勉強に最適であるとは言い難いです。必要最低限のものだけを広げるようにすべきでしょう。
ただ、お店によっては、大きな机がある場合もあります。そうした勉強しやすい店舗を選ぶことも重要です。
3. 出費がかさむ…
当然ながら、カフェで勉強する際には、何かを注文する必要があります。そのため、勉強をするたびにカフェでの飲食代がかかってしまうため、金銭的には多少なりとも負担になってしまいます。
この辺りは、カフェで勉強するメリットが出費に見合っているかを考えながら判断する必要がありそうですね。
自分にあっているならカフェ勉強もあり!

カフェ勉強にはメリットもデメリットもあります。しかし、それらがどの程度重要なのかは個人差があります。メリットの方が大きい人も居れば、デメリットしか感じられないという人も居るかもしれません。自宅や学校等で勉強している方でも、気になった方は、まずは一度実際に試してみるのも悪くないでしょう!
カフェ勉に足りないのは、質問できる相手
カフェで勉強すると、「リラックスして勉強ができる」、「すこしざわざわしている方が、集中できる」そんな声も多い一方で、一人で勉強を進めていて困ったとき、みなさんはどうしていますか?
・わからない問題が多すぎて、スマホをいじっていたら1時間立ってしまった。
・わからない問題は「明日先生に聞こう」なんて思っていても、翌日には質問したい問題もさっぱり忘れちゃっている。
・学校の先生に質問するのは少し恥ずかしい。
こんな方も多いのではないでしょうか。
スマートレーダーMentorの「教えて機能」
スマートレーダーMentorは、無料の登録で、「教えて機能」を利用することが可能です。
「教えて機能」では、わからない問題や解説が欲しい問題を投稿すると、スマートレーダーに登録する2500名超の超優秀な大学生が回答を届けてくれます。
こんな質問を投稿すると、

こんな感じで、たくさんの先生から回答を受け取ることができます。

こちらから無料で登録できます。
スマートレーダーMentorの教えて機能については、以下の記事をご参照ください。