カフェ勉強で注意すべき7つのこと

皆さんは普段カフェで勉強をすることはありますか?

いつもと違う環境に身を置くことで気分を切り替えて勉強することができたり、周りの目があるためサボりにくかったりと様々なカフェで勉強するメリットが存在します。

一方で注意すべき点もいくつかありますのでこの記事を参考にして、効率的なカフェ勉強を行えるようにしましょう!

カフェ勉強で注意すべき7つのこと

テーブルの広いカフェを選ぶ

テーブルの広さはカフェ勉強における重要なポイントです。基本的にカフェは勉強する場所として作られたものではありません。

そのため、テーブルの大きさが勉強に適していない店も多いと思います。

テーブルが狭いと、

教材を十分に広げられない!

物がたびたび落ちる!

など余計なストレスにつながる恐れがあります。

ですので、ある程度テーブルが広いカフェを選ぶのが良いでしょう。

適度な騒がしさのカフェを選ぶ

あまりにも静かすぎるカフェだと、少しの音に敏感に反応してしまったり、筆記音に気を使ってしまい集中できません。

逆にうるさすぎるカフェであれば、周囲の音に気が散ってしまい集中ができません。

ですので適度な雑音のあるカフェを選ぶのが良いでしょう。

例えば店員さんの作業音や、数名の話し声程度の音がするカフェでの勉強が集中しやすいと思います。

勉強に適した照明かどうか注意する

カフェの照明は暗めであることが多いです。

薄暗いところで勉強していると、文字が読みにくかったり、目が疲れやすくなったりして、余計なストレスになることがあります。

また、カフェの照明は基本的に暖色です。

暖色はリラックス効果を与えて眠気を誘ってしまいます。その点にも注意が必要です。可能であれば寒色系の照明のカフェで勉強すると良いでしょう。

商品の価格帯に注意する

カフェで勉強する場合は価格帯にも注意しましょう。学生の財布には優しくないカフェも多くあります。

そうしたところにお金をかけすぎて、参考書等が買えなくなっては本末転倒です。

また、価格帯によってカフェに来るお客さんの層も変わってきます。

勉強している学生を受け入れてくれそうな客層かどうかにも注意しましょう。

wi-fiやコンセントの有無を確認する

カフェですからwi-fiやコンセントが設置されている場所も少なくありません。

確かに会社員の方々にはとても便利かもしれませんが、勉強しにきた学生にとっては魅惑の代物です。

wi-fiやコンセントがあるとついつい繋いでしまい、YouTubeやゲームで時間を浪費してしまう恐れもあります。

スマホの誘惑に打ち勝つ自信がないのならそうしたカフェは避けたほうが良いでしょう。

持っていく教材はできるだけ少なくする

「時間が余ったらこの問題集も進めよう!」

「この参考書も使うかもしれないし…..」

こんな感じでカフェに持っていく荷物が増えていっていませんか?

それ、よくありませんよ!

カフェに持っていく教材はできるだけ少ないほうがいいです。

多くの教材があると、どれをやろうか悩んで無駄な時間を過ごしてしまう恐れがあります。また、難問に出会った時に、たくさん参考書があればすぐに諦めて別な参考書に移ってしまうこともあり得ます。

カフェで勉強をする場合は、やる参考書を決めてそれ以外は持っていかないようにしましょう。


そもそも勉強させてくれるかに注意!

お店によっては勉強禁止の場所もあります。

また、禁止とは言われていなくてもお店にとっては回転率が下がるため好ましいわけではないでしょう。

ちょっと高いものを頼んでみたり、長居しすぎないように気をつけるなど、ある程度の配慮はするべきです。

場所を貸していただいているという意識は忘れずに勉強しましょう!

カフェ勉に足りないのは、質問できる相手

カフェで勉強すると、「リラックスして勉強ができる」、「すこしざわざわしている方が、集中できる」そんな声も多い一方で、一人で勉強を進めていて困ったとき、みなさんはどうしていますか?

・わからない問題が多すぎて、スマホをいじっていたら1時間立ってしまった。
・わからない問題は「明日先生に聞こう」なんて思っていても、翌日には質問したい問題もさっぱり忘れちゃっている。
・学校の先生に質問するのは少し恥ずかしい。

こんな方も多いのではないでしょうか。

スマートレーダーMentorの「教えて機能」

スマートレーダーMentorは、無料の登録で、「教えて機能」を利用することが可能です。

「教えて機能」では、わからない問題や解説が欲しい問題を投稿すると、スマートレーダーに登録する2500名超の超優秀な大学生が回答を届けてくれます。

こんな質問を投稿すると、

こんな感じで、たくさんの先生から回答を受け取ることができます。

こちらから無料で登録できます。

スマートレーダーMentorの教えて機能については、以下の記事をご参照ください。

スマートレーダーMentorのオンライン質問サービス「教えて!機能」を無料でご利用いただけます

2020.04.19
2020年4月19日 、株式会社prdは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う小学校・中学校・高校の休校及び家庭学習の推進において、「わからない」を解決する身近な存在として、スマートレーダーに在籍する約2000名の先生によ...
他の注目記事
中学受験情報 2021.01.08

中学受験直前にすべき勉強法は?直前期の過ごし方も併せてご紹介!

この記事では、中学受験直前に効果的な勉強や過ごし方を解説しています。受験直前にどのような勉強法を取り入れるかによって受験本番の結果が大きく変わります。また、直前期の家での過ごし方は受験当日に実力を発揮できるかどうかに影響を与えます。中学受験を間近に控えているという方は必見です!

家庭教師 中学受験コラム記事 2021.09.13

中学受験には家庭教師がおすすめ!中学受験対策に最適な先生の選び方もご紹介!

中学受験対策のために、塾に通うか・家庭教師をお願いするかお悩みの方は多いと思います。
この記事では中学受験には家庭教師がおすすめである理由を詳しくご紹介していきます。
また、家庭教師を依頼する時に悩まれる方も多い「生徒に最適な先生の選び方」についても併せてご紹介していますので、家庭教師選びの参考にしてみてください。

コラム記事 2021.02.04

小学生の塾費用はどのくらい?塾の目的別で費用の相場をご紹介!

本記事では、小学生の塾費用にかける平均額と進学塾・補習塾のそれぞれで必要となるの費用を
ご紹介しています。塾選びには合格実績や教師の質など様々な要素を考える必要を考える必要がありますが、長期間通う必要がある塾に関しては、その費用も考えるべき重要な要素です。