中学受験で失敗しない家庭教師の選び方とは?チェックするべきポイントを徹底解説!

中学受験を考えている人の多くは、中学受験対策の塾に通っています。そういった方の中でも、塾の補助や、過去問対策、苦手科目の克服のために家庭教師をつけていることも多いです。

しかし、中には家庭教師選びに失敗して、家庭教師をつけたのに成績が上がらなかったり、いまいち効果を実感できないで悩んでいる方もいると思います。しっかりと先生選びに成功すれば家庭教師は中学受験にかなり効果的です。

この記事では中学受験で失敗しないための家庭教師の選び方をメインに紹介しています。料金や効果など家庭教師を利用した中学受験対策について広く知りたい方はこちらの記事も合わせてご確認ください。

【中学受験】家庭教師の完全攻略本!あなたの疑問、全て解決します!

中学受験対策で家庭教師を選ぶ際のチェックポイント

生徒 成績

中学受験の対策と一口に言っても志望校やご家庭の状況、お子様の特性によってその内容は千差万別です。また、家庭教師にも中学受験に向いている・いない先生がいます。

そこで、中学受験に向いている先生を見極めるチェックポイントを紹介します。

1.中学受験の経験者か

まず、一つ目のチェックポイントは中学受験の経験者であるかどうかです。中学受験の経験者でなければ、そもそも中学受験の問題を解くことができない可能性があります。また、問題を解けるとしても、小学生でも解けるように工夫する必要があります。つまり、中学受験での解法を先生が理解したうえで、それを生徒が使いこなせるように教えなくてはならないのです。先生が中学受験の経験者であればこの点は心配ないでしょう。

また、中学受験の経験者であれば、入試本番にいかに点を取れるかを想定した指導をしてくれます。志望校出身の先生であればなおのこと良いです。実際に志望校に向けた対策をして入試を突破しているので、過去問の傾向や対策を詳しく知っています。

2.実績

二つ目のチェックポイントは合格実績、つまり今までの生徒をどれだけ志望校に合格させたのかです。このポイントについては、必ずなくてはいけないというものではありません。実際、合格実績があまりなくても、授業の質が高い先生はいらっしゃいます。ですが、合格実績は先生の腕を証明するものですので、あるとより確かな指導を期待できるでしょう。

3.料金

最後に料金についても確認しましょう。週にどれくらいの時間、何回ほど授業をして欲しいのか、その場合、年間いくらかかることになるのかを算出してみましょう。また、授業外での質問などについても、どこまで対応してくれるのか確認しておきましょう。

家庭教師の料金相場については以下の記事で詳しく説明していますので、是非ご覧ください。

体験授業を受けて必ずチェックするべき先生の特徴3点

これまでのポイントから家庭教師を選んだら、必ず体験授業を受けるようにしましょう。

その際に保護者様も授業に同席し、チェックするべきポイントがあります。

全て満足いくことは難しいかもしれないですが、優先順位をつけて確認していきましょう。

1.指導方針やカリキュラムがあるか

一つ目のチェックポイントは「指導方針やカリキュラムがあるか」です。それらが無く、一回一回場当たり的に授業を行ってしまうと時間をかけても何が得られたのか分からないという事態に陥ってしまう可能性が高いです。

また、目標から逆算した授業ができそうであるかも重要です。最終的な目標の達成のために、中期的、短期的な目標を設定し、授業もそれに沿って行うことができる先生であれば、その時に必要な指導が期待できるでしょう。

加えて、カリキュラムが画一的なものではなく、生徒に寄り添う姿勢があるかも大切です。生徒によって苦手分野や習熟速度は様々なので、ただ他の生徒でうまく行ったというようなカリキュラムに沿って授業を進めるだけでは十分な効果が得られないということが起こりえます。そのため、生徒に寄り添って臨機応変な対応ができる先生であれば、得られる効果は大きいでしょう。

2.勉強を作業としてとらえてないか

二つ目のチェックポイントは「勉強を作業としてとらえていないか」です。授業の内容が「暗記するだけ」「問題演習をして答え合わせや解説をするだけ」になっていないかなどを確認するようにしましょう。このような指導を受けると、子供は勉強を退屈に感じてしまい勉強のやる気を失ってしまうこともあります。

子供を退屈させないために、問題の背景や裏側を説明して生徒に興味を持ってもらうといった、学習意欲を引き出す工夫が授業にあるかも確認しておきましょう。

また、ある科目や問題に苦手意識を抱くようになってしまった時に、メンタルケアをしてくれそうかということも加えて確認しておくようにしましょう。

3.生徒の顔色をうかがえるか

三つ目のチェックポイントは「生徒の顔色をうかがえるか」です。先生が生徒に一方的にしゃべり続けるのではなく、お子様の様子を見て解説のスピードを落としたり、再度説明をしたりするといった対応ができているかを確認しましょう。

お子様に質問を投げかけたり、理解できているか対話で確認したり、集中が切れているときは雑談を挟むなどして切り替えるといった対応ができているかも確認するようにしましょう。

以上の三点を踏まえたうえで、授業終了後にお子様に感想を聞いてから選ぶようにしましょう。

保護者目線では良い先生だと感じたとしても、結局お子様が良いと感じなければ望んだ効果を得るのは難しいです。

家庭教師選びは個人契約がおすすめ

上記のような先生の選び方をおさえたうえで、先生選びをするときに家庭教師センター(家庭教師派遣会社)に依頼するのがいいか、個人契約を結ぶのがいいか悩むと思います。

ここでも目的に応じて、それぞれの良し悪しがでますが、先に結論を述べますと、個人契約家庭教師のほうがおすすめです。

中学受験と個人契約家庭教師の相性については「中学受験対策に個人契約の家庭教師ってどうなの?現役家庭教師が解説!」の記事に詳しく書いていますのでぜひご一読ください。

また、家庭教師と個人契約する際に知っておくべきことについては、以下の記事で徹底解説しています。あわせてご確認ください。

個人契約の家庭教師って?メリット・デメリットや注意点、家庭教師センターとの相違点を徹底解説!

中学受験対策にはスマートレーダーがおすすめ

スマートレーダーに在籍している家庭教師は、全員が東京一工や旧帝大をはじめとした現役の超難関大学生です。具体的には以下の大学に在籍している学生です。

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 一橋大学
  • 東京工業大学
  • 東京医科歯科大学
  • 大阪大学
    などなど…

さらに、それぞれの先生の模試の成績や指導歴などをもとに、レーダーチャートで先生の能力を可視化しています。そのため在籍大学や得意科目など複数の判断基準を活用した家庭教師の探し方が可能!

通常の個人契約であればこうしたハイレベルな先生を自分で探す必要があり、とても大変です。ですが、6,000人を超える超難関大学生が登録するスマートレーダーであればお子様にぴったりの先生と簡単に個人契約を結ぶことができるので中学受験対策におすすめです。

1回1時間から依頼可能

スマートレーダーでは1回1時間から指導を依頼することができます。

従来の家庭教師や塾のように無理矢理規定のコマ数を詰め込む必要はありません!ハイレベルな指導を必要な時に必要な分だけ受けることができるため、時間を効率的に使うことができます。

また、ピンポイントでわからない分野の指導をして欲しい場合やテスト直前の対策だけを依頼したい場合など、様々な目的に合わせて活用していただくことも可能です!

さらに、個人契約ですので先生一人と予定を調整するだけでOK。時間の調整の柔軟さが個人契約のメリットです!

オンライン指導も可能!!

スマートレーダーはオンライン指導にも対応しています。

お家にいながら優秀な学生から様々な知識を教えて頂きます。地方に在住の方も、パソコンさえあれば、東大生の勉強法までも伝授してもらえます!

また、1回1時間から指導を依頼することができます。ハイレベルな指導を必要な時に必要な分だけ受けることができるため、時間を効率的に使うことができます。

他の注目記事
中学受験 2024.01.24

中学受験の準備はいつから始める?塾や家庭教師を始めるタイミングや各教科の対策方法まで解説!

お子様の将来のことを考えて中学受験を受けさせたいとお考えのご家庭の中には、中学受験の準備を「いつから」「どのように」始めればいいのかお悩みのご家庭も多いのではないでしょうか。この記事では、中学受験を考えているご家庭に向けて「いつから」「どのように」中学受験の準備をしていけばいいのか細かく解説します。

中学受験 2022.12.12

中学受験の直前期に子供が勉強しない?理由と解決法を解説します。

直前期くらいはやる気を出すと思ってたのに…勉強しろと言ってもやらないし、直前期なのにと焦っているのは親だけ。このような事態に陥ってしまう家庭は少なくありません。どうしてこうなってしまうのでしょうか?今回は、中学受験の直前期に子供が勉強しない理由と、その解決策について解説します。

中学受験 2021.11.15

中学受験の過去問が解けない場合はどうする?いつまでに何割取れていれば合格の可能性が高いのか解説します!

中学受験をするうえで避けては通れない過去問。初めて解いたときには、その難易度故に「合格点に届かない」「全然点が取れない」という事態が頻繁に発生します。この記事では、いつまでに何割取れていれば合格可能性が高いのか、過去問が解けない場合はどのように対策すればいいのかを紹介します!